• 締切済み

素人が部屋や家の改造をすることについて

大工さんでもない素人が、自宅の改造をしてもいいのでしょうか? 今建っている家の外壁に続けて部屋を造る。つまり、柱を組み立てたり壁を造ったり、窓をいれたりということをするらしいのです。 問題ないでしょうか?(特に法的に)

みんなの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.3

持ち家なら増築レベルの範囲なら問題無さそうですが、借家の場合はできません。 他人の持ち物を勝手に作り替える事はできません。(持ち家か借家か書かれてませんでしたので書かせていただきました) 工法を誤ると雨漏りや倒壊の危険がありますので十分勉強してできそうにない部分は専門家に依頼する方法もございます。 上物は後から作り替えたり補強を入れたりする事はできますが、基礎をやり直すには上物を分解しないとならないので、基礎は念入りにこしらえた方が良いかと思います。 モノを作るって楽しいですし愛着がわきますよ これから道具を買って・・・、となると予算的にどうでしょうか? ホームセンターやネットで資料集めしてみて決められたらいかがでしょうか?

回答No.2

建築士法第2条に建築士でないと設計できない建物がありますけど、これって個人としてはけっこう大きな邸宅です。法律自体はネットでも検索できると思うので、それと見比べてみてください。あと、庭の面積と建物の床面積の比を一定以下にしないといけないという建ぺい率が決まっている地域などもありますから、建築基準法と地域の条例も調べておいたほうがいいですね。がんばってください。

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

一般の戸建て住宅の場合特に問題がないようです。 ただし、ある程度の知識がないと素人仕事で雨漏りしてしまったり、建物自体にゆがみが出るなどの問題が出てしまうかもしれませんが。 ある程度知識があり道具がそろっているならばやってみても良いんじゃないでしょうか?

Lira-Bruis
質問者

お礼

ありがとうございます(^0^)ノ☆

関連するQ&A

  • 古いお家のお部屋改造

    こんにちわ。 いつもお世話になります。 私は古いお家に住んでいます。昔の家というんでしょうか? 借家なんで大がかりに何かを変えたりはできないんですがお部屋大改造したいと思います。 なにから手をつけていいのか解らずまず畳のお部屋をフローリングにしたいと思ってるんですがそんなことって可能ですか? あとお部屋のホームページとかってないですか? 探してはいるんですがなかなかなくて・・・。 よかったら教えてください。

  • 大改造 劇的 ビフォーアフターについて

    TV番組「大改造 劇的 ビフォーアフター」を見ているといつも思う疑問があります。 ほとんど柱だけ残して改造するのですが、素人眼からして、「全部壊して作り直した方が早いんじゃない?」って思うことがよくあります。 先日放送のものも、柱がボロボロになっていて、にも関わらず、その柱は残して、内側にもう1本づつ柱を入れて作っていました。なので、家の壁が厚くなったわけです。ボロボロになった柱をどうして残すのだろう?と。。。 ・・・で、ですが、今まで放送で、「この家は、柱も全部壊して作り直しましょう!」となった物件はないと思います。そうなれば、番組の主旨と違ってしまうのは分かりますが、あそこまで柱を残すことにこだわっている意味が分かりません。単に番組の本来の目的だけのためでしょうか?それとも法的に「改造」と「作り直し」とでは税金が変わったりして経費がかかるためでしょうか? シロアリにやられた土台を修復して作ったりしますが、依頼人のことを考えて、「もう作り直しましょう!」とした方が、最終的にはいい場合もあるのではないか?と思います。 お分かりの方、お教え下さいませ。

  • 部屋を改造したいのですが・・・・

     新しいパソコン購入にあたり、長年の夢であった部屋の改造に取り組みたいと思います しかしながら部屋は狭く何とか広く使いたいです。(元々は家の物の収納部屋で広さは4畳半和室何となく暗い) そこで、皆様の知恵をお借りしたく質問した次第です 質問事項 1.部屋を広く見せたい 2.和室を洋風に(出来れば)変えたい 3.基本的にはデジタル機器が多い部屋(ここでは寝ない) 4.壁は土壁に塗装がしてある(簡単に模様替えできれば) 5.自分としてはパソコン・テレビ・プリンター・DVD等はローボードに置くつもり 以上贅沢な質問をさせて頂きましたが、自分としては切実な問題です  

  • ●○和室の部屋の改造について○●

    畳が日に焼けてしまっていて、砂壁も緑でありきたりな、古い和室になってしまっているので、 今和室を改造しようとしています。 大体のイメージも決まっていて、まず柱を塗っていこうかと思っているんですが、 初めてのDIYで、どんな方法、どんな塗料で塗れば一番良いのか、わかりません。 どなたか塗料関係に詳しい方、やったことがある方、知っている方いれば、教えていただければありがたいです。 http://www.iadw.co.jp/album/ のサイトにある【File1】【File5】【File12】のような感じで柱を黒っぽくして、壁を白色にしようと思っています。 サイトには、【黒茶に塗られた木部】と書いてありました。 ちなみに壁は白の珪藻土で塗る予定です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 室内にエアコン設置が不可能な部屋を冷房したい

    店舗内の二階に四畳間の部屋があります、しかし室内にエアコンの設置が出来ません。状況は以下の通りです。 部屋に入って正面の壁は屋外に面する外壁ですが、この外壁には看板が掛けられており穴が開けられません。 また窓はあるのですが、窓エアコンが付けられない高さ50センチほどの小さな窓です。(この窓を避けて外壁一面に看板がかかっています) 左右二面の壁はそれぞれ隣室と接しているので、穴を開けることは出来ません。 入口部分の壁は廊下との仕切りです。 この部屋をなんとか冷房したいと思っています。 私が素人ながらに考えるのは、廊下にエアコンを設置して廊下との仕切り壁に換気扇を設置し(例えばドアの上の方)、廊下から冷気を取り入れる。 ですがこの程度で室内が涼しくなるのかとも思います。 何か良い案がないものでしょうか。

  • 家の寿命

    私の知り合いが、築50年の家を購入し、リフォームして住もうとしています。 家の柱は、すべて檜で、壁は竹を組み合わせて土が塗ってあるものです。リフォームの際に、一階の現在3つに分かれている部屋の壁(それぞれ半間分)を取り除き、広い一部屋にするとのこと。  一応、大工さんは、大丈夫とおっしゃっているそうですが、本当に強度は大丈夫なのでしょうか?おせっかいとは思いつつ、心配なので質問しました。

  • 部屋の跳ね出し幅について

    今、一戸建を建築中です。 今更、間取りについて気になる点がでてきました。 家の南に玄関を配置しておりまして、その玄関の庇になる感じで 2階の部屋が跳ね出しています。 ただし、玄関のポーチ柱で跳ね出している両端部分を支えています。 跳ね出している部屋の間口は2730で、跳ね出し部の長さは1365です。 実際、部屋の出隅は柱で支えられているので、耐震上は問題無いものでしょうか? 1365の長さが1階の壁に支えられていないので、梁に負担がかかるのでは、と素人考えで不安になります。。

  • 部屋の湿気による家の痛み

    私達夫婦と子供3人は私の実家に完全同居しております。 二世帯住宅ではなく普通の間取りです。 でも、8畳の部屋にクィーンサイズのベッドと二段ベットをいれてそこに5人 全員で過ごしています。かなり狭いです・・ 部屋の入り口はドアでその向かい側に掃出しのベランダに出られるサッシがあります。 昼間は大人全員が働いていて、子供も小学校なので家は全部締めきっています。 帰って来てからも、同居の妹・姉の部屋が廊下の奥にあるので頻繁に人が通るため ドアは閉め切っています。 前置きが長くなりましたが、家は築11年ですがこんな調子で8年間やってまいりました。 今更ながら私達5人が発している湿気で家の壁やら柱やらが腐ったり弱くなっているの ではないかと心配になってきました。 冬季はサッシに結露がびっしょりとすごいです。結露が凍ってサッシが開かなく なったこともあります。 つい先日庭のラティスをシロアリに食われてしまったと騒いでいて、さらに怖くなりました。 やっぱりまずいですよね・・・ でも柱等を調べるには壁を剥がしたりしなければなりませんよね? 早急にやった方が良いでしょうか? 何からはじめれば良いでしょうか?  

  • コンクリートの部屋を改造したいのですが

    戸建中古住宅を購入したものです。 住宅には半地下のコンクリートの物置部屋が2部屋あり、そのひとつを部屋として使いたいと考えております。 天井や壁は塗装もしくは壁紙で改造、床については絨毯を敷きたいと考えております。(自分で) 1.コンクリート壁の塗装上の注意 2.壁紙を貼る場合の改造の仕方 3.床に絨毯を敷く場合の注意点、必要な資材 お詳しい方、どうぞよろしくご指導願います。

  • 部屋を改造したいです。

    いま僕はマンションで一人暮らしをしているのですが。部屋がダサいので、かっこよく改造したいです。でも、どうやったらかっこよくなるかわからないのでコツみたいのを教えてください。出来れば写真とかが載ってるサイトも教えてください。

専門家に質問してみよう