• ベストアンサー

飲食店の基本労働時間(1日)って8時間以上でも大丈夫ですか?

労働基準法について教えて下さい。 労働時間ですが、1日8時間・1週間40時間って決まってますよね? 例えば飲食店の店長さんって、8時間以上お店にいますよね? これって、出社から8時間以降は残業扱いになるんでしょうか? また、その人が年俸で契約していた場合、残業代は貰ってるんですか? 次の転職先が、そんな感じなんですよ。 で、その社長曰く 飲食業は労働基準法で定める労働時間に当てはまらないんだよ だから店長などの年俸契約の人は残業代は発生しないよ そんなもんなんですか? 調べてみたんですが、そのような内容が見当たりません。 ご存知の方がいたら教えて下さい。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

まず、飲食店などの接客娯楽業(14号)は、法定労働時間の特例措置として 一般業種の週40時間に対して週44時間までの労働が認められています。 それをさしおいてご質問のケースでは 1)飲食店の店長クラスの方を、時間外手当の発生しない管理監督者とみなしてよいか 2)年俸制で契約していれば時間外手当は一切不要か という2点がポイントとなりますが、 1)について 飲食店の店長が労働基準法41条2項の管理監督者(労働時間の定めが及ばない者) にあたるか・あたらないかが争点となります。 具体的には勤務時間や人事権の裁量、報酬額等に応じて総合的に判断されます。 去年の秋にマクドナルドの店長が残業代を求めて裁判を起こしたニュースがあります。 ニュースサイトはリンク切れになっているので、それに絡むブログを貼っておきます。 http://blog.tashiro-sr.com/archives/50118234.html 2)について http://tamagoya.ne.jp/roudou/109.htm にもあるとおり、仮に年俸制とはいえ実労働時間を上回っている分については 時間外手当の支払いが必要、というのが昨今の常識となっています。 もちろん年俸制の適用されている店長が、先の管理監督者かどうかという問題はあります。 社長の言い分が許されると、一般の会社でも入社3年くらい経った社員を全て 主任などの役付にして、少額の管理職手当と引き替えに残業代は一切払わない という人件費節約? が横行する恐れがあります。もちろん労働基準法に抵触します。 実際にこれに近いことをやっている会社はありますが、方法としては感心しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x-y-z
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

この問題、社長さんの言っていることは 半分正解のようですね。 下の参考URLに実例が載っています。 それによると、年俸制の場合、 時間外手当がいくら含まれているのか あらかじめ既定されていて、 なおかつ実際の時間外労働分がその範囲で 収まっていれば、 時間外手当を別途支給しなくてもよいようです。 労働基準法で定める労働時間に当てはまらない、 ということはありえません。 ちなみに、管理職の場合、時間外手当が 出ないという会社も多いですが、 管理監督者にあてはまらなければ、 時間外手当の支給の対象になります。

参考URL:
http://www.hmpartners.jp/mailmagazine005.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は裁量労働者でしょうか?

    正しい契約なのか悩んでいます。今年2月21日に外資企業で「みなし労働者(裁量労働者)」として年俸制の契約書を交わしました。職業は社長秘書(正社員)です。この5ヶ月残業代を全くもらっていません。 契約を交わした際、人事の社員に「社長秘書はみなし労働者なので残業代は出ません。その代わりボーナスにみなし残業代が入っています。」と言われました。具体的にどれくらいの残業代を見込まれているのかは不明です。社長秘書が裁量労働者である根拠も何も示されませんでした。もうひとり秘書がいますが、その人は残業代が出ています。「契約書ベースなので人それぞれ」と言われました。この人との年俸の差額も不明です。6月初旬から今月7月下旬まで60時間の残業をしました。いままで抱えていた疑問をこのままにはできなくなりました。間違った契約なのであれば、契約の結びなおしと、この5ヶ月の残業代を取り戻す方法はあるのでしょうか。労働基準法に詳しい方、ぜひ助けてください。

  • 労働時間が10時間以上なのに・・・

    私は、飲食店でアルバイトをしている専門学生です。 私の働いているお店は、忙しい時は11時から22時までなど普通に10時間以上働かされることがあります。その間、休憩はご飯休憩の30分と一服の5~10分だけです。 そして、8時間以上?働いた場合には残業手当がでるということを聞いたことがありますが、私の働いている店は、22時以降でなければ、自給はあがりません。 例えば、10~22時まで10時間働いても、自給×労働時間分しかお給料がでません。 これは労働基準法に違反していないのでしょうか? それともアルバイトだから仕方がないのでしょうか? 以前、同じバイトの人に言ってみたところ、飲食店は労働基準法が普通の店と違うから仕方ないと言われました。 ですが、友達に言ってみると、それは労働基準法違反だよと言われたのです。 どっちの言ってることが正しいのか疑問です。 誰か詳しくわかる方、いろいろ教えて下さい!

  • みなし労働 時間外労働 について

    みなし労働 及び 時間外労働について質問です。 現在、労働の条件としては以下のようになります。 ■就業時間 9:30~18:30(休憩1時間含む) ■みなし労働採用(みなし9時間労働) ■年俸制(基準内年俸64%+基準外年俸36%) 職種はWEBサイト制作で、ディレクション業務を行っています。 おかしいな~と思っている以下の点が、正当なのかどうか教えてください。 ■みなし労働時間で9時間となっており、一日で何時間働こうが9時間と計算されるようです。 時間外として計算されるのは深夜残業した分のみと説明されました。 ■休日に出勤しても、その休日を平日に振替休暇を取るため、 休日出勤分の時間外労働は計算されない。 ■給与の○○%は時間外労働分を含むという、やり方は妥当なのか。 時間外労働に対する考え方が上記のような感じなので、徹夜、深夜残業 などが多発し残業が190時間を超えた月でも、規則にある36%を超えて いなかったようで、追加の残業代が出されませんでした。 このような労務状況なのですが、突っ込みどころどれほどのものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 裁量労働制の労働時間について

    現在、デザインの仕事をしています。 契約では「専門裁量労働制」ということで 基本給+月30時間分の裁量手当て(みなし残業代)が支給されています。 就業規則には ■出社した日は9.5時間働いたとみなす ■遅刻・早退は発生しない ■深夜22時~朝5時までの就業には別途割り増し分を支払う ■休日出勤には別途割り増し分を支払う となっています。 教えていただきたいのは残業代のことです。 私の会社では、年間の全時間数で残業が計算され 年に1回まとめての支給になっているのですが、これは普通のことでしょうか? 例として単純に計算すると 1日8時間(定時分)×20日+30時間(みなし残業)=190時間 ×12ヶ月=2280時間 年間2280時間として、これをオーバーした時間分が残業代として支給されています。 なので、例えば5月に60時間残業(月220時間労働)したとしても 6月の残業がゼロ(定時の160時間労働)だと、残業代支給はゼロになっていまうのですが…。 もちろん、仕事の無いときには早く帰ることができるので そんなに不満と言うわけでは無いのですが、 (もちろん早く帰った分、他の日の残業代が減ります) 「出社した日は9.5時間働いたとみなす」と言う以上、1回の出社ごとに 9.5時間消化したと言えるのではないかと思うのです。 こんな状態なら「1年○○○時間労働で年俸××円」と言う 契約にするべきではないかと思います。 せめて1ヶ月単位での清算にしてもらいたいのですが…。 裁量労働制とはこのようなものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 労働時間の上限

    労働基準法によれば一週間に40時間を越えて働かせてはならないと書かれていますが実際には週休一日の会社、残業がよくある会社ではこの時間を越えることはざらです。私の会社も年俸制で、毎日夜7時まで仕事があります。 40時間を越えて働かせてはならないの原則に違反すると思うんですがどうなんでしょうか。年俸制で月や一日の残業時間があらかじめ組み込まれている場合は40超えてもいいということですか よろしくお願いします。

  • 今飲食店で働いているのですが居酒屋の基本労働時間は何時間なんですかね?

