• ベストアンサー

コンマの使用方法について

以下の文章ですが、「, in ... Mile,」とコンマがついているのですが、付いているのと付いていないのでは意味的な違い等ありますでしょうか? THe Hancok Observatory, in the heart of Chicago's Magnificent Mile, gives you a one-stop tour of Chicago.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

(1) カンマの意味については回答#2の方に賛成です。 (2) 「付いているのと付いていないのでは意味的な違い等ありますでしょうか?」 ⇒ カンマを必ず付すのが文法的には正しいということになると思います。 お尋ねの英文(次の#1)の "in the heart of Chicago's Magnificent Mile" の部分は 「挿入」であって「その前の言葉を説明する」(回答#2さん)とか、あるいは "the Hancock Observatory" と「同格」である(回答#3さん)という説明の仕方も一理あるとは思います。 が、私は次のお尋ねの英文(=#1)は#2の一種の短縮表現と考えるのが一番すっきりするように思います。 1. The Hancock Observatory, in the heart of Chicago's Magnificent Mile, gives you a one-stop tour of Chicago. 2. The Hancock Observatory, which is (ここにlocatedがあっても良い) in the heart of Chicago's Magnificent Mile, gives you a one-stop tour of Chicago. #2のwhichは関係代名詞ですが、先行詞の ”the Hancock Observatory” がいわゆる固有名詞ですから制限用法にはなれず(つまりwhichの前にカンマなし、ではなく)、whichで始まる関係詞節の前後にカンマを付すというのが文法に沿うものと言えると思います。なぜなら、原則的には固有名詞はそもそもそのものが唯一限定的な存在なので後ろに意味を限定[制限]する関係節を伴う必要がないというか、伴えないというわけです。 よって、短縮表現ともいえる#1も ” in the heart of Chicago's Magnificent Mile” の前後にカンマを付すのが文法的に正しいことになると思います。

noname#52885
質問者

お礼

なるほど、固有名詞だから制限用法にはなれずと言うところから,が来ているとも考えられるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.3

コンマ以下の文章in the heart of Chicago's Magnificent Mileは、最初のTHe Hancok Observatoryと同格と言うか、最初の単語をより詳しく説明しています。コンマは無くても意味通ると思いますが、あった方が分りやすいと思います。

noname#52885
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.2

Maguro, tuna fish, is eaten all over the world. というように挿入してその前の言葉を説明するときによく使います。従ってカンマだけはずすとおかしな文になります。

noname#52885
質問者

お礼

こういう使い方もあるのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本語での()に当たるんではないでしょうか? なくても意味的な違いはないと思いますが、あった方がわかりやすいですよね。

noname#52885
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンマにはさまった動詞について

    The figure ‘‘one billion'' itself is not paticulaly suprising ,compared with the number of speakers of ,say,Chinese or Spanish.のコンマにはさまったsayの文法的解釈が解りません。コンマにはさまって動詞が一つはいる形を見たことがなく困っています。よろしくお願いします。

  • カンマの使い方で質問があります。お願いします。

    下記の文の様なカンマの使い方は日本語の用法的にはなんと言われるのでしょうか? 1つ目のカンマと2つ目のカンマ両方の用法を教えてください。 ひとつ目のカンマの後も、二つ目のカンマの後も完全は文ではないですが、自分で文章を書く時はカンマでは完全な文を接続詞なしでつなぐ事は出来ないというルールが頭に浮かんで、この様な表現で書けません。(読む分にはわかるのですか。。) 理解を深めたいので、教えてください。 また、2つ目のカンマの後の,making Minoru Mori the.......も僕が書くとしたらmadeとやりたくなるのですがなぜmakingなのでしょうか? あわせてアドバイスお願い致します。 The result was the Roppongi hills, a suite of office buildings yielding 1.8 million square feet of leasable space at a cost of $100 million, making Minoru Mori the largest holder of real estate in Tokyo. お願いします。

  • カンマの使い方で質問があります。お願いします。

    カンマの使い方で質問があります。お願いします。 下記の文の様なカンマの使い方は日本語の用法的にはなんと言われるのでしょうか? 1つ目のカンマと2つ目のカンマ両方の用法を教えてください。 ひとつ目のカンマの後も、二つ目のカンマの後も完全は文ではないですが、自分で文章を書く時はカンマでは完全な文を接続詞なしでつなぐ事は出来ないというルールが頭に浮かんで、この様な表現で書けません。(読む分にはわかるのですか。。) 理解を深めたいので、教えてください。 また、2つ目のカンマの後の,making Minoru Mori the.......も僕が書くとしたらmadeとやりたくなるのですがなぜmakingなのでしょうか? あわせてアドバイスお願い致します。 The result was the Roppongi hills, a suite of office buildings yielding 1.8 million square feet of leasable space at a cost of $100 million, making Minoru Mori the largest holder of real estate in Tokyo. お願いします。

  • なぜカンマを前につけるのでしょうか

    ●1 The vivid film is based on the autobiography of a merchant who lived through the reign of the terror in which innumerable people were slaughtered. ●2 The solar system, to which planets like Earth and Mars, asteroids, and comets belong, was formed approximately 4.5 billion years ago. ●1では in which の前にはカンマがついてないのに、なぜ ●2では to which の前にカンマがついてるのでしょうか? ●2の to which の前のカンマと belong の後のカンマを外しては文法的にだめですか?

  • コンマの意味は?

