• ベストアンサー

40~50歳ぐらいのご婦人相手に会話を盛り上げる方法。

FromBの回答

  • FromB
  • ベストアンサー率15% (16/101)
回答No.5

40代です。若ければある程度、話に共通点はみつけられますが、これくらいの年齢になれば、それぞれ生きてきた道が違うので、ひとくくりにはできないんですよね。 ポイントは「生き方」「生活」でしょうね。質問者さんも参考になるようなことがいいと思います。 「今はやっているロハスとかってどう思います?生活上替えていることってありますか?」 「時間のうまい使い方ないもんでしょうか。ついついダラダラ過ごしてしまうんですが」 「家庭をうまくやっていくコツって結局なんでしょう?仕事とどうやったら両立できますか?」 「子育てって実際どんなところが難しくなるんですか?想像できないんですが」 「ペットで苦労していませんか?」 「最近のストレスってどんなことですか?解消って何をしています?」 質問者さんが感じのいい印象を持っている人であれば、何でも素直にきけばいいと思います。歳が違えば何をいっても気を悪くすることはないと思います。「最近の若い子は、こんなこと考えているんだ。へえ~」と思うだけです。かまえないでくださいね(←しっかり、読まれています。みせないだけなんですよ)。

webwebweb
質問者

お礼

おぉ。やはりこちらが構えているかどうかは伝わるものなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デートの時の会話

    みなさんはデートの時の会話ってどうしてますか? 出会って1、2ヶ月くらいの時です。 2人ともアラサーです。 デートする前にあらかじめ話のネタを準備するものなのでしょうか?? その時その時で感じたこと、思ったことを質問したりして会話してますか?? 今まで3回会ってる人がいます。 お誘いはいつも向こうからなのですが、 会ってるときはいつも私から話かけて、話を膨らませて、展開してるなあと感じて、自分がリードするのがしんどくなり、次会うのを躊躇してしまっています。(私は現段階はそこまで好きにはなれてないです。) その事をラインでは相手に伝えると 「話題は探り探りな感じやったから、それはこっちが悪い。 あらかじめネタを準備しとけばここは大丈夫と思う!」 と返ってきました。 でも、私はあらかじめネタを準備しないと話題がないのは、相性が合ってないのかなあとも思いはじめました。 みなさんはどんな感じで話してますか?

  • 普段の会話で声をきれいに大きく出す方法ってあるのでしょうか?

    私は仕事の会議や打ち合わせなどで声が震えたり、声が喉の奥のほうで詰まって、出ないことがあり、悩んでます。ただ、緊張する場面で声が震える事に関しては、自分の性格もあると思うし仕方ない、後は馴れかな?と考えてます。 私が今、一番悩んでいるのは、普段のなにげない会話でも、喉がつかえなり、声が出なかったり、ちょっと考えながら話して、えーーとか言ったりすると、声が震えていたりすることです。 とくに緊張しているわけではないのに、声が出せなかったりして、そのときは何で?と純粋に疑問を持ってしまいます。 職業柄、プログラミングをやっているため、パソコンの前でひたすら考えこむことが多く、人と接する機会があまりありません。基本的に周りよりしゃべる機会が少ないように思います。 仕事中に人から話し掛けられて、いざしゃべろうとすると、別に緊張しているわけではないのに、声がでなかったり、がらがら声が出たりするのです。 声をきれいに大きく出す方法とかってなにかあるのでしょうか?発声とか練習したほうがよいのですかね? 何か対策がありましたら、教えていただけませんでしょうか?

  • 会話の上達方法

    人と話をしていても、頭の回転が悪いせいか 次々話題が浮かんできません。 考える時間があれば、次の話題も浮かんできたりするのですが・・・ 私は会話のネタが足りないと思っていましたが、ただ単に、 話が下手なのだと指摘されました。 自分でもそう思っています。 そこで、相談があります。会話の上達はどのように 行えばいいのでしょうか。ラジオを聴くことを 指摘して下さった方がいるのですが、この考えに 賛成なさる方はどのようなラジオ番組を聴けばいいのか 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相手を楽しませる会話のコツ

    高2の男子です。 自分は人と話すのが苦手です。 いつも冷めたような感じになったり、無理やり笑ったり 人とコミュニケーションをとるのが人一倍苦手です。 無論、親友などいなく上辺の友達ばかりです。 自分を変えようと思い、まずは人との会話を上手くしようと思いました。 自分はどんなにネタが面白くても 自分の話し方、表情、その他のせいで 聞いている人を心から笑わせられないのです。 どうやって話したら相手に「おもしろい」「もっと話を聞きたい」 と思わせる会話ができるのでしょうか? 本当に悩んでいます。 たくさんのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 席の近い女子と会話したい

    高校になって女子と会話する機会が増えました。 でも自分からは話題が見つけられないんです。 いちいち会話のネタを考えなくても とっさに話したいことが出てくるような会話がしたいです。 それと女子の話を聞いたり、話させるのがいいと聞いたんですが 具体的にどうすればいいんですか? 初めての経験なので全然分からないので質問させていただきました。 よろしくお願いします

