• ベストアンサー

野菜工場

NEWSを見ていてふと気になったので。 野菜工場とは、工場やビルでコンピュータ制御で日光や肥料など適度にやり育てると云う新しい農業のようです。 面積あたりの収穫量は、普通の農業と比べ物にならないようです。品質、収穫量も安定し金額もある程度安いようです。現在主に行われているのは、葉の(レタスやキャベツ)のようです。 しかし、これから農地法の改革で株式会社が農業に参入できるようになるようですが、これからの時代、どちらがいいのでしょう? 皆さんの意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

日本の農業は、高齢化が進み後継者不足もあって外国からの輸入物に押されています。輸入物に対抗するには合理化によりコストを下げなければなりません。解決策の一つであると考えます。

関連するQ&A

  • 農地法と植物工場について

    キューピーやカゴメの大規模農業施設は言うまでも無く、マンションで、ビルの地下室で、スーパーで、地下街で、今や一般の農業施設に限らず、幅広く室内農業が展開されていますが、そのような水耕栽培等のプラント型農業施設、植物工場等の設立や運営に当たっては、農地法等の規制を受けるのでしょうか。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 野菜の収穫直後に吹きかけている液体は?

    野菜の収穫直後に吹きかけている液体は? 私は自然農法で野菜を育てていますが、慣行栽培の方の畑を見ていると、レタスやキャベツなどの葉物の場合、収穫した直ぐ後、背中に背負ったタンクから何か液体をスプレーしています。 農薬も肥料も使わない農法をやっているので勉強不足なのですが、あれは何を吹きかけているかどなたか教えていただけませんか? 野菜の新鮮さを保つために切り口に何かをかけているのかとも思うのですが、慣行栽培の方に聞いてもはっきり答えてくれません。農協に聞けば教えてくれるのかもしれませんが、ご存知でしたらご回答ください。 よろしくお願いします。

  • 農業への企業参入について様々な規制があると聞きます。

    農業への企業参入について様々な規制があると聞きます。 さて、水耕栽培のような野菜工場の場合も同じでしょうか? また野菜工場を作った場合、その土地の税金は農地として取られるのでしょうか?

  • 半日陰で野菜栽培できますか?

    レタス、ニラ、パセリ等は半日陰でもよく育つそうですが、ピーマン、ナス、キュウリ、ニガウリ、トマトなどのほとんどの野菜は半日陰だと収穫量が激減すると聞いたことがあります。 私が栽培している土地は、6時半頃~1時半頃まで日光が当たっています。キュウリは初期に害虫対策を行わなかったため多少成長が悪いですが、ナス、ピーマン、トマトは≪今のところ≫近場の農家の人たちと同じくらいのペースで勢いよく成長しています。ピーマン、トマト、キュウリは沢山実が付きだしています。栽培方法は、無農薬栽培を目指していますので、枯れ草、腐葉土、キトサン等を入れて有益微生物を増やすようにしています。肥料は、主に牛糞ベースの堆肥を使っています。 しかし野菜栽培は今年から始めたため、6時半~1時半の日照時間では、収穫量がどれだけ減るのか、どのような障害が出てくるのかなどの経験が全くなく不安です。 このような条件では、強い光を好むピーマン、なす、トマト、ニガウリ等の栽培は止めておいたほうがいいのでしょうか?それとも工夫次第では、通常の収穫量になるのでしょうか?ご意見、工夫による解決方法などがありましたらご指導いただけると幸いです。

  • 野菜工場は、普及するか?

