• ベストアンサー

1歳10ヶ月、噛みつき

こんばんは、1歳10ヶ月の娘の噛み癖について相談です。1歳過ぎる頃から、初めは親を噛みつき、そのうちにお友達にも噛みつくようになりました。1歳半くらいからは、気に入らないことがあると(自分のおもちゃにお友達が手を出してきた、など)お友達を噛むようになりました。今では遊ばせているときは絶対目を離さず、噛もうとする雰囲気になったら阻止してます。で、その都度「噛んじゃダメ、おもちゃを触られたくなかったのね、でも噛んだらダメね、お口でイヤだって言えばいいのよ」というようなことを言うようにしてます。成長の一過程だとは思うんですが、出口のないトンネルに迷い込んだような気持ちになり、不安だし、お友達と遊ばせるたびに他の子に申し訳ないなぁと落ち込んでしまいます。 娘はどうして噛むのだろうかと色々考え、私のできる範囲で、お友達と会う前は外遊びをさせる、昼寝をさせる、お腹を満たしておく、スキンシップをはかる、などのコンディションを整えることはやっているつもりですが、噛みつきはやっぱり出てしまいます。 同じような噛み癖のあるお子さんをお持ちの方は、どのような対処をなさいましたか?効果はありましたか?言葉が分かるようになれば自然に治まるといいますが、いつ治りましたか?また、噛まれた側の親御さんからのご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.1

息子はよく保育園で歯形がつくほどかまれて帰ってきていました。 年齢や時期・・・にもよるのでしょうけれども 親としては早くやめてもらいたいですよね? 私はだいぶ小さい頃から、かまれたらかみかえし、 叩かれたら叩き返していました。 もちろん親(私)が自分の子供を、です。 やはり痛みを知らない子はやられた痛みもわからないし、 手加減も知らないと思います。 少々乱暴な意見だとは思いますが、 目には目を!の精神でいってはどうでしょう?

yuti091122
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私も、目には目をの精神、賛成です。最初は手の甲をピシャリと叩いていましたが、効果はなく、子供の手を私が噛んで「ほら痛いでしょ!」とやり返したこともあります。ただ、自分の子供なのでちょっとカプリくらいしかできてなかったです。思いきって、内出血するくらい噛んで、痛みをわからせないと効果はないのでしょうか?ちょっと考えてみますね。お友達を傷つけ痛い思いさせるのはやはりいけないことですから。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

興奮すると噛む子もいますよ。うれしくてうれしくて仕方なくて噛む。子犬が甘がみする感じで。噛まれたほうはたまったもんじゃないですけど。 答えになってないですね。

yuti091122
質問者

お礼

御礼が大変遅くなり申し訳ありません。興奮状態で噛んでしまう子がいるというのは、今後、うちの子以外に噛む子に接したときの対処を考える際の参考になります。ありがとうございました。

noname#18637
noname#18637
回答No.4

 よく預かっていた、お友達の子供が噛み癖があり、うちの娘も時々噛まれていました。2歳くらいだったと思います。あまり気にしていなかったのですが、噛まれるうちにうちの子供も相手を噛み返すようになり、これはまずい、と。かんだ現場をみたら、その場で本人の(うちの子でも、お友達でも)お口の端をかるくつまんで怖ーい顔で「だめよ、痛い、痛いよ」と言い聞かせました。根気よくやっていたらそのうち収まりました。女の子の場合は、痛みをわからせなくても、怖い顔と口調で良いのはないかと思います。  また、噛む原因は特にないと思います。言葉でうまく言い表せない時期、噛むことによって自己主張しているのではないでしょうか。これからどんどん言葉を覚えるにつれ、噛むこともなくなるでしょう。こういったことは決してお母様の育て方が悪いとか、何か原因がある、というわけではないのです。  私の場合、子供が噛まれてもあまり気にしませんでしたが、大変嫌がる親御さんも多いです。できる限り早く治してあげた方がいいですね。  

yuti091122
質問者

お礼

御礼が大変遅くなり申し訳ありません。私が色々悩んでいる間に娘の噛みつきもだいぶ減ってきました。1度思いきり噛みつき返したことと、根気強く言ってきたこと、娘が成長してきたことなどなど理由はあると思いますが皆さんの意見が大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#97655
noname#97655
回答No.3