    教科書に, A man who received one of the messages un front of the White House in Washington, D.C., spoke on video : "I',m from ~." (1)Washington, D.C のコンマは,Washington と District of Columbia=略D.C. の同格でいいと思いますが, (2) , spoke on video の コンマが,なぜあるのかわかりません。主語が長いからですか?

  • コンマについて。

    Some basically unloving parents in an attempt to cover up their lack of caring,make frequent professions of love to children. この文章で、コンマはどのような用法なのですか?同格ですか?訳していてわかりませんでした。ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m

  • コンマの誤用

    自分で作った文章で申し訳ないのですが、 I traveled in Europ this summer, it was disappointing to see lots of Japanese people anywhere I went. この文章、正しいですか?(コンマで強引につないだことを言っているのですが、他のところで間違いがあったらごめんなさい) こういう感じの強引な接続をネイティブ(学生)がよく使っている(その文章自体はちょっといま見つけれられません。。ごめんなさい。)のを見かけます。 しかしなんと面白いことが。 GENIUS(大修館書店)の Comma の項に、成句として comma fault [splice] 〔文法〕コンマの誤用《接続詞を用いず2つ以上の分をコンマで結ぶこと》. と書いてあります。これはどないなことなんでしょう?その comma faultというのは、ずばり今挙げた文章のことをさしているのでしょうか? 私ども英語学習者としてはそのような文章を書かないほうがいいのでしょうかね? ネイティブの文章を見つけ次第書きますので、 それまでご辛抱の程よろしくお願いします。 もしご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • えいごの曲。えいごの歌誌。修正して見ましたが・・・

    まずは状況を説明させていただきます。 私はボーカルをやっています。 バンドで、ダニー・ハザウェイの歌っている、 Magnificent sanctuary bandのカバーをやります。 そして、インターネットで歌詞を検索して見つける事ができたのですが、 英語の歌詞でよくあることで、曲で歌ってる歌詞とちがいました。 自分で全部聴き取れれば問題ないのですが、 英語はカタコトの単語でコミュニケーションをとる程度の英語力で、 文法は全くわからず、ヒヤリングもイマイチです。 お恥ずかしながら、日米のお客さんが多数で、 有料のライブなので、できるだけちゃんと発音したいと思っています。 それで、ネットで検索したそのままを修正しましたが、 やっぱり聴き取りきれてません。 そこで、文法的におかしくなければ、 修正バージョンで歌ってしまおうと思っています。 ぼくの修正だけでは、おそらく99%不十分だと思いますので、 わかる方がいらっしゃったら、修正して頂けると助かります。 お願いします。 ネットで検索したバージョンそのまま The multitides of people dying 'Cause they won't see and try to understand From the Book I read, not one but all must follow Join the magnificent sanctuary band There are multitudes of people dying Their temptation hangs over the land In fact those people should just remember his command And join the magnificent sanctuary band Singing in the band, talking to the man Bringing in the sheep all over the world just as fast as he can Singing in the band, talking to the man Stop everything you're doing and join the sanctuary band The Son of Man speaks of Revelations And he's reaching, reaching out his hand With his promise of salvation Join the magnificent sanctuary band 自分で修正してみたバージョン The multitides of people crying 'Cause they just won't try to understand From the Book I read, not one but all must follow yeah Come Join the magnificent sanctuary band There are multitudes of people dying Sing likes temptation hangs over the land You know those people should (just) remember his command And join the magnificent sanctuary band Chorus Singing in the band, talking to the man Bringing in the sheep all over the world (just) as fast as he can Singing in the band, talking to the man Stop everything you're doing and join the sanctuary band Son of Man speaks of Revelations And he's reaching out, reaching out his hand His promise of bringer song salvation Come join the magnificent sanctuary band

  • 理解不能です。意味を教えてください。

    As previously stated, of the order of 1/4 mile (400 meters) downstream from the campground the rich flora described above gives way to one with Red Maple prominent in the canopy and much diminished shrub and herb diversity and density. なのですが、この order ってどういう意味で使われているのですか。よろしくお願いします。

  • コンマの使い方の質問2

    コンマの使い方質問1と同じホームページに以下のような説明がありました。 どなたか解説していただけませんか? コンマありこの種の修飾語句(非制限的修飾語句)は、文の補足的な説明なので、コンマを使って文中のほかの語(句)と分けます。 X 誤: The results show that H. influenzae is the most common cause of meningitis in Japan which is consistent with previous reports. ○ 正: The results show that H. influenzae is the most common cause of meningitis in Japan, which is consistent with previous reports. 訳文がついていなかったので、○の方を訳して見ました。 この結果は、Hインフルエンザが日本における髄膜炎の最も一般的な原因であることを示す。そしてそれは、先行する報告と一致した。 ×の方も訳してみました。この場合は、“この結果は、先行する報告と一致しておりHインフルエンザが日本における髄膜炎の最も一般的な原因であることを示す。”となり、先行する報告と一致していることに主眼が置かれているのではないかと考えました。 誤りというよりは,何を言いたいかの違いだと思うのですが,どうでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • ドラムカウンターのリセットはブラザー製品HL-L2370DNにおいて必須の操作なのか疑問です。
  • オンラインユーザーズガイド(P198)の「ドラムユニットを交換する」の通り、ドラム交換を行ったが、「ドラムコウカン」の表示が消えません。ドラムカウンターのリセット操作は必要なのか知りたいと思います。
  • ドラムカウンターのリセットが必要なのか、解消できる方法を教えてください。
回答を見る