• ベストアンサー

共振器のQ値とは

共振器のQ値の意味は何でしょうか。物理的な意味が知りたいですが、分かっている方教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.2

定義では Q=ω0/(ω1 - ω2)  ω0:共振周波数、ω1 ω2:それぞれエネルギーが1/2となる周波数 Qが大きければ、ω1とω2が近い値になるので、共振のピークが鋭いということになります。 固有振動数(共振周波数)で振動しているとき、外からエネルギーを加えなければ次第に振幅が減少していきますが、Qが大きいということは損失が少ないことを意味しますから、振幅の減少が少なく、長い時間振動することになります。 直感的な例で言えば、鐘のように叩いてから音が長く続くものはQが高いといえます。 

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

「共振回路」で検索してください。いっぱいあります。

関連するQ&A

  • 並列共振のQ値について

    直列共振でのQ値と並列共振でのQ値を比較した時の差がでた原因は何か答えろといわれたのですがさっぱり分かりません。

  • 共振回路のQについて質問なんですが・・・。

    共振回路のQについて質問なんですが・・・。 Qを大きくするにはどうしたらいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 共振回路とQ値について

    電気回路を勉強していて躓きました。 共振回路ではω=1/√LCのときにコイルとキャパシタのインピーダンスが逆向きで大きさが等しくなるため、電源側から見るとアドミタンスが0で抵抗のみがつながっているように見え、流れる電流が極値をとるということはわかったのですが、 並列共振回路においてコイルにのみ損失がある場合、 --L--r-- ---C--- ・共振周波数ω=1/√LC ・回路のアドミタンスが0 ・電流が極値をとる の3つの条件を同時に満たせなくなってしまうために、共振の条件として何を採用したらよいかがわかりません。 損失rが小さいためどれを採用しても実際の値では大きな差は出ないと思うのですが、素子の定数r,C,Lが具体的な数値でなく文字で与えられた場合はどれをもとに解いていけばよいでしょうか。 Q値に関しても同様で、 ・電源から流れ込む電流とコイルに流れる電流の比(並列共振) ・電源から流れ込む電流とキャパシタに流れる電流の比(並列共振) ・Q=1/ωCr ・Q=ωL/r 上のようにコイルにのみ損失がある場合、これらのどれを採用したらよいか上と同じような疑問があります。 また、上の回路において損失が電源の周波数に依存する場合について、これらの条件は変わりますか? (例えば添付画像のように損失が(ωM)^2/Rで表わされる場合) 質問が多くなってしまってすいません。 よろしくお願いします。

  • 並列共振回路のQ値

    並列共振回路でQ値を求めるとき、Gってあるじゃないですか。LRCしか使っていないのにどうしてGが出てくるのでしょうか。また、Q=ω0C/Gの式をGを使わない式に変換することはできるでしょうか。できるのであれば、その式を教えてください。

  • 直列のRLC共振回路の尖鋭度Qとは

    直列のRLC共振回路の尖鋭度Qとは共振曲線の鋭さらしいですが、 Q=ω*L/Rである理由を教えて下さい。 また、なぜQ=ω*L/Rが大きいと共振曲線が鋭くなるかも教えて下さい。

  • 共振回路におけるコンデンサのQ値の影響

    共振回路においてL、C単体のQ値が高くないと、共振によるQ値が正しくでないと考えられます。 例えばLのQ値が100、C1のQ値が100の場合は回路全体のQ値も、100程度まで測定できると考えています。 しかし、例えばここにQ=10のコンデンサC2が付いた場合、全体のQ値にどのような影響がでるのでしょうか。 C1に比べ、C2が充分容量が小さい場合、無視できると思うのですが、どの程度影響するのかの計算方法がわかりません。 どのくらい影響するのか、その計算方法を知りたいです。

  • 直列共振回路 Q値

    直列共振回路 Q値 直列共振回路についての問題です。R、L、周波数fは一定であり、Cが可変であるとします。 (a)共振するためのCの値、C0を求めなさい。 (b)共振時の電流Ioおよびコンデンサの両端の電圧Vcを求めなさい。 (c)|Im|=Io/√2となるコンデンサの容量をC1、C2とする。このとき、Q値が次式で近似されることを示しなさい。 Q=2C0/(C2-C1) (a)(b)は自力で解きました。 (a)ω=2πf=1/√(LC0)よりC0=1/4L(πf)^2 (b)|Im|=Em/√(R^2+(ωL-1/ωC)^2)   (a)のとき、|Im|=Io=Em/R Vc=Io・1/jωC0=-2πfLEm/R 問題は(c)なのですが、とりあえず条件に合うよう立式しました。 |Im|/Io=√2 ⇔ωL-1/ωC=±R +RのときのCをC2、-RのときのCをC1としたら、 2C0/(C2-C1)=2πfL/R+r/2πfL …(1) ここで、Q=√(L/C0)/R=2πfL/Rであるから、(1)に代入して、 2C0/(C2-C1)=Q+1/Q となってしまいました。何か考え方がおかしいのでしょうか。それとも「近似」されるから良い(Qがおおきな値だから1/Q→0)のでしょうか。どなたか教えてください。

  • 振り子の共振

    むかし、高校の物理で振り子の共振の実験をやったのですが、 エネルギーは空気を伝わっているということで間違いないですか? すると、真空では共振が起こらないのでしょうか?

  • 光共振器の利得(ゲイン)とQ値の関係について

    レーザーの光共振器の勉強で ・発振するには利得が1位上でなければならない ・発振のしきい値が低い時Q値は高い などなどを授業で習ったのですが ここで,利得とQ値は結構似ている,同じことを行っているようなきがするのですが Q値から利得などを知ることはできるのでしょうか?

  • LC共振回路にて、Cが複数あった場合の共振周波数

    LC直列、LC並列の共振周波数の出し方は理解しています。 Cを複数有する場合、どういった共振周波数になるのでしょうか? 共振周波数の物理的意味を理解しきれていないので、 その点からご教授頂ければ幸いです。 以上宜しくお願い致します。