入院中の母を施主にして挨拶状や香典返しを送りたいのですが、問題はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 父の忌明けまであと少しですが、忌明け後の香典返しで、父ではなく入院中の母の名前を葬儀の送り主にしたいです。
  • 兄達は経済的に苦しいからと、葬儀に関する費用は両親の蓄えから出しています。しかし、彼らは協力せず、私が全ての手続きや法要の段取りをしています。
  • したがって、母を施主として挨拶状や香典返しを送りたいのです。皆様のご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

入院中の母を施主にしたいのですが・・・。

父が亡くなり 間もなく49日の忌明けを迎えます。 忌明け法要の引き物の熨斗紙は名字だけなので問題ないのですが 忌明け後の香典返しの時の 挨拶状や送り主の名前を葬儀の時に名ばかりの喪主だった兄ではなく 入院中の母の名前にしたいのですが 何か問題はあるでしょうか・・・。 母は重度の認知症のため 父の意向で財産は全て私が管理して来ましたので 葬儀法要に関するもの全ての費用は両親の蓄えから出させてもらっています。 兄達は 経済的に苦しいからと 交通費や宿泊費、飲食費 あげくの果ては 高額の数珠まで全て両親の預金から出させるありさまで 当然のようにお供え一つ持ってきません。 葬儀の時は 成り行きで兄を喪主としましたが 結局葬儀後も何の協力も得られず 夫や子供達に協力してもらいながら 母の介護のかたわら 種々の手続きや法要の段取りなど全て私がやっているのが実情です。 そのため できれば母を施主として 挨拶状や香典返しを送りたいのです。 どうか 皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.4

私も多くの葬儀や法要等に弔問させて頂いておりますが 喪主さんと施主さんが違う場合は普通にありました。 特に故人が高齢の場合は当然奥様も高齢となり式を執り行う事は困難になります。 この場合は親族の誰かが代表して行っているのが普通でした。 よってお母さんを、施主としても普通のことだと思います。

hanamizuki1413
質問者

お礼

私の周囲では 喪主=施主 という場合がほとんどですので悩んでいましたが 今考えてみれば 兄が喪主としてした事は 葬儀の際の挨拶くらいのものでした。 母が生きている間は 母を施主としたいというむね 兄に話そうと思います。 アドバイス ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

お母様を介護しながら 手続きや法要の段取り 大変ですね。お察し致します。 実際に動いているのは 娘さんのあなたのようですし費用はご両親の預金から出されているようですから お母様が施主になり あなたがその代行をされていくという事でいいんじゃないでしょうか。 お母様の住所は hanamizuki1413さんと一緒ですよね? 請求書や領収書の宛名や送付先もお母様にしておいた方が何かと便利だと思いますから その事をお兄様にお話して 了解を得たらどうでしょうか。 私も1の方と同様 相続の事で揉めないか気になります・・・。

hanamizuki1413
質問者

お礼

亡くなった後の手続きや何やら・・・こんなに大変だとは思いませんでした。母の所にも毎日顔を出したいのでなおさらです。 両親を引き取り在宅で介護していた事もあるので 住所は一緒です。 そうなんですよね、喪主を兄にしたために 葬儀屋さんからの請求書も全て兄の名前になっていて 母の確定申告の時に大丈夫かなと心配しています・・・。 兄には後であれこれ言われる前に 報告した方がいいですよね。 相続は たぶん揉めるでしょうね・・・。 「一番近くにいるんだから親の介護をするのは当然だろう」と言うような人達ですから・・・。 実家まで片道3時間かけて 5年間通った後 夫の理解を得て両親を引き取って2年です。 まだ母が頑張ってくれています。 どんな姿になっても生きていてくれる事はありがたいと思う毎日です。

noname#20897
noname#20897
回答No.2

通常、お返しは「喪主」と同一の方がするものです 成り行きだろうと何だろうと変えるともめるだけです お兄様への当てつけにしかならない行為でしょうね >父の意向で財産は全て私が管理して来ましたので  貴方が跡をとったのなら貴方の意向で決めるべきでした 喪主を妥協した時点がそもそもの間違いです とは言え、兄弟間で ・今後余計なもめ事にならない ・もめてもいい、割り切って考える これなら喪主と施主は別でも構わないと思います http://www.so-gi.jp/qa1.htm#12 この際ハッキリさせる意味でも祭祀財産(お墓・仏壇)は貴方が相続されておかれることをお勧めします お母様の時に同様な混乱が生じません 貴方が喪主・施主になりましょう 出来ればお母様の遺言状も整備しておきましょう

hanamizuki1413
質問者

お礼

あてつけと言うわけではないのですが でもそう取られてもしまうのでしょうね・・・。 それと私は他家に嫁いだ娘ですので跡取りはあくまで兄になると思います。 7年前から私が両親の介護をしているのと 兄や妹が再三父に借金を申し込んでいたようで 父が兄達ではなく私を信頼して 財産の管理を任せてくれていました。 母を見送った後は 兄妹で財産を等分するのが父の希望でしたのでそうするつもりです。 母は重度の認知症で 遺言状は作ることが出来ません。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.1

香典返しを受け取った方の中には、おやっ?っと思われる方も居るでしょうね。 感の良い方は、質問者様の兄弟仲を察する方も居ると思います。 特に問題無いと思いますが、兄達が気づいたら、良い思いはしないと思います。 蛇足ですが、相続の話し合いは、これからでしょうか? 何となく、兄弟で揉める事になりそうですね。

hanamizuki1413
質問者

お礼

そうですよね、母が入院しているのは皆さんご存知ですし 葬儀の時に兄が喪主となり挨拶をしていますから。 最初から母を喪主にすれば良かったなと後悔しています。 相続の話し合いはこれからです。 両親の介護はこの7年間 妹の私に任せきりでしたが 家や土地は跡取りの自分がもらうのは当然だと思っているような人ですから どうなるのでしょうね・・・。 今は母の介護と父の忌明け法要 そして初盆が滞りなく済むことだけを考えたいと思います。 アドバイス ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 香典返しや忌明けについて・・・

    先日母を亡くし、すでに父も亡くして独身の為、相談する人がなくて困っています。 葬儀の際、後からの手間が無い様にと、カタログチョイスの「当日返し」で香典返しを済ませたのですが、親族からは、後から親族だけ別で香典返しをするように言われ、親族のみ何もお返しをしていません。 そこで、3万、5万など高額の場合の香典返しの品物は(消えモノがいいと言われているのですが・・・)何を送ればいいのでしょうか? また35日で忌明けとするのですが、その場合はどのタイミング(49日or35日)で香典返しをするのでしょうか? また、当日返しした方へも忌明けの挨拶状をお送りするものですか? それと、35日法要(忌明け)の時に何を準備すればよいのでしょうか? 何も知らなくてお恥ずかしい質問ばかりでスミマセン・・・。

  • 忌明けの挨拶状って・・・

    先週、四十九日法要を身内だけで済ませました。 葬儀に参列していただいた会葬者には香典返しを即日にしており、 郵便で香典を送っていただいた方にも香典返しは済んでおります。 この場合、忌明けの挨拶状は出すものなんでしょうか? 法要から1週間経ってしまいましたが出すにしても遅すぎでしょうか?

  • 四十九日のお返し

    先日亡父の四十九日法要時に御仏前を2万~4万(一人で来られて)頂きましたが、お返しはするべきですか? 過去の答えを検索したところ、1万円程包まれて来た時の答えしかなかったもので・・・。 葬儀時の香典返しを忌明けに届くようお送りしたので、重複してしまいますし、法要時には食事とお酒をふるまい、お引き物(千円程)もお渡ししました。 ちなみに皆親戚です。 御指南の程、宜しくお願いします。

  • 四十九日法要について

    四十九日法要を控えているのですがそこでわからないこと2あります。 法要の日にお参りしていただいた方には香典返しの品と引き物をお渡しすることになると思うのですが、その際挨拶状は香典返しの品と引き物両方にあったほうがよいのでしょうか? のしは香典返しの品が「満中陰志」で引き物が「志」となるのでしょうか?

  • 昨年9月に母が亡くなりました。

    昨年9月に母が亡くなりました。 喪主は兄が務めました。 葬儀は故人の遺志もあり、親族と母が親しくしていた友人ごく僅かな人数だけで行いました。 49日が近付き、香典返しをしなければと兄と一緒にインターネットにて この方にはこの品を、あの方にはこの品をと選び 記帳簿や、郵送で香典を送ってくださった方の住所録などを全て兄に渡して段取りを整えました。 あとは全て兄が自分で発注すると云う事になっていました。 そう云う物が届けば、必ず連絡がありそうな方から何の連絡もないのでちょっと不安になり 先日それ以来に再会した兄に聞いてみると、香典返しをしていない事が発覚しました。 もう既に葬儀から3ヵ月半も過ぎてしまっています。 香典を頂いた方は、皆様大変お世話になった方ばかりで、このまま放置をして済ますわけにも行きません。 どの様に対応すればよいでしょうか? その場合はやはり喪主である兄の名前で行うべきでしょうか? 不勉強で、どうすればいいのか判らず困っています。 相談できる様な親族も無いので、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです・・・

  • 喪主ではない妹の立場は?等

    父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しました。兄からは、もうすぐ四十九日なので、私の家との付き合いで香典をくれた人への満中院の品は自分で考えておくようにと言われました。そこで質問なのですが、(1)私本人は故人の娘なのでいくら香典を出しても満中院の品はもらえないものでしょうか。(2)四十九日の法要には2名参加しようと思っているのですが、いくらぐらいお供えをもっていくとよいのでしょうか。(3)父が死んでも母はまだ元気でいます。その場合香典は母のものでしょうか、それとも喪主である兄夫婦の物なのでしょうか。

