• 締切済み

正方晶系と立方晶系

地球科学の問題なのですが、正方晶系で面心格子がない理由、また立方晶系で底心格子がない理由を教えてください・・・お願いします。

  • jyuuu
  • お礼率20% (1/5)

みんなの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

地球科学の問題と言うよりは結晶学の範疇の問題ですね。もちろん地球科学で鉱物について扱うと、必然的に結晶学に辿り着くわけですが。 「ブラベー格子」(Bravais lattice)という言葉は聞いたことがありますよね。3次元空間で結晶格子が取りうる構造は14種類しかなく、その14種類の格子を「ブラベー格子」と呼んでいます。分からなければ教科書に立ち返るか、[1]のページなどでしっかり復習して下さい。ブラベー格子を理解していないとこの問題はまったく分からないでしょう。 さて結晶系は三斜晶系、単斜晶系、斜方晶系、正方晶系、立方晶系、菱面体晶系、六方晶系の7つがあり、かつ格子内の配置で単純、面心、体心、底心の4種類が存在します。 単純に組み合わせれば7×4で28種類存在しそうなのですが、上で述べたようにブラベー格子に14種類しかありません。残りの14種類は、他のより単純なブラベー格子(の一つ)に帰着できるからです。 これで答えはほとんど書いてしまったも同然ですが、例として「立方晶系の底心格子」について見てみましょう。    I●-----●H    /  /  /| ↑    /-J●--/ | |  F/  /  /  | |一辺 a  ●-----●G  | | |   | |   | ↓  |  D●-|---●C |  /  |  / | /-E●|-/ 一辺 a |/  / |/ ●-----● A     B ←----→   一辺 a とりあえず図は描けます。これを2個つなげてみましょう。    I●----H●-----●O    /  /  /| /  /|   /-J●--/-P●--/ | F/  /  /  /  /  | ●----G●-----●N  | |   | |   | |   | |  D●-|--C●-|---●L |  /  |  /  |  / | /-E●|-/-M●|-/ |/  / |/  / |/ ●-----●-----● A     B     K この図でEBMC-JGPHという角柱を考えてみてください。底面EBMCは正方形で、かつ∠EBG=∠GBM=(∠EBG=)90°です。よってこの構造は「正方晶系の単純格子」に分類できます。 「正方晶系の面心格子」についても同じ要領で考えればよいわけです。こちらはご自分で挑戦してみてください。結果だけ示すと帰着するのは「正方晶系の体心格子」です。 [1] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6%E6%A0%BC%E5%AD%90

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6%E6%A0%BC%E5%AD%90
jyuuu
質問者

お礼

詳しく説明してくださりどうもありがとうございました。とても役に立ちました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブラベー格子の立方晶系Fは正方晶系Iにはならない?

    ブラベー格子は7つの結晶系×4種類(P,I,C(A,B),F)の28種類から、より単純なブラベー格子で表すことのできる格子を除いた14種類からなっていると学びました。 例えば、正方晶系のFが正方晶系のIで表すことができるということは納得しました。 他の、ブラベー格子に含まれない14種類の格子がブラベー格子で表すことができるということもわかります。 では、なぜ立方晶系のFは正方晶系のIで表すことができるにもかかわらずブラベー格子の1つに含まれているのでしょうか? 正方晶系のIで表した方が格子定数は小さくなるはずですよね? わかる方がいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 面心立方格子と立方最密格子について。

    面心立方格子って立方最密格子からできてるらしいことはなんとなく理解しました。 大学の化学の宿題レポートで、面心立方格子が立方最密格子によってできることを図で説明しろという問題が出ました。 いろいろ考えてるのですが、やっぱわかりません。どこかでわかりやすく説明されてるサイトとかあったら教えてください。 お願いします。

  • ブラベ格子

    正方晶系や単斜晶系に面心格子(F格子)がないのはなぜですか? 自分なりに少し考えてみたのですが 正方晶系のF格子は体心格子(I格子)と同じであり、また 単斜晶系のF格子は底心格子(C格子)と同じだからではないだろうか と思っているのですが、実際そうなのか疑問で・・・(ぜんぜんイメージが出来ません) だれか教えてください。お願いします。

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 面心立方晶と面心立方格子の違い

    調べもので 面心立方晶 と検索してもまったくヒットせず面心立方格子しかでてきません。 この2つは同じ意味なのでしょうか?それとも別のものなのでしょうか? お願いします

  • 正方晶の面間隔について

    正方晶の結晶の(110)面の面間隔の計算はどうすればいいか教えてもらえますか。 1辺の長さは3です。 よろしくお願いします.

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 面心立方格子

    面心立方格子での充填が立方最密充填であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 面心立方と体心立方の逆格子

    固体物理の勉強をしています。 体心立方構造の(hkl)面の逆格子点 g*=ha* + kb* + lc*を逆空間で描くと面心立方構造になるらしいのですが、理由がわかりません。 分かる方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。