• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典返しについて)

香典返しについて

noname#30513の回答

noname#30513
noname#30513
回答No.5

こんにちは。 地方によって違います。 例えば、私は愛知なので愛知県でお話します。 愛知県という同一県でも、尾張と三河で違います。 尾張なら、葬儀の時に香典を受付に出すと「会葬御礼」(700円から1千円くらいの小さな箱入りのお茶、タオル、ハンカチなど)を出します。 これは、香典返しではありません。 あくまで、今日この場に来て、故人を見送ってくれて「ありがとう」と言う意味の「会葬御礼」です。 ですから、議員さんは香典=賄賂になるので、香典なしで名刺だけ置いて記帳するだけですが会葬御礼は渡します。(ほとんど代理秘書さんですが) 香典返しは、49日の法要の後頂いた金額の三分の1から半額を品物で送ります。 三河の場合は、 葬儀のときに「会葬御礼」と「香典返し」をその場で返します。 内容的には、焼き海苔、しいたけ、ふりかけなどのセットが多いです。 香典が3000円から5000円の人は、それでおしまいです。 議員さんが名刺だけなら、「会葬御礼」だけ出します。 後は、高額の香典に対しては、尾張と同様、49日後に送ります。 香典のほとんどが5000円くらいなので、すごく手間が省けて良い仕組みだと思います。 今回の場合は、下のタイプに似ていると思います。 たぶん3万のほうは確実に改めて香典返しがあると思います。1万の場合は微妙ですね。地方性や家の考えによると思います。

osiete24
質問者

お礼

香典返しは地方や、個人によってやり方が違うみたいですね!結局どれが正しいとかは無い事がわかりました。最近では当日香典返しが多いみたいですが、これもまた問題がありそうです。 丁寧なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 香典返し&お礼

    先日 祖父が亡くなりました。 父は既に他界 母は闘病中のため 孫夫婦で 香典返しや法要の準備をしています。 そこで・・・ご意見をいただきたいのですが・・・ 遠方に住む 祖父の子供たちから 香典を頂き金額が数万円でした。 調べてみると 香典返しに良いとされているものは  あとに残らないものや実用品と書かれています。 叔父・叔母には ルルドのマッサージ器をと考えたのですが・・・おかしいのでしょうか? 叔父・叔母以外で ○万円で頂いた方にはどのような品物で喜ばれますか?

  • 香典のお返しについて

    私の県では、「香典返し」に3千円の商品券を出す風潮があります。 受付にご香典を出すと、その場で香典返しをくれるわけです。 香典返しは3千円と相場が決まっているので、否応無しに5千円を包むのですが、先日の葬式に2千円包んで「お返しは入らない」とお断りをしました。 家に帰ってそのことを妻に言ったら、お返しは貰ったかどうかは喪主には解らない、あとで喪主が香典帖を見て、「あいつはこんな奴だったのか」と誤解されるかも知れない、と言われました。 確かに香典帖に金額は記帳するのですが、「香典返しの有無」は記帳されません。 それなりに商品券は消費するのですが、常に行く店では使えないため、溜まると使える店に行く必要があります。 それと、段々高額になる香典を何とかしたいという意味でも、香典返しをなくしたいと思っているので、お知恵をお貸し願いませんか。

  • 香典返しについて

    先日祖母の葬儀を行いました. お香典を供えてくださった親族や参列者には金額にかかわらず会葬礼状と一緒に3150円の香典返し(葬儀社に頼んだもの)を持って帰ってもらっています. 香典は3000円,5千円,1万円,2万円,3万円,5万円,10万円と金額に幅があるのですが,50日祭(神式なので)後に再度お返しをする必要があるのはいくら以上の方なんでしょうか?1/3くらいのお返しをすると聞いたことがあるので,1万円まではすでに持って帰ってもらっている3000円のお返しでよしとして,2万円以上の方にしたらいいでしょうか?それとも3万円以上でもいいですか?2万以上だと30人以上います.3万以上にすれば20人弱ですみます. 一般的なことで構いませんので教えてください.お返しは冊子になっててほしいものを注文できるギフトを金額に応じて選ぼうと思っています. ご回答宜しくお願いします.

  • 高額のお香典に対するお返し

    東京在住のものです。 母が亡くなり、親戚からお香典に10万円をいただきました。 最近結婚した弟のお嫁さんの実家で、長野の方です。 葬儀場で一律に3000円程度の香典返しをお渡ししていますが 金額の大きい方には個別にあらためてお返しをする予定です。 が、私の地域の基準では10万円という金額があまりにも大きく、 どういったお返しをすればいいか見当もつかず困っています。 お香典の半分を現金でお返しする習慣もあるようですが、 長野の習慣をもしご存知の方がいらっしゃれば 教えていただけますでしょうか。 ただ、どちらかというと、お気持ちをいただいているので、 お金よりは、別の形でお返しししたいという考えもあります。 まだお付き合いが浅いこともあり、どう対応すべきか悩んでいます。 ちなみに、その方は、飲食店を経営されていて、 美味しいリンゴやお米をよく送ってくださいます。 何かいいアイディアがありましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 香典返しについて。

    香典返しの品物って一般的にどのようなものが良いのでしょうか? 初めてのことで分からないので、教えてください。 よろしくお願いします。 金額は一万円くらいを考えています。

  • 香典返しについて

    先日母が他界しました。 母子家庭で、他に親族のいない私を見かねたのか、町内会の皆様が協力して下さり(内、班長と副班長は火葬場まで付いて来て下さいました)葬儀は問題なく済んだのですが……。 頂いた香典について、解らない事があります。 (1)町内会から、一世帯一律3000円、計30000円頂いたのですが、班長さん曰く『あんたは独身だし、色々大変だろうから、御返しは要らないからね。普通は一律5000円のところを3000円にしたのは、御返し不要の意味が籠ってるんだから、余計な気を回さなくて良いのよ』だそうなんですが……。本当に、御返ししなくて良いのでしょうか? (2)『職員一同』『〇〇の会一同』など、個人名と人数の解らない香典は、何処にどうやって御返しすれば良いのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 香典返しについて

    職場から連名で香典を頂きました。 お返しは、どのようにしたら良いのでしょうか。 社員とパートの方の金額が少し違いますが、お返しは同じ物でも問題は無いのでしょうか?それとも少し差をつけた方がいいのでしょうか? 例えば、ハンカチセットの場合、金額に関係なく皆同じ品物でお返しする。 それとも、皆さんで食べられる物を一折持参する。 この場合、香典を頂いていない方もいます。 色々と考え過ぎて悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    母が亡くなった際、通夜や告別式はせずに直葬にしたのですが、火葬当日に弟の友人が二人来て下さり、一万円と二千円のお香典をいただきました。一万円の方には香典返しを用意してあるのですが、二千円の方にもお渡ししたほうが良いのでしょうか?その二人は友人関係ですし、弟の友人だし、お香典の金額は関係なくお返ししたほうが良いですか?その場合、同じ物(値段が同じ)で良いのでしょうか?

  • 香典返しについて

    香典金額の多い方に後日別途お返しをする場合は、香典金額の1/2~1/3程度が目安 ですよね?それで、贈る品物は、どんな物がいいのでしょうか?又、地域別に違うのでしょうか?ちなみに私は宮崎県に住んでいるのですが...。わかる方教えて頂けますか?

専門家に質問してみよう