    今飲食店で働いているのですが居酒屋の基本労働時間は何時間なんですかね? 今働いている所は9.5時間で残業が毎日2時間プラスされます。実質11.5時間働いてることになるんですけど法律的にどうなんですかね?毎日残業があることも少し疑問があります。今は週一回の休みです。そもそも残業って8時間働いてそれ以降に発生するものですよね?この場合は3.5時間と言うことになるんですかね?わからないことだらけで戸惑っています。 解答頂けるとありがたいです。

  • 労働協約 三六協定で教えてください

    勤め先は飲食店で、会社は上場しています。店舗に店長が1名社員が平均3名あとはアルバイトが20名です。 会社が毎年三六協定を店長以外の労働者で結ぶようにと、連絡が降りてくるので、その指示に従っていましたが、最近マックの店長について、残業代の支払いなど、マスコミの情報のみで考えると、飲食業界の店長は経営者とは、一体ではないと感じるようになりました。いわゆる都合のいいときは管理職扱いらしきことに疑問を感じています。 もちろん残業代支払いの労働法についての考え方と、三六協定についての物の考え方も異なるのは承知ですが、毎年三六協定の書類は「誰々さんに書いてもらってくれ」、「書く内容は{特に無し}の記入見本を添付する」始末です。 店長である私が、忌憚無い労働状況を基準監督所に知らせるため、その協定届けに変形労働時間については了承する・・・の記入に加えて、残業時間が加重になっていること(つまり実態)を、正直に記入してはいけないものなのでしょうか。店長の記入の可否について、お教えくださいませ。

  • 長時間の労働は違法じゃないんですか?

    長時間の労働は違法じゃないんですか? 主人がとあるIT関連のベンチャー企業に転職しました。 毎日朝は9時に出社して、日付が変わるまで残業をさせられています。 ここのところ、土日もフルで出社しています。 名ばかりの管理職待遇だったので残業代は出ません。 身体を壊してからじゃ遅いのですが、これって違法じゃないんでしょうか? こういう問題はどこに相談したらいいのでしょうか?

  • 労働相談です

    アドバイスをお願いします。法律的には違反ではないのでしょうか。 今年の1月に会社が譲渡されて、労働条件は前の会社と同じだと説明を受けて転籍しましたが、社長との面談で、給料は今と同じで、30分早く出勤するように言われました。固定残業手当を払っているし、週38時間しか働いていないからということでした。残業はほとんどない会社です。他の社員に歩み寄って欲しいとのこと。他の社員は週40時間以上働いています。36協定を結んでいます。雇用契約書には変形労働時間制とも書いてあります。1年間は前の会社と同じ条件で働かせてもらっていますが、今年の12月に再度面談して、労働契約を結ぶと言われました。労働基準監督署に相談しましたが、転職したらどうかと言われました。探してみましたがなかなか自分に合ったところがなくて、ずっと悩んでいます。労働相談所に電話したら、弁護士に聞いてと言われました。あっせんという方法もあるけど会社に居づらくなるよと言われました。労働組合がないので一人で入る所を探しましたが、これもまた会社に居づらくなるよって言われました。そもそも固定残業代が契約に入っているのがおかしいと言われました。結局は辞めるか30分早く出勤するかのどちらかです。転職先もないから社長の言う通りにするしかないですか。 共感した 0

  • 労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除

    労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならい」、休憩時間は労働基準法34条で「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に一斉に与えなければならない(ただし労使協定がある場合は、この限りではない)。とあることから、労働組合がない会社の残業時間は基本労働時間8時間と休憩時間1時間分の残業しか認められていないように思えるのですが、始業時間が9時で8時間労働で17時まで残業しても最高で18時までしか認められていないと法律で書いているのに、労働組合がなさそうな会社が2時間残業とかしているのはなぜですか? 時間外労働は労働基準法第37条で2時間までとされていますが、時間外労働が許されているのは労使協定がある会社で労働組合が必要です。労働組合がない会社が時間外労働が出来るのも謎です。

専門家に質問してみよう