• 締切済み

1000CCと600CC

eporo500の回答

  • eporo500
  • ベストアンサー率49% (135/275)
回答No.6

1000ccと600ccの比較がSSクラスの話だとして話しますが、 ゲーム(TT)では全く本物のバイクの乗り味は分かりません。 これはきっぱりと断言します。 僕はリッターSSに乗っていますが、リッターSSクラスはあんなにチンタラ加速の悪い乗り物ではありません。あのゲームの中のリッターSSクラスは、実際のバイクに置き換えると400ccレプリカ程度の動力性能しかない、ぐらいに考えておいた方がいいです。あれをやっているとあまりの遅さにイライラします。見た目がリアルに同じなだけに、まるでどこかが壊れて調子が悪いか、アクセルに全開ストッパーが付いていて、(サーキット走行なのに)アクセルを半分も開けられない状態で走っているようで、気分が悪いです。対して実際のバイクは、加速がとんでもなく、ブレーキング、コーナーリングが非常に難しい乗り物です。そこが楽しい乗り物の所以でもあるわけですが。 1000ccと600ccのSSの比較ですが、600ccの方が軽い感じで倒し込みが速い、と言葉にすれば確かにその通りです。でもそれは実際に乗り比べしない以上はそういう感じはしません。教習所で乗る教習車(CB750?)と比較すれば、リッターSSでもスパッと軽い倒し込みに感じると思います。なので、せっかく新しくバイクを買うチャンスなので、できるだけいろいろなバイクに触れてみて、出来れば試乗してみて、自分の肌で感じてみるのがいいと思います。バイクの見た目は確かに大事ですが、(SSモデルだけに限定したとしても)意外と乗った感じの相性も存在します。見た目の好みだけでは、乗ってみた感じの印象は全く分かりません。乗ってみて初めて、すごく気に入ると言う事もあると思います。エンジンの加減速または一定速度での感触や排気音など、車種によって思った以上に違いがあったりします。 燃費や価格面で600の方が気になっていると言う事ですが、1000と600とで、燃費も価格もそんなに変わりないですよ。逆に言うと燃費や価格以上に、乗った感じの違いは存在します。それでも600をと考えているのならば、僕としてはちょっと前の世代の中古をお勧めします。RRになる前のFのCBRとか、その頃のR6とかです。浮いたお金でMFJ公認のツナギをオーダーで作り、積極的にサーキット走行会などに参加できると思いますし、それによってテクニックが備わってくれば下手な最新マシンでは相手にならないぐらい速く走れるようになると思います。ある程度技術が身に付いたところで改めて新しいバイクを買ってみるのはどうでしょうか。その頃にはまた、今より凄いニューモデルが買えると思いますし、ニューモデルの良さが、どこがどう良くなっているのかがはっきりと感じ取れるようになっていると思います。 ・・・・それとも、サーキットには興味がなかったですか?

関連するQ&A

  • 50ccなら125ccの方がいいの???

    50ccなら125ccの方がいいの??? 二輪免許はあるのですが、金が無いです。 なのでNS-1を狙っているのですが、30キロ制限とかあるし 所詮は50ccなので、スカスカの低速に疲れると思うんです。 125ccクラスを見ると コストパフォーマンスで優れていると思ったのが YBR125です。ネイキッドですが、総合的に優れています。 あとはTZR125やアプリリア125になりますが、こういったバイクはどう思いますか? よろしく御願いします。

  • 「200~250cc」「250~400cc」

    バカな質問とは分かっていますが、何分、初心者な者で教えて下さい。 低速トルクと高速回転馬力のあるバイクって存在しますかね?もしあれば(2015年版も含めて)教えて頂けませんでしょうか。(出来れば具体的なデータも兼ねて、出来ればです。)排気量2種類に分けてお願い出来ればうれしいです。 でも、真剣に考え過ぎなくてもいいです。ある意味、主観で結構です。 A)「200~250cc」 B)「250~400cc」

  • 1000ccと1300ccで迷っています。

    今、新型ブーンの1000cc(CL limited)と1300ccのグレードで迷っています。 1300の方が力はありそうですが、1000の方が燃費が良く税金も安いので迷っています。 車体価格の差は13万円・・・。 しかし、1300では1000と力はあまり変わらないと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 126cc~250ccのツアラーかレプリカでオススメ

    バイクの型は大きく分けると ツアラー、ネイキッド、アメリカン、オフロード、レプリカ、スクータ の6種類という認識でよろしいのでしょうか? 車検逃れのため、250cc以下126cc以上のの国産バイクを買おうと思っているのですが、 今のところツアラーかレプリカにしようと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、 上記の排気量の範囲でオススメのバイク(ツアラー・レプリカ) はなんでしょうか?デザイン、燃費、価格を考慮に入れてください。 ビジュアルで言うと今のところホンダのゼルビスが候補です。 半ネイキッド的なところやあまり仰々しくないスマートな ボディが気に入ってます。

  • 125CCと250CCとどっちがいいでしょうか?