そうですね。根気よく教えるしかありません。 私も最初の方と同じくかみ返しました。 やつぱり人の痛みは自分も経験しないと絶対に分かる物ではないですから・・ それでなおしました。しかしお友達は平気でかみついてきて今現在も傷が残っています。 もちろん女の子と言うことで将来傷が残ったときはその傷を消す手術をしますがこの傷跡を治すときには責任をもって費用負担を相手の親に補償して貰っています。 噛まれた人の親としては傷でものこれば腹の中が煮えくり返りますよ。 自然に収まるまでなんい絶対に待たないでください。その日まで何も無ければ良いですが場合に寄っては慰謝料、賠償責任なども負うことになりますからね。

yuti091122
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。市の育児相談などで相談しても「そのうち治る」「根気よく」というような育児書みれば書いてあるようなことしか聞けないので、とても参考になりました。そして、今まで自分は甘かったと思いました。考えますね、ありがとうございました。

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

幼稚園教諭(保育士資格アリ)です。 成長途中の一過性のものであることは間違いないので、必ず終わりますから、そこは大丈夫です。 言葉が発達し、意思が思い通りに伝えられるようになると、減っていくと思います。 対処としては、共感する前に一喝! まずはやってはいけないことをしたことを、全身で叱った方がいいと思います。 短い言葉で、わかりやすく。ダメ!でもコラ!でもアップ!でもいいです。 その次に「おもちゃを触られたくなかったのね、でも噛んだらダメね、お口でイヤだって言えばいいのよ」だと思います。 一番相談が多く、また一番苦情が多いのも噛み付きです。 年齢にもよりますが、3歳になって幼稚園になっても噛み付きがある子の場合、大体があまり叱られ慣れていないです。お母さんが「ダメよ~」程度で終わっている場合がほとんどで、あまり悪いことをした自覚がないです。 だからこそ、園で噛み付きがある子の場合、実際に行為に及ぶ前に止めるとともに、噛み付こうとしたことだけでも鬼になって叱ります。大体1ヶ月で収まります。 実際噛み付かれた方の怒りは、相当なもんですよ。 「相手に噛み付いてやりたい」と親から涙ながらに訴えられたこともありました…

yuti091122
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私はしかり方が足りなかった気がします。加害者になるばかりで・・・被害を受けた方の親御さんの怒りはおさまりませんよね。考えてみますね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 噛み癖のある子との接し方、遊ぶと100%噛まれます。

    2歳の娘を持つママです。 娘は活発な方でお友達との玩具の取り合いで発狂したり叩いてしまう事もあります。 いつも手を出してしまった時には娘を叱り相手のお子さんと親御さんにしっかり謝っています。 児童館のお友達の事で相談です。 その子も2歳の女の子、噛み癖があります。 そのママからは頻繁にお誘いがありますが児童館でも家でも100%噛まれます。 噛まれる原因はあったりなかったり。 近くに寄るだけで噛まれたり(歯型くっきりうっ血しています)玩具の取り合いで噛まれたり・・ 相手のママさんは見ている時は●●ちゃんだめよと言い二人を引き離すだけで子供を叱りません。 もちろん叩くなんてないし、その後娘にも私にも謝罪はありません。 一番驚いたのがかなり深く噛まれれ大泣きした日のメールにも謝罪がなく明日も一緒に遊ぼう!みたいなメールでした。 噛み癖のことは悩んでいるようですが、お互い様と思っているようです。 うちの娘も実際その子を叩いた事があります。 そのママは私とはお互い「やる方の親」だから気兼ねなく付き合えると言い放ちます。 私は玩具の取り合いで叩くのと噛み癖のある子を一緒にされたくない!という感じです・・・ 実際叩いた時は厳しく叱っていますし、謝罪もしています。 それに噛むのは歯型クッキリ血が出た事もあります。 それをお互い様って・・・? 主人も遊ばせるなと言っています。 でもどうしてもうちの子と遊ばせたいみたいで誘われます。 ハッキリいえなくて困っています。 またどうして噛み癖があるのにお友達と遊ばせられるのか不思議です。 子供のやる事にあまり口出ししたくない、との事で遊んだ時も娘と部屋で二人にさせようとしたので私が張り付いて見ています。 しかしそのママはその子の目の届かない所に行ったりします。 正直凶器みたいなものです。 どうして放置できるのか。 ママは、もう周りのママに謝りなれちゃったわ、なんて言っています。 これも成長の一環、個性だから、と。 冗談じゃないです・・・腹がたって仕方ないんです。 はっきり言った方がいいでしょうか? 言い方を含めアドバイスください。

  • 2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子)

    2歳6か月の娘を持つ母親です。(初めての子) 娘は最近お友達におもちゃを貸すことができなくなりました。イヤイヤ期真っ只中で色々と反抗してばかりいる時期でそういう時期だからしょうがないとは思っているのですが、お友達と仲良く遊べないのが辛くてどうしていいのか分からず質問させていただきました。 お友達の家に行った時、来てもらった時もお友達が持っているおもちゃを使いたいと思ったら必ず「貸して」っていうことができます。また、「いいよ。どうぞ。」って言われるまでは絶対に手を出しません。 貸してくれるまで根気強く「貸して」って言い続けます。 でも、お友達に「貸して」って言われても貸せないのです。 「○○ちゃんはさっき貸してくれたでしょう?あなたも貸してあげて。」とか「○○するまで(10数えるまで。など)遊んだら貸してあげてね」とか言ってもダメ。あの手この手を使っても結局だめで、最後には相手の子を泣かせてしまうか相手の母親が気を利かせて他のおもちゃで遊ばせてくれたりして終わります。 そのおもちゃが娘にとって大切なおもちゃという訳でもありません。今日なんて相手の子の家で相手の子のおもちゃを例のごとく「貸して」といって相手は素直に貸してくれたのに、相手の子がそのおもちゃを「貸して」といって返してもらおうとしても全然返さなかったのです。そのくせ相手の子が他のおもちゃで遊び始めると平気で「貸して」って言っちゃうし。(これの繰り返しが延々と続き→相手の子号泣) 1度や2度ならいいのですが、家で遊んでいる時にはどうしても長時間になるのでそんなのが何度も続きます。すると相手の子供にも嫌な思いをさせてしまうし申し訳なくて。。。 家に帰ってからゆっくり諭しても全然効果はなく、最近は怒鳴ってしまったりもします。それは良くないと自分でも分かっているのですが。。。どう対処するのが良いのか分からなくて。 また親同士で話をしていても「うるさい。うるさい。うるさい。」と言ったり「わーーー」と大声を出して騒ぎ会話の邪魔をしたりもします。親同士で色々話したいこともたくさんあるのにゆっくり話をすることもできず困ります。 「そういう時期だから気にせずに」という回答をいただくことが多いのでは?と思うのですが、それは難しいです。たとえ自分が気にせずにと思っていても相手の親が明らかに不快な態度を取られたりしてしまいますから。。。そうなるとどうしても気にしてしまいます。 たとえ不快な態度を取られなくても相手の子が泣かせられ続けているのを見ているのは胸が苦しいです。 私たちは転勤族で3ヵ月前に引越したばかりです。とはいえ元々住んでいた場所に戻ってきたので見知らぬ土地ではありませんが、今住んでいる近所にはお友達はなく今お友達づくりをしているところです。 それなのにおもちゃを貸せずに泣かせてしまいお友達が帰ってしまったり、相手の母親(これは今日遊んだ旧来の私の友達)がはっきりとは言わないものの明らかに怒っているなと思わせる態度を取られたりとかされてしまい辛くなってきて。。 娘はすごく気が強くて自己主張が強い上に、同じようなことをされても滅多に泣きません。気の弱い子相手だったりするとちょっと「使っちゃダメ」と言っただけでも泣いてしまったりするので余計に『悪者』的な存在になってしまって。。。(本当はそんなに悪いことしていないのにひどい悪者みたいになって悲しくなることも多々) 無理せず今の時期は娘と二人だけの時間を楽しめば。。という考えもあるでしょう。 娘はまだ私と二人きりで遊んでいても楽しいし苦にはならないでしょうが、私がストレスになってしまいます。もちろん二人で遊ぶ時間も楽しいですし、苦になるわけではありませんが、育児の悩みや愚痴や無関係の無駄話などを話せる相手も欲しいのです。社会とのかかわりが欲しいですし、寂しがり屋なので誰かに合わないとストレスが溜まってしまうのです。 元々引越前は親同士も子供たちも仲の良い友達がいて3人組で毎日のように一緒に遊んでいました。本当に仲良しで取り合いなどがあっても自分たちで解決できるし(解決っていうかもめてもすぐ仲良く遊びだす)親が間に入ることなんてほとんどなかったのです。 お友達と一緒に遊ぶことが上手な子だなぁとわが子ながら自慢だったので尚更今の姿がショックだったりもします。 なんだか質問内容がぐちゃぐちゃで分かりづらいかと思いますが、 同じような経験をされた方から良い対処方法を伺いたいのでご回答お願い致します。

  • 2歳5ヶ月の娘の育児、実母との意見の違い。

    2歳5ヶ月の娘を持つ母です。 娘はお絵描きがあまり好きではないようだったので、私もあまり積極的に「お絵描きしようか」と誘うことが少なかったのですが、先日娘の入っている幼児教室でお絵描きをしたところ、お友達との差に愕然! それを実母に話したら、「お絵描きとかあいうえお教えるとか、そういう時間を毎日決めてやらなきゃだめよ!」みたいなことを言われました。 実際、ほぼ毎日外に出て、午前中は外遊び。帰宅してお昼ご飯、昼寝。 そうすると夕方で後は幼児番組を見たり。 家の中での遊びは絵本を読んだり、パズルをしたり、粘土をしたり。 娘は早生まれなので、心配する母のアドバイスもわかるのですが、私としては無理にやらせたくはないのです。というか、好き嫌いがはっきりしている子なので、「いや~!」と言われるのが面倒なだけかもしれません。 でも、少しでもこういうことは早くできた方が、あとあとの発育に関係あるのでしょうか。 娘のやりたい遊びだけさせるというのは、親として無責任なのでしょうか。

  • 弱い1歳9ヶ月の娘について

    いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。

  • 乱暴な子供と娘を遊ばせるのに気が進まないのですが、やっぱりダメでしょうか。

    もうすぐ三歳になる娘に、二歳半くらいの女の子のお友達ができたのですが、 その子がちょっと乱暴で、今後娘と遊ばせることに気が進まないのですが、ダメでしょうか・・。 先日、初めて家にその子が遊びに来てくれた時、 娘が「一緒に遊ぼう」とおもちゃを持っていったら、ひったくるように奪われてしまい、 娘もびっくりしたようでしたが、自分より小さい子だから仕方ないと思ったのか、 気を取り直して、違うおもちゃを持って遊ぼうとしたら、またそのおもちゃもひったくるようにとられてしまいました。 その子の親もちゃんと注意するのですが、その子は親をすごい形相でにらみつける始末で、 結局、娘が手に取るおもちゃを、次から次へと奪いとり、 さすがに娘が抵抗すると、今度は大泣きし、娘が渡すまで激しく泣き続けていました。 また、その子の親が「子供同士手をつないで写真をとろう」 というので、娘が手をつなごうと手を伸ばすと その子は激しく手を振りほどいてしまいました。 でも、その子の親が「手をつなごうよ」というので、 また娘が手をつなごうとしら、今度は娘の顔に激しくビンタしたうえ、 指で目を攻撃してきました。 それを見て、その子の親もまた叱ったのですが、 その子は、やはり親を睨みつけるだけでした。 よほどショックだったのか、娘はその後ずっと私に抱きついて離れませんでした。 正直、おもちゃを奪われ続けた上に、ビンタされ目をつつかれてしまった娘がかわいそうでした。 その子が来るのを楽しみにして「来たらこれで一緒に遊ぶの」と 沢山のおもちゃをその子の分まで出して待ってたのに・・。 と思ったら、切なくなってしまいました。 今後しばらく、その子と遊ぶのを控えようかと思うのですが、 いけないことでしょうか・・。 ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の子供ってこんなに大変なの?・・・

