• ベストアンサー

高額療養費について教えてください

高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 No1です。事情がわかりました。であれば、減点された分に対しても3割を支払っていますので、減点点数の3割相当額は医療機関から返してもらえます。約9万7千円程度ですね。役所の国保担当の方も、減点の説明と医療機関への直接請求について、説明があっても良かったと思います。国保は、一定点数以上の減点の場合には、被保険者にお知らせして医療機関に請求するようになっています。

nanasanban
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今回はよい勉強になりました。 一度医療機関で問い合わせしてみます。

その他の回答 (2)

  • tama0709
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.2

減点ですか・・・ややこしいですね。 実際に治療はしてあるし額が大きいから、病院側もその分の残り7割支払ってもらわなければ困るでしょう。 国保連合に再審査で出す可能性が大きいと思います。 そうするとまた点数が変わる可能性がありますので、病院の医事課に言って話し合って下さい。

nanasanban
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 高額療養費の算定に使う、318,000円を超えた場合の1%加算は、支払った医療費の318,000円を超えた分ではなくて、かかった医療費の318,000円を超えた分から差し引きます。したがって、2割なり3割の自己負担分が318,000円を超えた分ではなくて、医療費の総額が318,000円を超えた場合の差し引き計算です。  加入されている医療保険が国保かと思われます。支払った医療費から食事療養費を差し引いた額が、総医療費の3割ですので、逆算すると総医療費は3,556,033円程度かと思われます。その額から318,000円を差し引き1%相当額を63,600円に加算すると95,980円となります。この額が自己負担限度額となりますが、保険課の通知額と3千円程度の差がありますので、保険適用外の部分があつたのかと推測されます。詳細は、領収書の医療費の明細を確認されて、保険課に確認をしてみてください。

nanasanban
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問の意図が伝わらなかったようで申し訳ないです。 私の書き方が悪かったです。 10回程経験していると記載したのでわかってもらえるかと思ったのですが 高額療養費の算定の仕方は知っていたのです。(1%加算) 丁寧なご説明とわざわざ計算までしていただきありがとうございました。 私の場合ですが(国保)・・・ 普通は高額療養支給額+自己負担額=【診療点数×10の3割】となりますよね。 支給されるはずの額と実際の支給ではかなりのひらき(約10万円)があり その事を教えていただきたかったのでした。 実際に病院から出された診療点数は355604点 (診療点数に食事療養費・保険適用外は除く事は知っています) 国保連合の審査後(レセ後)の点数は322937点 この点数の差(違い)がわかりませんでした。 保険課で問い合わせたら32667点減点されてるということでした。 (326670円は保険ではカットされたということですね) この326670円の3割は現在自己負担、計算どおり約10万少なかったわけでした。 こんなややこしい事、額が大きいだけに説明があってもいいのでは? と思ってしまいました。

関連するQ&A

  • 高額療養費について

    娘が去年11月~12月の2ヶ月入院しました。11月の医療費が171800円(食事負担金16120円含む)と12月は210340円(食事負担金18720円含む)でした。市から乳幼児医療費として11月分20214円、12月分20011円戻りました。市からの支給決定通知書には健康保険組合から高額療養費として11月70466円、付加給付額65000円、12月は高額療養費104609円、付加給付額67000円が支給になりますのでこの分を差し引いた分を乳幼児医療費として支給しますと書いてあり、法定給付で一般に80100円を超えた場合に高額療養費が適用されますでの、保健組合にお問い合わせ下さいと言う事でした。 主人に頼んで健康保険組合に問い合わせた所、市からそう言われても 保険点数が足りないので払えない、計算式があって27万円(位)以上にならないと支給はないとの事だったそうです。 何がなんだかよくわからないんです。付加給付金は各健康保険組合によって独自の基準をもうけていて、高額療養費は一般で80100円を超えた場合に適用だと思っていたのですが・・・ 健康保険組合によって高額療養費の支給も違うのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて、私が直接健康保険組合に電話してみてもよいのですが、先に確認したいと思いまして、どうかよろしくお願い致します。

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 高額療養費の申請額について

    タイトルの通り、高額療養費の申請額について教えてください。 医療費の自己負担額が高額になったとき、申請をして認められた場合に、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として支給されるとありますが、これは1ヶ月分の合算額なのでしょうか? それとも、1回の入院や通院に掛かる費用が高額になった場合に申請できるのでしょうか? 例えば、1週間の入金で自己負担額が20万円とします、そして、その後通院で(同月内)5000円を支払った場合、この5000円は申請範囲内になりますか? それとも、20万円のみが申請対象になりますでしょうか? 1回につき、21000円以上の支払いが生じない治療費は対象外になるのでしょうか? いまひとつ分かりません・・・。 この申請可能な額について教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費について

    私の母親は現在87歳です。 今回相模原市医療課から平成23年度11月に母親が支払った医療費が自己限度額を超えているため高額療養費の支給対象になったとの申請用紙が送られてきました。11月に母親が支払った医療費は51,460円でした。薬局で支払った額は380でした。医療費が5万円を超えたから送られてきたのでしょうか。   平成23年に母親が医療費と支払った額は次のようになります1月から12月まで(11月分は除く)総合病院、歯科医院での額です 病院 68,600円 歯科76,330円 薬剤局11,930円 合計で156,860円になります。すべて個々の領収書は手元にあります。 上記の分に関して一括して申請すれば、高齢者での医療費が還付されるのでしょうか? こういうことに関してお教えくだされば大変ありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 高額療養費の限度額申請

    国民健康保険の場合、月の中旬に入院して、高額療養費の限度額申請をした場合、月初から中旬までに支払った医療費は、戻ってくるのでしょうか。

  • 高額療養費と限度額適用認定証について

    何でこのようなことをしているのでしょうか? 知らない人は損をする仕組みとしかいいようがない。 高額療養費を知らなければ、保険適用の医療を受け、高額療養費に該当してても知らなければ申請しようがない。 限度額適用認定証に関しても、知らなければ、とりあえず支払う医療費に関して払えそうにないからと受診を躊躇する。 だったら、はじめから、申請などせずに、窓口で限度額迄しか払わないで良い仕組みに変えたらどうなんでしょうか?

  • 高額療養費について。

    高額療養費について。 国保の高額療養費についてなのですが、12ヶ月の間に、三回以上支給があると、四回目以降、限度額が下がるそうですが、毎月支給があった場合、一度下がった限度額は、そのまま続くのでしょうか?それとも、12カ月ごとにリセットされて元の額に戻るのでしょうか。 それと、限度額8万が4.5万に下がった場合、5万でも申請できるのでしょうか?(0.5万の還付) それとも、8万以上無いと申請できないのでしょうか、(申請できる金額は変わらず還付される額が増えるだけ?) わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。