• ベストアンサー

大学研究室からの不思議な電話

企業の研究所で働いています。最近東大や千葉大の薬学部を語った(?)不思議な電話がかかっています。女性の教授秘書の雰囲気で、「教授が貴社の研究者から頼まれた仕事がありそれが出来たので、返事をしたいが、名刺を無くしてしまった。名前を言ってもらえばわかるので、30代の研究者の名前を言ってもらえないか?」不思議に思い、「どういう依頼をしたのですか、先生の名前は?」と問いかけると教授の名前を言ってくれるが、後で調べるとそのような教授がいない。この電話の目的はいったい何なんだろうか、知っているかたは教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

名簿作成です。 つまり従業員個人情報を集めるためにやっています。 企業の研究所所属の従業員情報となれば売れますから。

その他の回答 (1)

  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

よくて営業の事前調査、悪ければ詐欺ですね。 その場合こちらからかけなおしますといってみてはどうでしょうか。 正当な相手でしたら連絡先を言うでしょう。

関連するQ&A

  • 中枢薬理で有名な研究室は?

    地方国立大薬学部3回生です。 全国の薬学部のうち、中枢領域の研究で業績を上げている研究室・研究者(教授、助教授等)を教えてください。東大の松木先生の研究室などが挙げられると思うのですが他にはどこの研究室が有名ですか?

  • 研究職への就職

    私は某私立大薬学部に通っていて、他大学院への進学を考えています。 ただ大学院に進学してどのくらいの人が研究職につけるのかは今一分かりません。 そこで、質問があります。 東大の研究職への就職率を仮に「10」とした時、各大学(下記)はどのくらいになるのか、だいたいでいいので教えていただきたいのです(コピーして使ってください)。 皆様の独断と偏見で構いません。参考にしたいのでよろしくお願いします。 【薬学系】 東大   →10 北海道大 → 東北大  → 千葉大  → 東京理大 → 上位私大 →

  • 慶應大学の特別研究准教授とはどんなポスト?

    先日、ある学会で、知り合いの知り合いらしい(?)慶應義塾大学の特別研究准教授という方に名刺をいただいたので(挨拶程度にしか会話はしていません)、その方の研究歴をJSTのREADなどで検索してみたところ、経歴がわからず(READには現在その職に就いているという記述しかなく)、CiNii等で論文を検索しても査読付き論文は2~3本しか出てこず、常勤の准教授にしては業績が少なすぎるので、一体どういう職なんだろう?、という疑問を持ちました。 特別研究教授という方々もいらっしゃるようなのですが、経歴などを見る限り、元社長とか元秘書官とか、一般的な意味での研究者ではなさそうな方ばかりで、余計に???と思ってしまいました。 客員准教授と同じかな?、と思ったのですが、通常は、他大学・研究機関で常勤の職を持っていて、他の大学等で客員教員をするというのが一般的だと思うので、名誉客員ならともかく、他に職のない客員というのは意味がわかりませんし・・・。何かのプロジェクト専任の任期付き教員と考えても、研究業績が普通の教員に比べて少なすぎるのが気になりますし・・・。学振のポスドク(特別研究員)からの名前の連想で、まさかポスドク?、でも年齢が・・・??、という疑問もわきました(30代後半以上の年齢に見えたので)。 その方とは分野が異なるので、今後お会いすることもないかもしれませんが、ちょっと不思議に思いましたので、どういう職かご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときに、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 大学における電話口での敬称について

    会社等では通常、外部と電話でやり取りをする際には、 自社の人間について「○○部長は~」や「○○さんは~」等は使用せず、 「部長の○○は~」や「○○は~」になると思います。 では、大学の研究室ではどうでしょうか。 特に、学生が電話の応対をするときについて教えてください。 研究室の教授を指すときに、「教授の○○は~」になるのでしょうか。 それとも、外部の方も「○○先生」と呼んでいるので、 「○○教授は」「○○先生は」でいいのでしょうか。 秘書の方や、同じ学生についてはどうでしょうか。 下手に敬称を略すと逆に「学生の癖に生意気…」とか思われそうでよくわかりません。 調べてもなかなか見つからないので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 研究職を一生は無理

    会社に入り研究職を続けるのは無理でしょうか? 大学や高専の教授達は 東大や東工大をでて一流の企業に研究開発職として就職した経歴を持ってますが、 20年ぐらいしたら会社を辞めて 大学や高専の教授や准教授になってますが、 やはり企業で研究開発職を定年まで続けるのは無理なんでしょうか?

  • 製薬企業の研究職について

    今年から大学院に通うM1のものですが、就職は製薬企業の研究を考えています。しかし、製薬の研究となるとなかなか修士レベルじゃ採用してもらえないらしく、東大京大クラスじゃないとエントリーで落とされるというのを聞きました。一応私は私立薬科大出身の薬学部ですが、やはり研究職を目指そうとするならドクターまで行ってかつ上位の大学院に行くことも考えたほうがいいのでしょうか? 製薬関係に詳しい方、製薬の研究の採用の現実を教えてください。

  • 大学院(理系)研究室について

    大学院(理系)研究室について 僕は理系の大学に通う4年生で、先日研究室が決まりました。以前もここで質問をしたんですが、非常に研究室のことで悩んでいます。↓ http://okwave.jp/qa/q5816067.html 結局、今の研究室を選んだのを少し後悔しております。理由は 1.4年生(同級生)が1日で半分くらいしか来ない。(研究室が放任主義なため、というかやることが少な く来てもあまり意味がないので。しかし、先輩はほとんど来ている。) 2. 研究の規模が小さい。企業連携とかをイメージしていたのに、まったくない。お金も比較的になさそ   う。 3. あまり皆が来ていないせいか、仲はあまり良くない。同回生どうしで食堂に行ったり、ちょっと話した りするものの、プライベートで遊んだりはまだない。(先輩たちの雰囲気はいい。) 4. 教授、准教授がほとんど来ない。人柄もあまり好きではない。(社交的でなく、ほとんどしゃべら   ない。)ただ、助教授はいい人。指導もよくしてくれるし、居室が同じ。 研究テーマはまずまず面白いのですが、それ以外に難があります。 そこで、研究室の移動は考えておりませんが、他大学を視野に入れています。大学院は修士まで行くつもりです。 自分は推薦を持っていて、院入試免除です。しかも、就職でも推薦が有利にもらえるらしい。しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽しく研究できるでしょうか?雰囲気は少し時間がたてば解消されるかもしれませんが、教授の人柄、お金、企業連携など、いい経験ができるかは不安です。とてもこれまでに想像していた研究生活とはかけ離れています。 しかし、他大学を目指すとリスクが高くつきます。 1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究もあり不安もあるので 少しだけですが。)落ちるリスクもある。 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。 4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、大学名が上がればよくなる  かもしれない。(正確にはわからない) 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験ができると考えられもします  が。 他の人もあまり院の勉強に取りかかっていないので、保険に受ける自大学の入試は通りそうですが、本格的にするのが今からなら、他大学が受かるかどうかは謎です。しかし、それなりの努力は覚悟しています。 このことで最近悩んでおり、苦しいです。しかし周りの人に相談できるわけもなく、一人でため込んでおります。非常にOKwaveさんの回答は役に立つので、質問させてください。 あと、推薦入試の願書提出が6月初めにあるので、早く決めないといけないです。 お時間があれば、次の質問にも返答お願いします。なくても結構です。 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょうか? 論文の出来は就職に影響するでしょうか? 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか? などの就職の基準。

  • 高専から大学編入を考えています。

    将来物理系の研究に携わりたいと思っています。いろいろ調べましたが研究者というものが詳しくわかりません。例えば企業や国の研究機関の研究者は与えられた研究を行うだけで自分で論文を書くことはないのでしょうか?また、大学の教授に限らず自分の研究を持ち論文を書いているような研究者とはどのようなところで働いているのでしょうか? もう一つ知りたいことは、入る大学によって研究者へのなりやすさが変わるのかということです。具体的には今のところ東大物理工学科、東工大物理学部、筑波大は物理学類か応用理工学類、千葉大ナノサイエンス学科を考えています。もちろん最後には自分の運と実力が物を言うのはネットで調べて分かりましたが、これらの大学の中でそのような違いがあれば教えていただきたいです。 因みに欲を言えば自分で論文を書くような研究者になりたいと考えています。

  • 企業研究について。

    企業研究について。 私は今就職活動中の学生なのですが、企業研究の仕方というのがイマイチ分かりません。 色々調べたり、人に聞いたりするのですが、自分のしたい仕事と会社で出来る仕事がマッチしてるか。会社の人にあって雰囲気を聞く。等という答えが返ってきます。 でも、企業研究ってそんなあやふやなモノじゃなくて、企業のIR情報とかを見て色んな数字を分析して業界での位置とか、今後の展望とか、取引先が何年間増えてないとかって事を分析するものじゃないのでしょうか。 だれか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。