• 締切済み

数の集団の変換方法について

ある数の集団を変換して別の数の集団を作るときに、元の集団での大小関係を維持しつつ、 結果の集団のばらつきを小さくするにはどのような式を当てはめて計算したらよいのでしょうか? 例えば、3人がテストを受けて、1回目の結果がそれぞれ「50点、80点、90点」だった時、 2回目の目標点を、それぞれ「80点、95点、100点」とする・・・といった感じで、 大きな波を描いていたグラフを小さな波に変換するイメージです。 数学が苦手な私でもわかるようなご回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuntanach
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.2

データのばらつきが小さくなるように変換したいと いうことですが、いろいろなやりかたがあります。 おそらくもっとも単純であろうと思われるものを ひとつご紹介します。 統計的なばらつきとは、「各データの平均からの差の 平均みたいなもの」です。「みたいなもの」というのは、 足して個数で割るいわゆるふつうの意味での平均では なく、考えかたとしてそういうものということだと 思ってください。 ですので、上記の意味でのばらつきを小さくするには 各データの平均からの差が小さくなるようにすれば 良いことになります。具体的には次のような手順に なります。 1.平均を計算する 2.各データを平均からの差で表す 3.各データの平均からの差を、何かの定数で  割るなど一定の割合で小さくする 4.最後に手順3のデータに手順1の平均を加える 52点、80点、90点の例を当てはめてみましょう。 例はご質問にある数値をちょっと変更して割り切れる ように50点から52点に加工したものです。 1.平均は74点です。 2.各データの平均からの差はそれぞれ、  -22点、6点、16点になります。 3.平均からの差を半分にします。  -11点、3点、8点になります。 4.もとに戻します。  63点、77点、82点になります。 ちなみにばらつきの目安である標準偏差を計算すると、 約19.7から約9.8へ半減しています(手順3で そのようにしたので当然ですが)。また、平均はおなじで 各データの大小関係も保持されます。

satsumapony
質問者

お礼

具体的でわかりやすいご回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます!

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.1

高校生のとき、物理のテストがみんな悪く、赤点になる状態でした。 そういうときには10√(得点)を新たな得点にしていました。ラッキー。 例えば9点→30点ですが、100点→100点で変わりません。

satsumapony
質問者

お礼

楽しいご回答、ありがとうございました! 解決のヒントとして活用させていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 相加平均とN数しか分からないときには?

    テストの結果で、そのテストの全体の相加平均(平均点)とN数(受験者数)、自分の得点しか分からないときには、どのようにしてその集団内の順位、または偏差値を知ることができるのでしょうか。 ばらつきを意味する標準偏差などはわかりません。 テストは100点満点です。 もしも、正規分布だったとしたらということで考えて下さい。 統計学や分析については素人ですので、四則計算でできる計算式を教えて下さい。

  • フーリエ変換について

    ある波の波形をフーリエ変換するんですが、 した結果というのは、周波数スペクトルがでてくるんですか? 一体どの公式を使えばいいんですか? またそれによっていくつかの波の違いって分かるんですか?

  • 小数点を含む2進数を10進数に変換する方法

    小数点を含む2進数を10進数に変換するさいに 小数点以下は右にいくにつれ-2、-3と2の上に累乗を付けるというところまでは理解できました。 そして0は計算せず、1の付く部分のみ計算する、そして1は分子で累乗の計算結果が分母であることも理解しました。 さらに分子÷分母で導き出された数を足すという理屈も理解しました。 しかし、分子÷分母の計算結果が理解できません。 1÷2が0.5は分かります。 10÷2とした時の答えが5なので… しかしそこから先の計算結果がなぜそうなるのか理解できません。 上記の簡単な計算方法はありますか? また、参考書にあった以下の式でなぜ下2桁の75が生まれたのか理解できません。 2+0.25+0.125=2.375 こちらも分かりやすくどなたが解説していただけないでしょうか…( ;∀;)

  • フーリエ変換

    今僕は周波数解析に「みきの高速フーリエ変換」のソフトを使っているんですが、変換後の結果のグラフをでグラフで作成したときの縦軸は何を表しているんでしょうか?おそらく周波数の頻度だと思うんですが、単位もないのではっきりは分かりません。フーリエ変換の本を読むと縦軸はデシベル表示で最大1になっています。でも実際グラフでは10の8乗級のオーダーの結果なのでどうなんだろう?って思ってます。分かる方いらっしゃいましたらぜひお答えをお願い致します。

  • 2進数&10進数&16進数の変換

     ◆ コンピュータで使用される2進数  人が日常使用している数値は10進数ですが、コンピュータは内部で数値を表現する場合、2進数を使用  しています。しかし、「0」と「1」だけの2進数では人が分かりにくいため、人間が見えるところでは  コンピュータは2進数を10進数や16進数が変換して表現しています。ここではその変換方法を学びます。  ◆ 2進数  2進数とは、「0」と「1」の2種類の数字を用いて全ての数を表現します。10進数では0から数えて「9」の  次は位があがることになりますが、2進数では「 1 」の次に位があります。位があがれば、その新しい桁は   「 1 」 となり、それ以下の桁は全て 「 0 」 となります。それでは、2進数の数の増え方を見てみましょう。      ところで、2進数を表現する時は一般的に8桁単位で表現するため、8桁未満の場合は頭に0をつけます。  つまり、上の2進数の値は順番に 00000000 → 00000001 → 00000010 → 00000011 → 00000100 →  00000101 → 00000110 → 00000111 → 00001000 と表します。以下は2進数と10進数の対応表です。 2進数と10進数の対応表 10進数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 2進数 0 1 10 11 100 101 110 111 1000 1001 1010 ・・・  ◆ 2進数から10進数への変換方法  10進数と2進数の対応表は以下の通りです。2進数の桁が上がる時の10進数の値が以下となります。 2進数と10進数の対応表2 10進数 1 2 4 8 16 32 64 128 2進数 00000001 00000010 00000100 00001000 00010000 00100000 01000000 10000000  従って、2進数で「1」となっている桁に対応する上記の10進数の基準値を合計することにより、2進数から  10進数の値を求めることができます。例えば、2進数の「 00101010 」を10進数に変換する場合、基準値が  32、8、2の所でビットが1なので下図の通り、2進数の「 00101010 」は10進数では「42」だと分かります。            ◆ 10進数から2進数への変換方法  10進数の数値を「 0 」になるまで「 2 」で割り算していき、その結果の「余りの数 」を並べることで  ある10進数の値を2進数の値へ変換することができます。それでは、具体的に変換して見て行きましょう。           例えば、10進数の「160」を2で割り算していくと上図の結果となります。後は、余りの数を下から順番に  並べれば 「 10100000 」 の値が算出されます。次に、「22」を2で割り算していき余りの数を下から順に  並べれば 「 10110 」 の値が算出されます。ネットワークにおいては、2進数を一般的に8桁で表示する  ことから、8桁になるよう上位に「 0 」を追加して「 00010110 」とします。当然「 10110 」と同じ値。 因みにここ参照ですがhttp://www.infraexpert.com/study/ip1.html なぜこれが10進数なんでょうか? 10進数というのは、0から9までの数字が1増えて10になるんですよね? なのに2進数と10進数の対応表2を見ると 倍数になっているのですが、、 これはいったいどういう違いなんでしょうか? 回答お願いいたします。 ほかにも解らなそうな点は、教えて頂けると幸いです。

  • 高校受験生です。

    覗いてくださってありがとうございます。 タイトルのように、今年高校受験をします。 先日期末考査があったのですが、私は理数、特に数学が苦手です。 数学の結果は、いつもよりもかなり低く、相当のショックを受けました。 数学は塾にも通っているのですが、私の学校(公立です)の数学のテスト問題はとても難しいらしく、なかなか90点台を維持する事が出来ません。 数学の場合、どうすれば偏差値、点数があがるとおもいますか? 発展が自力で出来る程度に頑張りたいです。 (ちなみに東京都で、目標は都立国立(くにたち)あたりです。) 無謀だと思っても、どうにか足掻きたいと思いますので、回答お願いします。 長文を読んでくださってありがとうございました。

  • 完全数と疑似完全数の違いって何?

    テレビを見ていたら「496は完全数」だと言っていた。 何のことかとインターネットを見て、説明に納得したのですが、同じ検索結果に「疑似完全数」というのがあり、見てみると「完全数」と同じ内容であった。 もしかしたら、読み足りていないのかもしれませんが、違いを説明していません。 どなたか、違いを分かり易く説明してもらえませんか! なお、数学はとても苦手な私ですので、そこを何とか分かるようにお願いいたします。

  • 中学での数学の勉強方法について

    今年、中3になる者です。 今まで、数学は90点代をキープしていたので、 得意科目だったつもりなのですが・・・。 油断大敵でした。。 中2前期期末テストでは、「比例反比例」がテストに出て、 なんと衝撃の100×二分の一点・・・。(回りくどい書き方ですみません。認めたくないんです・・・泣) そして、取り返そうと頑張った次のテストでは頑張ったつもりが10点しか上がらず・・・。 そしてこの間の学年末テストでは得意のハズだった図形もそこから6点しか上がらず・・・。 数学は作るテストがとっても難しいことで有名な(私の学校で)先生が作っているのですが・・・。 親に死ぬほど怒られました。 そして、心がとっても折れました。 90点代に取り戻さないと目標の高校にも行けません。 苦手だった英語もだんだん上がってきたのに、 数学で水の泡です・・・。 なので、基本的な勉強方法など、教えていただけませんか? このような経験をした人がいたら、立ち直った方法なども教えて頂けると助かります!! お願いします!!

  • 標本から母集団の標準偏差を求められるか

    あるN(~5000)個のデータ母集団があります。 そこから10回に分けてデータを重複無く抽出し、それぞれのデータが下記だったとします。個々のデータは調べられない前提です。 データ数:n1,n2,…,n10 (n1+n2+…+n10=N) 平均:m1,m2,…,m10 標準偏差:s1,s2,…,s10 このとき、母集団の平均は(m1*n1+m2*n2+…+m10*n10)/Nで表されると思いますが、母集団の標準偏差を求めることは出来るのでしょうか? 実際に求めたいのはある製造工場における製品バラツキの月単位集計データが開示されているが、個々のデータが開示されていない場合に年間の総合バラツキが求められるか、を考えています。 ※統計学に詳しくないので、言葉の定義・文字の使い方に間違いがありましたらすみません。

  • 離散フーリエ変換

    フーリエ変換を計算機で扱う場合について聞きたいです。 ある関数(例えばsin(x))を離散フーリエ変換しようとして、まずxを0.1ずつ増やしながらsin(x)をサンプリングします。これを虚部を0として複素数にします。 この後、複素数のフーリエ変換を行い結果が得られます。 と、ここまでは正しいと思うのですが、 その後が分かりません。 文献などに載っているフーリエ変換後のグラフは、横軸が周波数νで、縦軸がf(ν)です。 このグラフと合うようにするには 横軸・縦軸には何をとればいいのでしょうか? 横軸が周波数って言うのは、この場合は1/0.1のことでしょうか? 教えて頂きたいです。お願いします。