• ベストアンサー

構造用合板の床のキズ、汚れ

pankinの回答

  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.6

現場が綺麗だと安心していられると言うか、気にする要素はないのですが、こういったことを見てしまうと不安がよぎりますのは分かります。 最近では、建築工期は以前より少なくなってきていますので、職人さんも大変で掃除が行き届かなかったりしている場合も多いかもしれません。 しかし、商売なので、ほとんどの職人は最後はしっかりと終わらせると思いますので、気にしすぎないほうがいいのかもしれませんね。 ただし、現場には、出来るだけ足を運んだ方がどういう風に作られているか勉強にもなるし、不安も減ると思います。 私も思い出しますが、引越しが近づいてくるとうれしい気持ちになってきますね。 引渡し前の最終チェックだけは、内装、外装とも、しっかりと点検してくださいね。 新築のかおりはいいですね。!! では。

関連するQ&A

  • 床に構造材か合板材か

    床材なのですが、構造材(無垢)の仕上げにするか、いわゆるフローリングに使われる合板材にするかで迷っています。 普通の無垢の床にするとコストが高いので、構造材表しの床の予定だったのですが、結構板の隙間(これは無垢だとしょうがないそうです)があって掃除が大変そうでした。合板は収縮が少ないそうですが、仕上がりの感じがどうしても安っぽいので・・・。 そこで、同じ面積なら、構造材の床と合板の床ではどちらがコスト的に安いのでしょうか。もちろん木材の種類によるのでしょうが一般的にどうなのか知りたいので教えてください。

  • 構造用合板施工(室内側)で既存根太、野縁について。

    リフォームで室内側の壁に構造用合板を施工する際、既存の床の根太や天井の野縁は通常どのように手直しされるのでしょうか。 1)貼り付けた構造用合板に添え木を打ち付けて根太や野縁を乗せられているのでしょうか。 2) 1)で正しいとすれば、添え木のサイズ、使用する釘、釘の間隔お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • クッションフロアー床の張替え 

    築30年のプレハブ住宅です。(バリヤフリーではない) 合板床の表面が痛んだので、クッションフロアーを張っていましたが、 4~5年経ち下の板が傷んで下がる所が出てきました。 床下点検済みで、束柱・根太などもOKです。 廊下のフローリング(無垢材)を張替えた経験あり、電動工具の取扱も出来ます。 合板(303X1818)のフローリングを上から張りたいのですが、 1.クッションフロアーは剥がさないといけないか、そのままで良いか教えてください。(テープが強力で剥がすと合板床が剥がれる) 2.フローリングは釘止めだけでよいか、接着剤の併用が必要か教えてください。(接着剤必須ならクッションフロアーを剥がさなければならない?) 3.その他施工上注意点があればお願いします。

  • 戸建て新築の床構造について

    よろしくお願いいたします。 在来で新築予定なのですが、設計途中で元々根太工法だったものを根太レスに換えさせて欲しいと設計士から言われました。 「コスト的には根太レスの方が高いし、個人的にも根太工法の方が好きなんですけど、営業からの要望がありまして・・・」と言っています。 どうしてもというなら今のまま(根太工法)でいいと言っているのですがどっちがいいのでしょうか? 今の仕様は 【2階床(2階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:105x40@303 PB下地:(ア)9.5 ビニールクロス 【1階床(1階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:60x45@303 断熱材:押出法ポリスチレンフォーム保温板3種(ア)30 となっていますがこれを1階2階とも28ミリ合板を使った根太レスにするとのことです。 どっちがいいでしょうか???

  • 【木造家屋】フローリング下地が薄い場合の根太固定

    お世話になります。 2階の畳部屋をフローリング張りにしようと日曜大工に励んでいる初心者です。 フローリングの下地合板の下に入れる根太ですが、ネジで固定せず、ボンド接着としても音鳴りを防げますでしょうか? ■根太固定にネジを嫌う理由 畳をめくったところ、1階の天井板(厚さ18ミリ)が、2階部屋の下地として出てきました。 根太や合板はしっかり留めておかないと音の原因になるからと、ネジ留めすることを勧められました。 下地に掛かるネジが短くてはしっかりとまらないからと、厚み18ミリの天板を貫通する長さのネジで留めるようアドバイスをもらいました。 しかし、1階の天井からネジが出てくるのは嫌です。 ■木工用ボンドで根太を固定 別の友人からは、18ミリの天板に10ミリ入るくらいのネジで留めたとしても仕上がったフローリングの上を歩いているうちに天板が痛むから、木工用ボンドで貼り付けるだけにしておいた方が良いとアドバイスをくれました。 ■自分なりの結論 (1)下地(1階の天板厚さ18ミリ)と根太は、木工用ボンドで接着する。 (1)-2. 下地(天板)の下に大引が通っているところだけ長いネジで根太を固定する。 (2)根太と合板は木工用ボンドとネジで固定する。 (3)合板とフローリングは木工用ボンドと釘で固定する。 これで、音鳴りは防げるものでしょうか? 木がそったときに大丈夫かな?と思うのでちゅうちょしています。 よろしくお願いいたします。

  • 床の張り替え 具体的に教えて

    築28年の木造1軒屋、床は根太に自然木張り合板の廊下です。 合板のかみ合わせの部分が歩くと数箇所で少し凹みます。床下を点検しましたが、束、大引け、根太は大丈夫のようです。 現在の合板の上に、無垢の床材を張ろうと思います。 電動丸鋸や、電気カンナ、なども所持、ノミ・鋸の使い方もまあまあです。(飽くまでもアマです)  教えてください。 1.幅木が釘と接着剤で取り付けてあるようです。外して張り替えなければいけないか? 外さないで出来る方法は? 2.無垢材の張り方は釘と接着剤の両用が必要か? 3・張り方は中央から端へは必須か? 4.壁との端部の空間はどの位とれば良いか?(無垢材のため) 5.床用釘は何mm必要(現合板12mm、新床板15mm) 6.板は1間ものと2間もののどちらが良いか?(廊下は4m長) 7.板の継ぎ目は1枚毎に互い違いにすべきか? 8.無垢材は暴れることがある言いますが、よく起こることでしょうか?(無垢材採用の適否)  よろしくお願いします。  

  • 床の平面度

    自宅の現在の床はカラー合板のような表面材にウレタンっぽいツルツルしたフローリングです。 しかも床は平面がとれておらず波打っています。 ここに表面が無垢材でそれが合板に接着してあるパネルを、 平面を出して貼りたいと思います。 根太をひくと高さが上がりますので、それは避けたいと思います。 また既存のカラー合板の床は接着してあり、剥がせませんし剥がしたくもありません。 新しく貼りたいと思っているパネルに使用してある接着剤は耐水性ですが、 GLボンドを使用したら水平が取り易いのではないかと考えました。 もしくは他に良い方法があるでしょうか? 良いアドバイスがありましたら 何卒宜しくお願い致します。

  • フローリング張り替え DIY

    納屋を直して住もうと思っています。 それで納屋の2階の床がふわふわしていて、抜けそうなのでフローリングを張り替えたいと思っています。 1階は倉庫?みたいになっており、2階の床の根太などが見えるようになっています。 どうやら今の床は根太張りされているようですが、12mmのフローリングを根太貼りしたら強度的に大丈夫ですか?? 合板をいれるべきでしょうか??

  • 床下の合板の枚数

    先日家を新築したのですが床がとても冷えます 通常、床下の合板は何枚入れるのでしょうか? ある会社のパンフレットに1階の床は通常合板を2枚入れると書いてありました。 我が家は合板1枚にフロアリングの床が来ていますどなたか教えてください。

  • フローリング貼り方

    自分でフローリング貼るのですが、根太 針葉樹合板12mm フローリングで貼るのですが、根太とフローリングを平行に貼りたいのですが、 針葉樹合板12mmでフロア釘が効くのか心配です。 1 このままでいいのか 2 針葉樹合板を24mmに変更するか  3 12mmを2枚貼るか 4 16×40胴縁を針葉樹合板12mmの上に根太と垂直に貼るか  何か良い方法がありますか。  仕上げ高さは無視してください。