    東芝やTOYOTAなど、大きな企業から新参企業や個人投資家により、太陽光発電を利用した野菜工場が盛んになってきましたが、国策でもあるでしょうか? 東芝では、フロッピー工場だったところを、野菜工場にかえて気温や冷害などに関係なく栽培できるようにしているようです。 少し前はソーラー発電をソフトバンクなどやっておりましたが、その後には野菜工場へと裾野が広がってきました。 イノベーションなどここにも潜んでいますでしょうか? 野菜が安定して供給されれば、不作なく出荷できるメドがたち、のちのちは、野菜の先物取引などにも安定供給できる観点からできてくるのではないでしょうか? いまやまだ、規模は小さけれどもそして、費用もより多くかかってはいるものの、研究、普及を重ねるごとに数字的なものも解消に向かい、新たなビジネスにもなり得ますでしょうか? 大企業だからこそ、余力を持っていまでは採算はとれなくとも未来に向けて加速していけると踏んだので全天候型ドーム農場計画も推進されていっているのではないでしょうか? なんでも、最初は手探りであるし、採算割れも指摘されますが、研究を重ねることでデータをとり、分析していけば、育ちやすい環境やバイオテクノロジーもそれに加わってきたら、エネルギー自体は自然エネルギーを採用できたり、いままで培ってきたビッグデータやバイオテクノロジー、自然エネルギーを融合してさらなる、未来への野菜工場が発展していけるのではないでしょうか? 野菜工場だけのエネルギー管理でよければ、少量の電力のオーランチオキトリウムでの電力供給やマグネシウム発電などでも補えるようになるかもわかりません。 いまは、やるしかないような状況にもあり、やらざるを得ない状況というのは、業績後回しの感がありますから、必ずしも黒字だからとか赤字だからという観点では物が言えず、まだまだ効率的には太陽や雨の恵みによる広大な大地での農業に比べれば収穫量も少ないでしょうか? やはり、自然の環境でとれた野菜が一番ということには、及びませんが、それもわかりません。 それ以上の研究もしょうがない中、野菜工場では、バイオテクノロジーも駆使するなどしてこれば、旨味成分などを加味して野菜をつくることにもなり、自然の中での野菜を上回る要素も出てくるかもしれません。 自然での従来での冷害など被害には合うけどもの、野菜農場と 野菜農場で、研究を重ねて作った野菜とでは、未来にいくと、逆転することもあるでしょうか? 少子高齢化で、農家を継ぐものが激減する中、そういう意味もあり不作なくとれる野菜工場をつくる運びにもなっているということですが、いくらTOYOTAが野菜工場をやろうとしても広くと言えども北海道などの広大な土地での野菜農場と比較すれば小さいもので到底野菜工場では、なり得ないでしょうか? こうなると、TOYOTAやソフトバンク、東芝から英知を結集して、野菜専門のドーム農場。 全天候型ドーム農場は、つくられるのでしょうか? ソーラーパネルを張り巡らし、葉緑素光合成密度の高い照度をあわせた造りとし、適度な水、栄養を含んだ土、水も野菜にとって一番育ちやすく健康な状態をうむ環境を整えます。 健康食品なども作れるのではないでしょうか? そこに、バイオテクノロジーの長けた企業をいれて、野菜の栄養素を凝縮した健康食品をつくります。 効率の良い栄養摂取が実現できます。 全天候型ドーム農場を、野球の球場のように、福岡から札幌までフランチャイズで作っていきます。 それか、すでにあるヤフードームなどをシーズンオフには野菜工場にします。 そして、全天候型にして、野菜を育てるなんてことも研究されているようです。 全天候型ドーム農場は、新潟とか高知など、野球のドームがない地域にオファーすれば、観光名地にもなりうるとの試算です。 採算割れは政府の後押しがあり、農家が不作な時には、そこから補える存在にもなるとのことです。 さすが、北海道の大地にはなかなか及ぶところではありませんが、広すぎてもなかなか管理していくのが大変なので、ドローンなどの無人機でみていくのもどうでしょうか? 北海道は、別格として、秋田や岩手なども広大な土地を持っていますので、あながち、ドーム農場をつくろうが、なかなか及ぶものではありませんが、続けていくことで発展があり発見もあり活路を見出していけるのではないでしょうか?

  • イオンの農地バンクは、イノベーションをうむか?

    イオンの行っている農地バンクというものは、イノベーションを生むでしょうか? 使ってない農地や使い手のいなくなった農地、荒れ果てて手付かずの農地を買い取り、やる気のある農業者にレンタルしたり貸し出したりするという形のようですが、法人などもイオンを通じて例えば野菜工場として使ってもらったり、農業に興味のある若手を起用してややこしい地主などのことを考えずにできるシステムを構築したことは、今後の日本の農地をめぐる懸念も新たな道を発掘したのではないでしょうか? 民主党岡田幹事長などと通じているイオンですから、こういうところでないとやっていかれないものでもありますから、イオンと岡田党首が繋がっていたということも追い風だったのではないでしょうか? 農地作付け面積が広い北海道では、なかなか担い手がつかず、山間の広島地方や岡山地方でも老人の農地の後のそれを継ぐ若手が育っていないので、イオンからの人材バンクとしても役立つのではないでしょうか? やはり、イオンの幹部にも農業に知恵のある者を起用しているので教える体制も整っており、土地も豊富にもっているし、人材も確保していける見込みが立ちやすい状況にあるので、マッチングもうまくいきやすいのではないでしょうか? 作付け面積にしても、イオンでは、大きな土地を持っているイメージもあり、イオンときけば、安心して若手も入ってきてくれるので、めんどうな道具などもイオンを通じて借りたりすれば使い勝手もよいのではないでしょうか? イオンは、農地をレンタルすることで、マージンもうまれますし、やる気のある若手が来てくれれば、農業改革もうまく進みますし、そこに岡田幹事長も絡んでいるとなれば、日本の農業文化も新しいものになっていくのではないでしょうか? なにかと地主のことなどを筆頭にめんどうな手続きや土地の問題などがありますから、進めたい農地改革もすすむにすすめられなくて、不利益な状況が続きました。 その無意味な雁字搦めの状況を打破したのがこのイオンの農地バンクではないでしょうか? トラクターなどの手配もイオンが担い手になれば、井関農機などの分野にも経済がまわることになり、経済波及にも寄与していくのではないでしょうか?

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • 農地と家庭菜園の違いについて

    農地について家庭菜園との区別が不明な点があったので詳しい方いましたらご回答いただけると助かります。 通常、農業を行う場合には農地を取得するのが農地法に定められていますが、田舎のほうでは土地が広いため自宅の土地の一部を畑にし、作物を栽培している方がたくさんいますよね?(面積的には10坪程度) このような農地じゃない通常の宅地を畑にして栽培している方がたくさんいると思うのですが、やはりこの場合も農地法に違反していることになるんですよね? たとえ10坪程度でも栽培する作物によっては、そこそこの収穫量があり、たとえばの話ですが他人に販売することも可能なわけですよね? 地元で販売するとなると農業委員会にすぐばれてしまいそうですが、ネット販売などだったらまったく外からみたらわかりませんよね? こういったことは農地法に違反して罪にとわれるんでしょうか 田舎のほうではけっこう普通にやっている行為だと思うんですが、処罰の対象となったケースは聞いたことがありません なんか農地と家庭菜園の線引きがいまいち理解できなくて農地法について理解できません。 お分かりの方いましたらご回答をお願いします。

  • 農業・家庭菜園で農作物を育てる方へ

    農業に関する年間・季節ごと・一日の労働時間・労働内容、 また耕地の面積や作物、大まかな流れなどを教えてください (例:耕地は一畳、作物はネギ、一日一回水やりするだけ) (例:数百ヘクタールの農地、土づくり数日、種まき1日、肥料や水は半自動で週一点検、農薬散布1日、あとは放置で収穫に数日) など 本格的なものや家庭菜園などなんでも結構です、詳細に教えていただければありがたいです、よろしくお願いします。

  • 農業

    農業は、大規模経営でないと、難しいですか?本州に比べて北海道の農家さんは裕福に見えます。北海道的大規模経営をしていかないと、今後農業でやっていくのは難しいですか? 一概には言えないと思いますが、北海道の農家さんは裕福に見えます。家も立派です。大規模農家さんが多いようです。祖父が本州で農家をやっていました。戦前は地主みたいなかんじでかなり農地を所有していたそうですが、農地改革でだいぶとられたと聞いたことがあります。これだけ手間暇かけても、一個何十円だとぼやいているのも聞いたことがあります。農業ではやっていけない、継ぎ手もおらず、耕作放置地も多いとかの話も聞きます。 以前に北海道の農家さんのもとで働いていました。たらたらしてんじゃねぇ、本州とは違うんだ、雪解けとともに始まり雪が降る前にはおわらせなきゃいけねぇんだと怒鳴られたことがありました。常にピリピリしていました。 その時は、は?本州に失礼だろうとは思いました。 その後本州の東北地方でも農作業の仕事をしたことがありました。大規模農家さんで、主にキャベツを作っていました。大規模だし、北海道みたいな感じかと思っていたのですが、北海道に比べると、やはり少しのんびり感がありました。農家なんて、つかわれていた方がいい、やっていられない、などの愚痴も聞きました。 本州でも農業をやっていくには、ある程度北海道式になっていかないと、難しいと思いますか? 最近引越しをした際、ガスの開栓の際、ガス屋さんと無駄話をしていました。北海道の農家は裕福だから狙ったらいい、というようなことを言われました。本州とは大違いだと思いました。

専門家に質問してみよう