    バイクのど素人なんですけど今年中にバイクを購入しようと思ってます。僕は外国人なんで125CCまで乗れる免許を国際免許に更新して使っているんです。  250CCを買うとしたらマジェかフォルツァ(中古)くらいで、125CCだったらべスパを考えているんです。250CCだったら一応免許とバイクと合わせて60万くらい考えてるんですけど、これがまた免許をとらんといけんから金銭的に若干きついんですね...   とゆわけで今どっちがすりゃいいのかすごく悩んでるんです。管理費、購入価格など総合的に見たらどっちがいいのでしょうか?ちなみに彼女がいますんで、二人乗りをする頻度がかなり高いと思います。バイクに詳しい方、教えてください~

  • 400ccのバイクを探しています。

    こんにちは。いま、400ccに乗り換えたいので、いいバイクを探しています。前のここでの質問などから次のバイクがいいのでは?との結論に達しました。なので、皆さんの意見をお聞かせください。 候補はホンダから、[CBR400RR]    スズキから、[SV400S] [GSX400RR]    ヤマハから、[FZ400] の4台です。 ちなみに条件優先度順に、 「燃費がいいけど、パワー、加速もいい。」 「風除けのカウルがある。」 「エンジン等の致命傷になる箇所が壊れにくい。」 「修理、メンテの費用が安い」 「予算はトータルで30万くらいにおさえたい」です。 相反する条件では、うまくバランスが取れているのがいいのだな、と思って下さい。 「候補に上がってないけど、コイツもいいゼ。」というバイクがあったらドシドシ名前を挙げてください。そのとき、燃費等の具体的な数字を書いていただけたら非常にありがたいです。 気軽に書き飲こんでいただいて結構です。お願いしますm(_ _)m。

  • 比較 1300ccと1500cc

    新車購入でトヨタのbBを候補の一台に入れています。 1300ccの車は今までに一度も乗ったことがないので、以下のことについて質問します。 (1)スタート、上り坂、高速走行時のパワー差について。(1人のときと複数人乗車時) (2)1300ccの4WDと1500ccの2WDではどちらのほうが良いか。 (3)燃費の差。 よろしくお願いします。

  • なぜ400cc以上は車検があり、250ccはないのでしょうか?

     前に250cc4スト→250cc2ストに乗っていました。乗り換えた理由はパワーの違いです。  で、今回ビックスクーターの購入を考えているのですが、試乗会で乗ったのですがやはりパワーを感じません。二回目はタンデム走行しましたが、私にとってはかなりがっかりな結果となってしまいました。  単純にパワーのある大排気量のビックスクーターはデザインがいまいちなので単純にパワーや安定性だけでも決めたくないのです。車検もありますし、税金ばかり払っていられないですし。  なぜ400cc以上は車検がるのでしょうか?構造は250ccと変わらないのではないのでしょうか。 それよりもっと別な問題があるのでしょうか。どなたかご存知の方、お教え願います。

  • 交番のバイクはなぜ90cc?

    おまわりさんの乗ってるバイクって90ccのものが多いですよね? あれはなんで50ccのものにしないんでしょう?昔のバイクなら力が弱いからって理屈もわかるんですが、今の進歩した50ccなら日常活動に充分だと思うんですが。 一般的に排気量が多いと燃費もかかるでしょうし、値段も当然高いはずです。税金も高くなる(警察のバイクは免税?)でしょうし。 やっぱりメーカーと行政の癒着による税金の無駄使いなんですかね? バイクに関しド素人なもんで、どなたか教えてください

  • 50ccのバイク選びについて

    バイク初心者です。 住んでる所が自転車では登れない程の山奥で距離があります。 馬力があり、中古車で燃費のよくて安い50ccバイクを探しています。 dioのzxが馬力があっていいときいたのですが、お金があまりありません。 それよりも少し劣るけど、燃費も価格もいいバイクの車種がありましたら教えて下さい。 すぐにでも購入を考えてますのでよろしくお願いします。