  • いつも、会話の主導権を握ろうとする人

    例えば、大人しいわたしがたまに口を開いて、何かの話題を振ったとします。 そして、周囲の人がそれに反応してくれて、話しはじめて… そこまではよかったのですが、 私の対角線上くらいに近い位置にいるような、いわゆる、 中心人物らしい人が、急にそちらの話題を、えいっと拝借… 自分の話題のようにして、話し出しました。 私はまるでこういうとき、会話のネタを横取りされたみたいに 思えます。 (その相手は私に対して、話をしてくれる雰囲気ではもちろんなく、 拝借というからには、その周辺にいる人たちだけで、会話しようとする…) なので、いつも、こういう人を面白くないとみてしまうのですが、 この場合相手も私のことを嫌っていると解釈して間違いなさそうですか。 つまりわざと話のネタを取るのですか。 でも、中心っぽい人でも、そこにいる人全員が 不快にならないように、上手に配慮してくれるタイプのひともいますよね。 なので、ちょっと思っているんですが、案外この、配慮できないで 自分中心に会話を進めようとするような人って、 周囲からしたら結構、引かれているってことも…考えられますか。 皆さんはどんな風に思われますか…。

  • 会話が続かない相手はうっとおしいですか?

    初めて利用します。よろしくお願いします。 派遣で勤めて1年、少し気になっているため相談に乗ってください。 私はもともと話下手で会話の受け答えが苦手なため、 質問はするのですが帰ってきた答えに対して 「そうなんだ~」程度しか言えないことがあります。 もちろんいつもではないですし、話しやすい相手ならある程度続きます。 そういうこともあり、最初は参加していたお昼の雑談にも 自然と出ることになりました。 それでも笑顔で挨拶はしていましたし、陰口、不満は言ったこともなく、 仕事が好きなため勤務態度もまじめだったように思います。 それから同僚のほとんどは「日々、挨拶のみの感じ」になっています。 そうはいっても、自分では、 仲良くもないけれど、同じ職場の人として挨拶はをする、 ばったり会ったら(社会人として無言は失礼かな?と)多少話しかけたりする間柄 という位置に居たつもりだったのです。 ですが、最近ちょっと変化を感じます。 近づくのを避けられている感じと、たまに話しかけた時にも 嫌がられているような感じを受ける事があるのです。 「話題がないですね!」と言われた事もあります。 私はその時の話題を(「暑いですね~」など)振ってみるのですが、続かず、 相手は真顔でちょっとつまらなそうに「そうだね~」と返ってきたりします。 もともと良い人ばかりで、最初はフレンドリーに話しかけてくれていたこともあって、 最近こうして冷たくされることにはショックを受けてしまう自分がいます。 こちらから質問しても、この人とは会話が盛り上がらないと思われているのか、 相手から質問されることは今はないのです。 こういう時、どうしたらいいのでしょうか? 「話すことの無い人とこれ以上話したくない」「無理して話題を探して話しかけてきてうっとおしい」と思っているのか、 そうではなく、ぜんぜん別の理由があって嫌いになり話をしなくなったのかはわかりません。 今後、みなさんならどうしますか? 私としては同僚達を嫌いではないので、避けたり避けられたりしたくないのですが、 仲間に入らないのにそれを望むのは図々しいのでしょうか? せめて笑顔で挨拶も続けたいのですが、顔を見たら下を向かれることや、 気づかないふりをされることもあります。 話しかけた時にそういう状態なので、これからは偶然居合わせても 無言で去るのがベストでしょうか? 挨拶の時も笑顔でいるのは「私は仲良くするつもりないから、笑わないで・・・」と思われ、 相手に負担を与えてしまいますか? 派遣として、この先半年~1年くら続ける事を考えています。 他の人に相談するのも、重たいでしょうか?

  • 相手の興味を引き出す話のネタは?

    こんばんは。 いつも、知り合って間もない相手に何を話せばいいか分からないので、 「相手を引き付ける会話をしてみよう。」 と思って、初対面の人に心理学ネタ、 「パブロフの犬の実験の意義」の話を してみたら、とても興味深そうに聞いていました。 (有名な実験ですが、あまり詳しくは知られていないみたいなので) 別の機会で試しても、同じように好評でした。 このように、知り合ったばかりの人相手に困らないように (無言の気まずい雰囲気をなるべく減らすために) 相手の興味を引き出す会話のネタを集めたいんですが、 みなさんはどうやってネタを探していますか?

  • 会話のネタを思いつくことができない

    18歳男です。 この前初めて好きな人ができました。 できればその子と付き合いたいと考えています。 でもそういうこと以前に、僕は口下手なのでなかなか話すネタが思いつけません。 こういうときは「共通の話題を持ち出す」のが常套手段なのでしょうが、僕とその子の間には共通の話題というものもあまりないのです。 どうすれば会話に弾みをつけることができるのでしょうか。 何かコツのようなものがあれば、是非教えていただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 会話中に相手に対する否定癖がある人との付き合い方

    自分の友人にもいるのですが、 会話しているときに自分から出した話題について、 「でもあれって~じゃない?」 というような感じで 話題に出てきた物・人・出来事などを 「ダメだ」といった感じですぐに否定する人がいませんか? こちらとしては何気なく言ったり、 聞いて欲しい話だから話題にしただけなんですが、 いつも何でもダメだと否定されていたら いい加減に会話するのは嫌になります。 そのような傾向のある人たちは、 自分の好きなものについては いつまでもダラダラ話しているとも思います。 このような人たちと、どうしても付き合わなければいけない場合、 あまりイライラせずにすむ考え方がありましたら教えてください。