  • 香典返しの時期と挨拶状について

    先日母が亡くなりました。 私が喪主となり、葬儀社の方の助けを借りつつ、何とか葬儀を行いました。 (母の希望により、母に近しい親戚・母のごく親しい友人・私のごく親しい友人のみ参列する家族葬(仏式)でした。) その際に参列くださった皆様よりお香典をいただきましたので、お香典返しを用意しようと思うのですが、そこで問題が出てきました。 【現状】 母が亡くなる数日前に私の叔父(母の弟)に癌が見つかり、急遽入院・手術をすることになりました。 そんな状態ですので、当然叔父は母の葬儀には出られず、そのことを大変気にかけております。 そのため、叔父はせめて四十九日の法要には参加したいと言っています。 ただ、叔父の体調を考えると、本来の四十九日に当たる日に法要を行うことは難しいため、親戚で相談し、叔父の体調をみて年末にでも法要を行えたら…ということになりました。 【問題点1】 冠婚葬祭の本や、ネットで香典返しについて調べると、仏式の場合、香典返しは四十九日の法要後にするものとあります。 しかし、上記のような事情で法要を行うまで日にちが開いてしまう場合、どのタイミングでお返しすればいいのでしょうか。 親戚はともかく、参列いただいた母の友人や私の友人には早目に香典返しを用意した方がいいのでしょうか。 【問題点2】 法要を行う前に親戚以外にだけ香典返しをした方がいい場合、同封する挨拶状の文章はどのようなものにすればいいのでしょうか。 業者が用意している文例を見ると、「法要を営みました」など、法要を済ませた報告にあたる文言がまずは入っています。 実際には法要を行っていないのに、この文言が入った挨拶状を添えるのは失礼になるのではと気にかかっています。 もし、「法要を済ませた報告」に代わる一般的に使われるフレーズなどがあれば教えていただければと思います。 以上2点に関して、どなたかアドバイスいただければ大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 香典返しのタイミングと、四十九日に頂いたお供えのお返しは?

    もうすぐ、亡くなった父の四十九日の法要があります。本などで調べると、お通夜や告別式に来ていただき、香典をくださった方への香典返しは「忌明け後に」と書かれてあります。親族以外の一般の方には「忌明け後に」お送りするなり、手渡ししようと思っていますが、親族などは四十九日にも来て頂ける方がいらっしゃいます。そんな場合、その法要の時に持って帰っていただく、というのはおかしいのでしょうか?また、同じ人から、さらにその時にもお供えや、お仏前をいただく可能性があると思います。そうなると、そのお返しは、どのタイミングで、どうやってお返ししたらいいのでしょうか? また法要の時の当方の準備物はどのようなものなのでしょうか?そしてお寺さんにはいくらほど包むのが、相場なのでしょう?教えてください。無知ですみません。

  • 高額なお香典の返し方

    先日母が亡くなり、兄が喪主として務め、兄は所帯を持っているためお嫁さんのご両親からお香典を頂きました。裕福な家柄のせいもあり、その金額が10万円という高額でした。 こちら側の家としては父は8年前に既に他界しており、親族が海外にいたり、疎遠などで私の家は兄と私(+兄嫁、甥)のみでした。私は自立して家も購入している身ではありますが、うちの家はどちらかと言えば貧乏で母は県の公営住宅に遺族年金で暮らしていました。 兄はお嫁さんのご両親とも交流があるのと、モノはあまり必要としていないので何が欲しいか聞いたようです。しかし、香典返しは要らないとの一点張りのようなのです。私は嫁にもいっておらず、兄と同じ家の立場にあるのですが、私はお嫁さんのご両親との交流はほとんどなく、母の葬儀に会ったのも父の葬儀以来の8年ほどぶりでした。 私の立場としてはいくら要らない、と言われても貸しを作りたくないので少なくとも1/3の香典返しをしたいのですが、先方は頑固なお父さんがいらしてお茶で良い、と言われているそうです。子供の為に、と思っているようですが、私としては、「はい、そうですか。」と簡単に受け取れません。兄にはそのことを説明をしているのですが、兄が後日何かしらの形で返すから、、というのですが、それがうやむやになったり、その形はうちの家としての香典返しではなく、単なる親孝行になるだけの気がして気持ちよく賛成できません。 兄を説得させる、又は何か良い返し方がないかアドバイスをお願いします。

  • 香典返し、その他について

    先日、母の葬儀を無事終えることができました。母とは同居ではありませんでした。 そこで2.3お聞きしたいことがあります。 (1)葬儀後に友人から私宛に10,000円の香典が送られてきました。香典返しは「葬儀当日に香典返し に用意していたお茶」を郵送してもいいものでしょうか。  送る時期についてはすぐ送ってもいいものでしょうか。その場合の添え状は必要ですか。会葬ハガ キのみでいいのでしょうか。   (2)母と同居していた姉からの質問ですが、四十九日法要を近親者のみで執り行いますが引き物は  つけたほうがいいのでしょうか。法要後、簡単な会食を予定しています。   私たち家族は「御仏前」として三万円ほど包んでいこうと思っています。 (3)葬儀社担当者は実家に来て神棚・仏壇があることには気づいたと思いますが何も言いませんでし たが。  神棚は半紙等で隠し、仏壇は四十九日迄は扉を閉めるという話を知人に聞きました。  それでよろしいでしょうか。  これは同居はしていなかった私の家でも同様ですか。(私の家は神棚があります) いずれか一つでもよろしいですのでお応えいただければと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう