• ベストアンサー

母乳(栄養)について

na-cciの回答

  • na-cci
  • ベストアンサー率15% (37/241)
回答No.4

1です。 文面を拝見していて、あなたのお人柄が垣間見えた気がしました。 妊娠時はもちろん、授乳期も突然死の確率は高まりますよ? 以下はサイトからの引用を含めたものです。 お母さんが喫煙すると、母乳にニコチンが出てしまいます。ニコチンの量は、 急性中毒を起こすほどではありませんが、喫煙量が多いほど増えていきます。 急性中毒を起こすという話もあります。 喫煙により、血管が収縮してお母さんのお乳の出が悪くなったりします。 タバコの煙には、4000種類もの化学物質があり、200種類以上が有害です。 よく知られているのは、つぎのようなものです。 ・ニコチン:麻薬のような依存性がある。自律神経に働いて、胸が どきどきしたり、手足が冷えたりする。 ・タール:発ガン性があって、肺がんや喉頭がん、口腔がん、胃がん、 膀胱がんの原因になる。 ・一酸化炭素:酸素が運べなくなってからだが酸素不足になる。動脈 硬化をおこす。 ・活性酸素:炎症や血管内皮の障害をおこす。 受動喫煙、つまり両親の喫煙においた突然死は通常の5倍の死亡危険度 です。気管支炎や肺炎にもなりやすくなります。 144人の乳児を調査した結果、両親のどちらかがタバコを吸う乳児の47%の 尿からNNALが検出された。NNALはタバコ特有の発ガン物質NNKの代謝物である。 母親が1日に最低20本のタバコを吸ったため、母乳にニコチンが移行して、 不眠、下痢、嘔吐、頻脈、循環器障害などが起こったという報告もあります。 悩んでいればOKでしょうか?やっていい事とやってはいけない事があります。 大切な子供と、たばこ。あなたがどちらを選ぶのかということです。 もし、タバコを吸わないとやっていけないほどのストレスがあるのなら それを解消する事が必要です。 たばこはニコチン中毒。3~5日間が中毒の禁断症状のピークで、一週間も すれば抜けます。減煙をすすめるお医者さんもいれば、減煙は無意味、 禁煙でなければだめという方もいます。最近は『禁煙外来』というものが ありますので、一度相談に外来されては如何でしょうか。 あなたの子供に産まれて、この子はかわいそうと言われないように、 禁煙頑張ってください。

参考URL:
http://www.hagukumi.ne.jp/sukusuku/qa_ikuji/a05.html,http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-syokuji-6.html
noname#21684
質問者

お礼

説明不足のようでした・・・禁煙できなければ子供なんて作るべきじゃないとか、あなたの子供に産まれてこの子はかわいそうと言われないように、というのはどうなのかな・・・と思ったものでして・・・。私は喫煙はいたしません・・・可愛い赤ちゃんへのことですから色々と知っておきたいと思い調べたり聞いたりしています。外出も禁煙されていない場所はどうだろう・・・とか。とても分かりやすくためになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 栄養の無い母乳ってあるんでしょうか

    こんにちは。 ふと疑問に思ったんですが、お母さんの栄養が偏ったり、食事をほとんどしない場合の母乳って栄養がなくて赤ちゃんがのんでも赤ちゃんも体重が増えなかったりするのでしょうか。そして、かえってそうゆう母乳は与えない方がいいのでしょうか。 それとも栄養が偏ったり、食事をほとんどしない場合は母乳自体が出ずらくなるのでしょうか。 私自身母乳育児なのですが、こう思ったのは最近体調を崩し(風邪です)、食欲がなく、かといってシュークリームのような甘いものや水分くらいしかとっていなくて、でも母乳は出るので与えているのですが、こういう場合はミルクの方がいいのかな、と思ってみたり。。 それとも私の体に蓄積されている栄養がちゃんと母乳として出ているのか。 案外栄養の無い母乳でも赤ちゃんはたくましく成長するのか、等々。。 だるくてぼんやりしながら今書き込みをしています。 ちょっと神経質かもしれないですがよろしくお願いします。

  • 混合栄養から完全母乳に変えたいのですが。

    1ヵ月半の赤ちゃんがいます。母乳不足が心配で、生まれてからずっと混合栄養で行ってきましたが、哺乳瓶の方が楽なせいか最近、母乳を嫌がるようになりミルクを足す量が増え、今は母乳の後、ミルクを約80~100ml足しています。母乳をあまり飲んでくれないので、おっぱいは張ったままです。赤ちゃんのことを考えるとなるべく母乳で育てたいし、混合栄養は一回の授乳時間もかかり大変だし、完全母乳に移行したいと考えています。最初は授乳感覚が短くてもとにかく頻繁に赤ちゃんに吸わせるようにしていれば次第に母乳が出るようになるとよく聞きますが、1ヶ月半経った今からでも充分出るようになるでしょうか。

  • 母乳だけでは栄養が足りていないのでしょうか?

    7月15日に第2子を出産したものです。 ずっと完全母乳で育てていましたが、退院後2週間(生後20日)の検診で赤ちゃんの体重を計ると体重の増えが少なすぎるとのことでした。通常は1日あたり30グラムだそうですが、22.5グラムしかありませんでした。 私は夏バテで食欲がないということと、赤ちゃんの哺乳力が弱いという二つの理由からだんだん母乳の出が悪くなっていたので、ミルクを足すようにと指導を受けました。それからは2日に1回ミルクを60~80ml足しています。飲まない日は与えないのではなく、赤ちゃんが嫌がって飲まないのです。 母乳の出はどんどん悪くなっているようで、今朝授乳したときは今までの乳白色ではなく、白い半透明のものでした。それはいくら搾っても色は変わりませんでした。これは母乳の質が変わって栄養がなくなってきているということでしょうか?また、ミルクを与えた翌日に、目の周りに湿疹がたくさんでき、少しずつ増えてきています。 今週の木曜日に体重チェックの検診があるのですが、それまで、もっとミルクをあげたほうがいいでしょうか? ちなみに、授乳回数は、4~6時に1回・7~10時に1回・11~13時に1回・16時~17時に1回・19時~24時に3~4回の一日7~8回です。そのうち1回は母乳がなさそうなときにミルクにしています。欲しいときに欲しいだけあげるという自律授乳をしていて、間隔や量はばらばらです。でもだいたい毎日同じくらいだと思います。それと、便の回数ですが、1日に15回ほどです。体重は、出生時3470グラム、生後6日3455グラム、生後20日3770グラムです。 1人目のときは母乳が出なくなりミルクで育てたので今回どうしていいのか、何がいけないのかわからずに困っています。木曜日もちろん助産師さんにそうだんしますが、それまでどうしていけばよいのかアドバイスお願いいたします。

  • 母乳育児希望でも哺乳瓶は必要?

    妊娠初期です。産後は母乳のみで育てたいと思っています。 母乳の利点を調べると免疫効果、栄養バランス、産後の子宮回復に役立つ、赤ちゃんの咀嚼筋が強くなる、経済的などなど良い事づくめでした。 でも夫には母乳だけで育てるのは絶対無理と言われています。 一日何度も授乳するのは疲れるだろうし、もし赤ちゃんを誰かに預けて出かけなくてはいけない時母乳しか飲めないと困るからという配慮らしいのですが。 (私としては自分が疲れても母乳だけで育てたいし、小さい頃はずっとそばにいてあげたいです。) 母乳育児でも哺乳瓶とミルクを買って哺乳瓶に慣らしておく必要はあるのでしょうか? 購入する場合は、産後どうしても母乳が出ないことがわかってから哺乳瓶を買いたいと思っているのですが…。

  • 貧血の母親の母乳

    貧血のある母親の母乳は、赤ちゃんには何の問題もないんでしょうか? 妊娠中の貧血は、お腹の中の赤ちゃんに栄養分がちゃんと行き届かないので、発育が悪くなったり、早産になったりするっていうのは聞いたことはあります。でも、産後にも影響を与えるって言うのは聞いたことがないので。 貧血のある母親の母乳が、赤ちゃんにどんな影響を与えるのかご存知の方は是非教えてください!

  • 授乳中(母乳)の喫煙

    栄養のため、なるべく母乳で赤ちゃんを育てたいと思っています。 妊娠中の現在は、タバコを我慢出来ていますが、毎日毎日タバコを吸いたいなと考えてしまいます。 タバコを一本吸った場合、体内に(母乳)に何時間、もしくは何日蓄積されますでしょうか? 色々調べてみても、色々な意見があり実際のところはよくわかりませんでした。 1日で体内からニコチンは消えるとか、タバコを吸うくらいなら完全ミルクにしたほうが良いとか、タバコを吸っていても母乳を与える価値がある…などなど どなたか、この件に関してお詳しい方いらっしゃいませんか? 赤ちゃんを産んでタバコを吸うなんて母親失格など厳しい意見もあるかと思いますが… 妊娠前、タバコが大好きで、毎日仕事帰りに喫茶店に立ち寄りタバコを吸うことが生き甲斐でした。 唯一、私の心の拠り所というか、趣味というか、ストレス発散でした。 どうかタバコに関して知識のある方、授乳中タバコを吸われていた方(吸い方などありましたら)是非とも教えて下さい!アドバイスお待ちしています。

  • 栄養ドリンクと母乳

    生後3ヵ月の赤ちゃんがいるのですが、育児疲れのためか 体調が悪い日が続きっぱなしで、このままではいつか赤ちゃんにもイライラしてしまいそうで自分が恐いです。こんな自分が情けない。 そこで、体力回復の為に栄養ドリンクを飲もうと思うのですが、母乳に影響しない様なドリンクはあるのでしょうか? どなたかご存知ございませんか?

  • 母乳不足でしょうか

    もうすぐ3ヶ月の女の子を持つ母親です。 母乳不足かどうか判断できず、母乳とミルクを混合で与えています。 色々母乳育児のサイトを参考にし、母乳だけで頑張ろうとはしていますがどうしても毎回ミルクを足してしまいます。 1ヶ月検診の時には助産婦さんに「体重も増えてるし母乳だけでいける」と言われましたが それは退院した翌日からミルクも与えてたから体重が増えたんじゃないの?と思いました。 だからと言って、母乳だけで一日頑張ってみようとはしますが、夕方頃になるとおっぱいはペロンペロンにしぼんで、全然張ってきません。 指で乳首をつまむとピューーーっと勢いよくお乳が飛びますが、そんな沢山でてるとも思えません。 授乳中に、吸っていない方の乳首がチクチク痛くなってポタポタお乳が出てきたりはしますが、私は「差し乳」だと思っています。 赤ちゃんに吸ってもらえば母乳の量が増えると聞いたので、しょちゅう与えています。 授乳間隔が開かない事も気にしないようにして、お水も沢山飲んで、色々やってはいますが 赤ちゃんも授乳中に反り返って泣いたりするので、母乳量に安心出来ないでいます。 現在、赤ちゃんの体重は6700gで、一日にだいたいミルクを120cc足しています。多くても300ccまでに抑えています。 あとは母乳でなんとかいけている状態です。夜中に一度授乳しますが、母乳だけで足りています。 それでも、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思い、こんなに母乳にこだわっている自分に対して(何で?)と思ったりもします。 私は母乳不足ではないのでしょうか? お乳がペロンペロンにしぼんで、反り返って泣く我が子を見るとついついミルクを足してしまいますがそれはやめた方がいいのでしょうか? 泣いても母乳しかやらずに、授乳回数を増やしていけば、もっとお乳は出ますか? 結構、切羽詰った状態でいます。ご回答宜しくお願いします。。。

  • 母乳について

    子供は4ヶ月です。 病院にいたころから母乳の出はイマイチで混合でした。 それでも産後1~2ヶ月はミルクの前に片方10分ずつ 吸わせ、張ることもあり、授乳をさぼると母乳パッドが びしょびしょになることもありました。 3ヶ月過ぎたころから母乳を吸ってくれなくなり ミルクが増えるにしたがって母乳は日に日に減っていき、 今は片方はにじむ程度に、もう片方も20ml出るかどうか。 産後1ヶ月で大切な祖母を亡くしたこと、 胃腸風邪で服薬したこと、年末年始の外出、帰郷で 思うように吸わせられなかったことなども原因と思われます。 地域の育児相談に行っても「もう諦めたら」 「やめてもいいのよ」と言われますが 自分としてはミルク9割以上であっても吸ってほしい。 せめてあと3ヶ月。 母乳に良いといわれることは試しました。 水分、食事、マッサージなど でもしぼんでいくばかり。咥えてさえくれなければ 努力のしようもありません。 もう本当に諦めて完全ミルクにするしかないのでしょうか。 出ていなくてもおしゃぶり代わりに吸ってもらうことも できないのでしょうか。

  • 母乳育児

    3か月の赤ちゃんを母乳のみで育てています。 乳腺が細いらしく、乳腺炎の手前のような状態が何度も続いています。 まだ高熱はでていないのですが、シコリもあります。 なんどもおっぱいが固まるような症状になり、とても辛いです。 桶谷式のマッサージにかよって、シコリがとれるようにマッサージしてもらっています。 特に完全母乳にこだわってはいなくて、ミルクでもいいと思っているのですが、 母乳を止める薬があるとネットで拝見し、気になっています。 母乳で育てることが一番良いのだろうな・・・とは思っています。 栄養面からも夜中に授乳するのも苦痛ではないし。 ただ乳腺炎の症状にはとても耐えがたく、ミルクに切り替えられたら・・・という思いもあります。 罪悪感や後悔が考えられるのでとても迷っているし、産院で何を言われるか・・・とも気になりますが、 いつもニコニコで育児をしていくことができずにストレスがたまっています。 おっぱいが痛くなかったら夜泣きしても24時間泣かれててもいつでも抱っこしてあげるよ!! という気持ちです。 乳腺炎に負けずに母乳育児するのが母親のつとめなのだろうな・・・とも思います。 乳腺炎などが理由で母乳を止められた方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう