• ベストアンサー

老犬になってしまい…

現在ゴールデンレトリバー14歳メスを屋外で 飼っています。 とても年寄りになってしまい、一日の大半を 寝て過ごしています。 用をたす時は起き上がります。 散歩は家の庭のなかをうろうろする程度で 外には出たがりません。 私が仕事から帰って、頭を撫でたりすると すごくビックリして眠りから覚めます。 (目も悪く、耳も遠いので触られて判る様です) 日中は父が(定年しているので)面倒を見ています。 私は触りたいのですが、あまりにビックリするので そっとしておいてあげた方が(体力が消耗せずに) いいのかなと思うのですがどうなんでしょうか? それと近所に犬の美容室が出来たので是非キレイに してもらいたいと思うのですが、普段あまり 動かないのでそういう所に連れて行かない方が いいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 専門学校でトリミングや看護を学んでいました。 14歳長生きですね!驚きました。 私も野外で16年間MIX犬を飼っていました。症状も同じだったため、今のa080010さんのワンちゃんへの想いはとても解ります。 白内障が進行して目が悪くなり耳も遠くなると、犬からすると全てが急な出来事でビックリしてしまいますよね。その様子を見るたび辛い想いをしました。触って、撫でてやって安心させたいけれど、果たしてそれで愛犬を無駄に脅かしてしまって負担をかけてしまうんじゃないか・・・。 などと悩みました。  ですが、やっぱりスキンシップを取ることは大切だと思います。もちろんそっとしておいてあげて安心させるのも大切なとても事ですが、目も耳も弱り、孤立の世界にいさせるのは寂しいはずですし、老いの進みも速くなってしまいます。 最初は驚いてビクッとするでしょうが耳が遠くても安心させるように声をかけながら撫でてあげてください。きっとだんだん安心してくるはずですし、誰が撫でてくれているのか解る筈です。寝ている時はそっとしておいて、目を覚ましている時にいつものように優しく撫でてあげてください。 近所にトリミング施設があるということは素晴しいことです。清潔になるのは健康にも良いですよね。距離があるとなかなかいけませんし、大型犬ともなると家庭では難しいですよね。我が家の犬も大型犬だったのですが、近くを流れる大きな川で洗ったことがありました。。。水嫌いだったので大暴れでしたが。 トリミングですが、お店によっては老犬や子犬を遠慮することがあります。極度のストレスで体調を崩す例を心配するためです。お店にとっては悪気はなく、犬の体調を考えての事ですから仕方ないのですが。 そのお店に連れて行く前に受け入れてもらえるか聞いてみてはいかがでしょう?大丈夫といってくれたら一番ですし、様子をみながらやっていきます、と言って貰えたらベストだと思います。 我が家の犬は最後まで散歩を楽しんで、眠るようにして旅立ちました。今思うとああしてあげれば良かったのかな?など思い返しますが振り返ればあの子のお陰で楽しかった思い出ばかりです。 a080010さんと家族の優しさの中で幸せなワンちゃんであり続けることを祈っています。

a080010
質問者

お礼

ありがとうございます。 寝ている時はそっとしておいて、目を覚ましている時に スキンシップですね。 そのお店は子供の友達のお母さんが自宅で開業している美容室で、とりあえず受け入れOKでした。 今までは家の庭で(真夏は)洗っていたのですが、 一度位はプロの方にキレイにしてもらうのもいいかなって 思い始めていたのです。 大変参考になりました。 ご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fuwatan
  • ベストアンサー率36% (53/146)
回答No.4

こんにちは。 もし本当に迷っているなら動物病院で検査することをお奨めします。 老犬でも健康であればトリミングや散歩も良いと思います。 もし老齢性の疾患があるようならばそういったことは避けるべきですし・・・。 例えば年と共に心臓は弱ってきます。心臓が弱い子は、安静にしていなければなりません。トリミングなどは負担になるのでお奨めできません。 あまり散歩したがらないようなので、足腰も弱っているのかもしれません。トリミングは、ずっと台の上で立ってなければいけないので辛い思いをするかもしれません(気を使ってくれる美容室さんもあるでしょうけれど)。 まぁ、検査するしないに関わらず、トリミングできる状態かどうか相談してみてはいかがですか。

a080010
質問者

お礼

幼犬の頃からのかかりつけの病院には定期的に 通っています。 腰はとても弱いです。 今までは家の庭で(真夏は)洗っていたのですが、 一度位はプロの方にキレイにしてもらうのもいいかなって 思い始めていた次第です。 様子を見ながら決めたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

我が家のシェットランド・シープドッグも18歳という高齢犬でございますが、今は実家で静かに余生を送っているという感じですよ。 もう耳も遠いし、眼も真っ白。一日の大半を眠って過ごしています。質問者様の愛犬ちゃんと同じです。そばにいかないと人が近づいたことにも気づかず、下手をすると近づいても気づかないことのほうが多いです。座敷犬として、今は母のそばでいつも寝ています(暑い時期なので、扇風機の前に陣取って寝ているはずです、特に今の時期は)。 が、今でも母がお風呂に入れてあげますよ、我が家では。小さいときからお風呂が大好きで、ボケてしまった今でも、それだけは忘れていないようです。確かに老体にはきついかもしれませんが、喜んで自分から風呂場の中に入って待っています。幸い中型犬なので、自宅のお風呂で入れてあげるのですが・・・ゴールデンはやはり大きなワンちゃんですから、なかなか自宅でお風呂に入れてあげるというのは難しいかもしれませんね。 でも、#1の方が書かれているように、少しでもスキンシップをとってあげるのを忘れないようにしてください。優しくなでてあげるとかブラッシングしてあげるとか・・・そのときに声をかけてあげるのも忘れずに。それだけでも、ワンちゃんは、 「大事にしてもらっている」 と思ってくれるはずです。 我が家で飼ったワンコたちは、みんな静かに息を引き取っていきました。中には私のひざの上で息を引き取った子もいましたよ。 最期まで責任を持って看取ること。 ワンちゃんに限らず、ニャンコでも、そのほかのペットでも同じことだと思っています。 大事にしてあげてくださいね。

a080010
質問者

お礼

18歳ですか…とても長生きですね! 皆さんが大切に飼われていらっしゃるのですね。 今までは家の庭で(真夏は)洗っていたのですが、 一度位はプロの方にキレイにしてもらうのもいいかなって 思い始めていたのですが、様子を見ながらお店の 方と相談して決めていきたいと思います。 はい大事にします。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.2

自宅で洗うことも必要になるのではないでしょうか? ゴールデンといえば決して大型犬ではないですよね! そっとお風呂場に誘導し、シャワーで洗ってやればと思います。 失禁・粗相で汚れまくると看護する側も大変です。 いずれ、度々に洗わねばならなくなるかも知れません。 備えあれば憂いなしです。

a080010
質問者

お礼

ゴールデンレトリバーは大型犬だと思っていました。 今までは家の庭で(真夏は)洗っていたのですが、 一度位はプロの方にキレイにしてもらうのもいいかなって 思い始めていた次第です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車椅子で犬を飼うこと(ゴールデンレトリーバー)

    私は訳があって精神的な病気で立ったり歩くことができなくて車椅子を使用しています。 現在家で猫を2匹飼っています。 猫たちはほとんど私が面倒を見ています。 動物が大好きで、幼いころから憧れだったゴールデンレトリーバーが飼いたい。と思いました。 両親と一緒に暮らしていて、家は一軒家、犬が走り回れるぐらいの庭があります。 今現在はまだ飼うことは決まっておらず、私は散歩はできないけれど食事や身の回りのお世話、 庭でボール遊びなど、できるかぎりの事はします。と言うことを話した上で両親の意見を聞いています。 自分でも無責任なのはわかっていますが、飼うこと・お世話することによって少しでも力をくれるかもしれない。などと思っています。 ・車椅子でゴールデンレトリーバーを飼う事は難しいでしょうか。。。 ・お散歩は毎日必ず行かなくてはいけないのでしょうか。 (庭で走らせることだけではだめか) また、ペットショップだけではなくて里親や介助犬や盲導犬のキャリアチェンジ犬も視野に入れています。 キャリアチェンジ犬、ゴールデンレトリーバーの里親について詳しい方はいらっしゃいますか? いくつも質問してしまい申し訳ありません。 ゴールデンレトリーバーや同じような大型犬を飼っている方のご意見をお伺いしたいです。

    • ベストアンサー
  • 暑くないのにはあはあ言います

    ゴールデンレトリバー13歳を飼っています。 昼夜問わず、エアコンをつけた室内で飼っています。 日中はおとなしく寝ているのですが 朝方になると目が覚めるのかはあはあと荒い呼吸になります。 (日によって違いますが午前3~5時くらい散歩に行く時間) もちろん散歩後などはしばらくそういう呼吸になるので 体温調節のためだと思うのですが、暑くもないのに呼吸が荒くなる 原因は何が考えられるのか教えてほしいです。

    • 締切済み
  • ウンチ中の常識?

    初めて質問します。 柴犬の散歩中、前を散歩していたゴールデンレトリーバーが道の端っこでウンチを始めました。私は邪魔にならないように道の反対側を通り過ぎようとしたのですが、過ぎ際にゴールデンが吠えて飛び掛ってきました。相手の飼い主さんは「ウンチしているのに追い越すなんて非常識。犬だってビックリするから終わるまで後ろで待つのが常識だろ。」と怒られました。その場は「知らなくて済みませんでした。」と謝って去りましたが、10m程離れていたので気にも留めず通り過ぎようとした私が悪いのでしょうか?どなたか教えて下さい。

    • 締切済み
  • 犬の尿臭を消す方法

    犬の尿の臭いを消す方法を教えて下さい。 我が家は大型犬のゴールデンレトリバーを庭で飼っています。 散歩の時は全く、おしっこもウンチもせず、我慢して帰ってから庭でします(このしつけができず困っています)。 ウンチは庭でしても片付ければいいのですが、尿は土に臭いがしみついて(特に夏は臭います)困っています。 一番は散歩の時にウンチ、おしっこをしてくれれば一番ベストなのですが、それが無理なら、庭での尿の臭いをなんとかしたいのです。 土に染み込む尿の臭いの消臭方法、散歩の時に排泄する方法、どちらでも良いのでいい知恵がありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬 フロントラインプラスの効果について

    3歳の雑種犬(ゴールデンレトリバーの雑種) 体重19kg メス を外で飼っています。庭の軒下に 犬小屋があります。ダニ予防にフロントラインを月に1回投与しています。散歩コースに田舎なので 川があり、水の中や草むらに潜ったりして遊んでいます。家でも、つないでありますが、雨の日は、 びしょ濡れになっています。雨の中で寝ているときもあります。フロントラインは濡れてばかりいても 効果はあるのですか? シャンプーしてもいいと書いてありますが、毎日濡れて散歩から帰って来る ので、心配です。ダニも顔、首近くにいる時もあり、見つける度に取っています。

    • ベストアンサー
  • 喜んで走り回って カクンと転びます(ゴールデンレトリバー)

    こんにちは。 タイトルのとおりなのですが ゴールデンレトリバーの 女の子13歳3ヶ月と仲良く暮らしています。 13歳とは思えない元気いっぱい食欲旺盛で 動きも活発で私が猛ダッシュしても追い越す勢いで 嬉しい限りです。 お散歩に連れて行くときも まずは 家の前で飛び跳ねながら 家の前を10メートルくらい行ったりきたりして その後から お散歩に行きます。 ただ、お散歩の時など、嬉しくて家の前で ぐるぐると回ったり、 飛び跳ねているとき、勢い余ってか、 前足(両足)をつけない状態で急にカクン となって 顔のほうから転ぶこと(自分でもびっくりした様子) または 急に後ろ足がカクンとなって一瞬自分でもびっくりした様子 をすることが時々あり(10回に一回くらいですが)あります。 ゴールデンレトリバーはもともと関節が弱いと聞いていますが 今まではそのようなことはなかったので気になっています。 年齢のせいで 関節が弱くなっているのでしょうか。 それとも関節を痛めたり脱臼などしている可能性はあるでしょうか。 (転んだあとも痛がる様子もなく 転んだ一瞬自分がびっくりした 様子というだけで いつもその後は猛ダッシュしたり  飛んだり跳ねたりしていますが・・。) 同じようなことがあったというかたや 何かお分かりになる方が いらっしゃいましたら アドバイスお願い致します。  

    • 締切済み
  • 子犬の初めてのお散歩について

    こんにちは。 3ヶ月のゴールデンレトリバー女の子です。 ワクチン接種が終わったらお散歩に出ることになりますが、 大型犬なので引っ張りグセをつけたくありません。 今は自宅の駐車場や庭でリードをつけて、お散歩の練習的なことをやってますが、 ニオイをかぎながらちょろちょろ歩き回っています。 お散歩コースは割りと交通量の少ない住宅地の中の道路になりますが、 犬を飼い主の左側につけて引っ張らないようにお散歩ができるようにするために、 最初のお散歩の時からきちんとしつけておいたほうがよいでしょうか? その場合はどういうふうにすればよいのか、アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬に室内で用をさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    犬に室内で用をさせるにはどうしたらいいでしょうか? ゴールデンのメス16才をマンションにて飼っています。最近犬の足腰が衰え屋外で用をさせずらくなって来ました。そのためステロイド剤を処方してもらっていますがその副作用のためか排尿の回数が増えています。ペットシーツを買ってきてそこへするように仕向けますが、なかなかしてくれません。あまり長く放っておくと膀胱炎が心配になるので、ついつい外に連れ出してしまいます。飼い主の方も一部階段を担がねばならないので結構負担になっています。なんとか、本犬のためにも、飼い主のためにもうまく部屋で用をさせる方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 柴犬の無駄吠えについて

    こんにちは。 生後6ヶ月のメスの柴犬を飼っています。 庭にサークルと小屋を置き、日中はそこに入れて、夕方(17時頃)になると室内のサークルに入れていました。 1週間ほど前から、夜も外で過ごさせているのですが、暗くなるとずっと吠えます。 日中はほとんど吠えませんし、散歩に行っても吠えません。 暗くなると、とにかく吠えるので、近所の人に迷惑をかけるのでは、と困っています。 どのようにしたら無駄吠えしなくなるでしょうか?

    • 締切済み
  • 一度もしつけをしなかったため、吠えまくる犬に困っています…

    今年で5歳になるミニチュアダックス♂についてです。 ※庭に犬小屋で飼っています。 飼い始めた頃は時間に余裕がなく、かまうだけでしつけをせずに育ててしまいました。 可愛がって育てたため、とてもなついてくれていて家族にはとてもいい子です。 しかし来客者にはワンキャン吠えまくり、最初は番犬になっていいかなとも思いましたが、インターホンからの声も消されるほどの吠え方で困ります。 また、最近もう1匹ゴールデンレトリバー♂生後3ヶ月を事情により飼っているのですが、それを庭で散歩させていると、ワンワン吠えるのです。♂犬同士で仕方ないかもしれませんが、そろそろ慣れて欲しいところです…。 こういう吠え癖はどうすれば抑えることができるでしょうか? ダメな飼い主のせいで、犬をこんなにしてしまって反省しております。 どうかお力をお貸し下さい!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • wifiでのプリンター印刷ができなくなりました。
  • PCとプリンターを有線でつなぐと印刷できます。
  • 電源を切って再起動しましたが、回復しません。ランケーブルのジャック位置を変えても回復しません。ルーターの交換を希望します。
回答を見る