    4ヶ月の娘を育てています。この位の赤ちゃんの頃皆さんの所のはどうでした? 1日中抱っこでないと泣くし、思い当たることはないのに泣いて・・ 友達の子達は一人でゴロンしておもちゃで遊んでたり泣いたりはほとんどしません><ママ友たちで集まっても人前に行くと泣いちゃうし座ってあやしても泣いちゃうしオンブも何もかも試しましたがダメでした・・ 4ヶ月の子ってこんなに泣くものかと。。寝るときも添い乳でないと寝れません。正直参ってます・・

  • 外嫌いの1歳11ヶ月の娘

    いつもお世話になっています。 最近は外も暑く、18時以降にしか外遊びをしないようにしています。 しかし、娘は外が嫌いらしく、"公園行く?”と聞くと、”うちにいる”といいます。しつこく聞くと、”嫌!”とか、"友達嫌い!”といって、あまり行きたがりません。 娘は、とても内気で弱い性格のようで、外で友達と一緒に居ると、物は取られっぱなし、ぶつかって倒されっぱなしで、よく泣いています。 何とか今まで毎日どうにかして外に出して遊ばせてはいたのですが、外でちょっと友達と嫌なことがあったら、すぐに”おうち帰る!"といいます。それでも、何とか引きとめて、1時間くらいは外で遊ばせていました。 昨日、ふと思って、もう外遊びは行かなくてもいいかって思い、行きませんでした。 このまま、娘が自分から外に行きたいと言い出すまで外で遊ばない子にしてしまってよいでしょうか?(1歳2ヶ月の頃は、コーエン、コーエン、と行きたがって、一日中公園にいました) ちなみに、児童館など、あまり親しくない子とはなんとなく一緒に楽しそうに遊びます。 いつも一緒に遊ぶ子と遊ぶのが、前にいじめられた経験などから嫌みたいです。

  • 3歳男の子の子育てに悩んでいます

    3歳の息子についての相談です。 同じようなことをする子もいるので成長の一過程なのかもしれませんが、今どうしたらよいのかわからず、落ち込んでいます。 経験者の方のよい知恵をお貸しください。 育児サークルでのこと (1)友達が使っているおもちゃを「かして」と言いながら取り上げる 取られた友達が泣いても絶対返さない 相手の親の手前もあり「◯◯ちゃんが使ってたでしょ。後から貸してもらおうね」と無理矢理取り上げると、泣いて「◯◯くんが使いたいの!」と怒る (2)怒ったとき「コラ!」と言いいながら、手を振り回して相手をうつ この「コラ!」に関しては親の私が大反省です。 子供を叱るとき、つい出てしまう口癖です。 私の父親もこれが口癖で、私もよくこのように怒られていました。威圧感のあるこの言葉が昔から嫌で、子供には絶対使わないようにしようと思っていたのに、とっさに子供がしている何かを止めたいとき、怒るときの第一声などでいつのまにか使ってしまっていました。 最近、子供が友達に対してこの言葉を使うようになってしまいました。相手の親も眉をひそめてしまうこの言葉、まず自分が絶対使わない!と決心する一方、子供にどうしたら止めさせられるか苦悩しています。 そして、相手をぶったり蹴ったり。(これは子供に対して一度もしたことはありません) やってはいけないことだとその度に言い聞かせるのですが、今の所止めさせられていません。 もちろん日常的に行うわけではなく、大抵おもちゃをとられたり、同じようにぶってくる友達にやり返すときにしています。 (3)へそを曲げる。不器用。 スイミングを習っています。プール内で友達に水をかけたりして、相手を怒らせやり返されています。 うちの子は多分、ちょっかいを出して仲良くなりたいのだろうと見ててわかるのですが、そのやり方の不器用さにため息がでます。 また、こんなこともありました。 育児サークルの遊びで、交代で親子トンネルを作り、みんながくぐって遊ぶというものがありました。 どの子もトンネルを作りたがり、最後の方まで順番が回って来なかった息子は怒って「◯◯くんもやりたいの!」と叫びました。 周りの方が気遣ってくれて「じゃあ、◯◯くんトンネルお願いしまーす」と言ってくれたのですが、その時にはぶすっとしてしまいトンネルを作りませんでした。 何を言ってもいつまでもぶすっとしているので、だんだん周りが引いて行くと、「みんなやってください!」と烈火のごとく怒る始末。 この不器用さは私そっくりで本当に不憫になってしまいます。

  • 相談させてください。

    相談させてください。 私にはそろそろ四歳になる息子がいます。 4月から幼稚園に通い始めました。幼稚園のプレの時は大泣きで私から離れる事なくみんなと歌ったり手遊びしたりなんて絶対しない子でした。でも先日保育参観ではちゃんとみんなにまじり歌ったり手遊びしたり出来ていて少し安心しました。 でも今日先生におもちゃの取り合いで女の子を噛んでしまったと言われました。 先生は貸して!と言うのよと言ったけれど本人はあまりわかってないかもと言われました。 前からかみぐせはありました。でもお友達と遊ぶ時は下の子を抱っこしながらでも噛んだりしないように、噛みそうになったらとめてそのつど言い聞かせていたからか最近は噛む事が無くなっていたので安心していました。 慣れているお友達にはおもちゃを貸して欲しい時に、ちゃんと貸して!といえ、だめと言われ、お願いだから貸して!まで言えるようになっていました。 でも保育参観の時に思ったのがまだみんな年少さんなんです。お友達にちょっかいだしたり叩いたり、ちゃんと唄わずにうろうろしていたり。 うちの子もわりとやってる方でしたが言葉が遅く、噛んでは行けない事をいくら言い聞かせてもよくわかっていないようです。友達を噛まない事!約束ね!と言った直後にママとした約束は?と聞くとわからないといいます。 私の伝え方が悪いのでしょうか?言葉が遅い子にはなんと言って言い聞かせるのが一番いいんでしょうか? 後、幼稚園から帰るとイライラしていたりわがままになりました。今は疲れているのだろうとあまり叱らず、幼稚園を頑張った事も誉めたりはしています。でもどう接するのが一番いいのかわかりません。今まで全然昼寝をしなかったのに幼稚園から帰ると毎日お昼寝するようになりました。それだけ疲れているんだろうと思います。でもだからと言ってわがまま放題っていうのも…。アドバイス宜しくお願いします。

  • 2歳11ヶ月の娘の発達について

    2歳11ヶ月の娘の発達について  先日、検診(二次検診)で引っかかり、診てくれた先生に心配であれば心療内科で詳しく検査したほうがいいのでは?といわれました。また、いつも診てくれている近所の小児科の先生にも同じようなことを言われました。  娘の現状ですが、言葉は理解してはいるようですが、うまくしゃべれないし、たまにまったく理解できないことを口走っています。また、同世代のお友達とまったく遊べません。友達の輪に入ろうとせず、小さな子が近づいてくると、しがみついて離れません。お友達におもちゃを取られても何も言いません。友達に触れられただけでも泣きます。大人は大丈夫です。  家族だけでいるときは、とてもわがままです。7ヶ月の妹がいるのですが、頭をはたき、おもちゃをいつも奪っていじめています。妹がおもちゃをいじろうとするとダメッと怒ります。でも、やさしいときはとてもやさしいお姉ちゃんにもなります。  二人の先生に言われ、これからどうすべきかとても悩んでいます。なにかアドバイスをいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう