• ベストアンサー

地球の中心の高温のマグマのエネルギー源は?

地球の中心って鉄やニッケルがドロドロに溶けた非常に高温な状態にあると聞きました。 1)これが一部地上に噴出したのが火山噴火、マグマですか? 2)是非質問したいのは、なぜ鉄が溶けるほどの高温になっているのでしょうか?エネルギー源はなにでしょうか?   2a)とても高圧なので温度が上昇しているのでしょうか?でも熱は逃げていくわけですから、なにかしらエネルギー源が必要ですね? 2b)重力で地球が縮んで重力エネルギーが解放されて熱になっているのですか? そうすると何億年後には地球は今よりも小さくなってしまうのでしょうか? 当方は地学は専門外ですが、大学程度の物理学の知識はあると思います。

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

1) マグマが生成されるのは、核ではなくマントルです(実際には、核とマントルの境界部分にあるマグマだまりで生成される、と考えられている)。 http://www.ailab7.com/magma.html http://page.freett.com/kiguro/zzz/z-kagaku/maguma.html 2) もともと地球が形成される段階で高温だったのが、表面付近から冷え始めて現在の様な状態になった、と考えられています。  しかし、外側が冷えて固まったため、ほぼ密閉されるような形となり、中心部分は当時の熱をまだ持っていると思われます。 2a) 中心核の熱は少しずつ外側に逃げています。それが火山活動などの現象で現れているのです。  ただ、もともと持っていた熱量が大きいので、まだ保持し続けている、ということのようです。別に外部からエネルギーが与えられている、というわけではないようです。  又、核自体を構成する物質が熱を下げない性質があると考えられています。 2b) 重力の影響も考えられるでしょうが、上記のように直接的なものではないようです。 http://www1.tecnet.or.jp/earth/3Mecha/3_17.html http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/2000/e000601.html

leo-ultra
質問者

補足

すばやいご回答ありがとうございます。 46億年たっても冷え切ってないのですか? 1)すると数十億年前はとても核は今よりもずっと高温だった? 地球の表面への影響はなかったのですか? 地表の温度が今よりだいぶ高かったとか? 2)まだ核と地表の温度が熱平衡に達して無いということですね。 すると将来、熱平衡に近づくと、核が冷えて、その分地表の温度が上昇するなんてことはないですか?

その他の回答 (4)

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.5

おはようございます。前の回答者の皆さんと一部重なるところもあると思いますが。 >1)これが一部地上に噴出したのが火山噴火、マグマですか? ○外核は確かに鉄を主成分とする液体状態だと思われていますが、マグマは岩石質です。マグマは上部マントルの一部が部分溶融したものと思われています。ただ、その溶融には核からの熱も関係するとは思いますが。 1)の答えとしては、「違います」が答えになります。 >2)なぜ鉄が溶けるほどの高温になっているのでしょうか?エネルギー源はなにでしょうか? ○地球生成時の重力の位置エネルギー(微惑星の衝突など)と、ウラン・トリウム・カリウムなどの放射性元素の崩壊熱です。   >2a)とても高圧なので温度が上昇しているのでしょうか?でも熱は逃げていくわけですから、なにかしらエネルギー源が必要ですね? ○高圧と高温は必ずしも対応しません。月の中心部はそれなりに高圧ですが、月は中心まで冷え切っていると思われます。岩石は熱伝導率が低く、また地球の質量が巨大なので冷えにくいです。ただ、地球生成時の熱だけでは数億年程度で冷え切ってしまうという報告を読んだ記憶があります。それを補うのが前述の「放射性元素の崩壊熱」です。 >2b)重力で地球が縮んで重力エネルギーが解放されて熱になっているのですか? そうすると何億年後には地球は今よりも小さくなってしまうのでしょうか? ○重力エネルギーの解放は主に地球生成時に起こりました。ですから現在の地球がどんどん縮んでいくのはあまり考えられません。温度の低下とともに熱収縮するとは思いますが微々たるもので、それを考えるなら火山噴火による地殻物質の生成で固体地球の表面近くがスカスカ状に脹らんだりすることや、流星物質の落下(1日で1トンくらいとか?)による体積の増加なども考えなければならないと思います。 それでは。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

1)についてはすでに回答がありますが、さらに言うとマントルの中でも軽い成分やプレートの沈み込みで進入した水分などと混合されたものです。 2)については、地球誕生時の熱と重い放射性物質の崩壊熱によるものです。 ですから2aと2bについては上記の通りです。 確かに過去はもっと中心核は高温だったでしょうが、地表の気温への影響度はほぼないと思います。 それよりも太陽の熱や大気の二酸化炭素の濃度などの方が支配的だと思います。 過去は今よりもっと高温だった時代や低温だった時代などいろんな気温の変動を経験してきています。 そして大気の温度の影響は地下にはほとんど影響はないでしょう。 地下に深く潜ると季節の気温変動の影響がなくほぼ温度は一定になります。

回答No.3

地球の中心である核は、外部からの圧力により約400万気圧と推定されているようですが、これにより地球の内部温度が維持されているものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2_%28%E5%9C%B0%E7%90%83%29 その他、最近、地球温暖化で騒がれていますが、地球の地表が1度上がると、核の部分が15度あがるという論文もあり、この核の耐久温度によっては、地球自身が爆発してなくなるのでは?という懸念も一部ではされています。 http://sci-e-research.com/geophysics_ja.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2_%28%E5%9C%B0%E7%90%83%29
  • eversnow
  • ベストアンサー率56% (41/73)
回答No.2

1)については、半分あたってるかな?詳しく書きますと、地球の内部は、外側から、地殻・マントル・コア、という部分に分けられます。 マントルは温度が高い岩でできていますが、その一部が溶けて「マグマ」と呼ばれているものになります。マグマは、地面の裂け目に入り地表に向かって上昇してきます。途中で地下に一度溜まります。このことを、「マグマだまり」と呼ばれています。そこにマグマがたまってくると、マグマの圧力が上がり、これに地面がたえきれなくなって、外に吹き出す。それが「噴火」となります。 2)こちらについては、なぜ熱を持っているかといいますと、地球という惑星ができるにはいくつもの小惑星が衝突しくっついて来ました。その衝突したときのエネルギーが熱となり今現在も冷え切らず残っているだけと言われております。ですので、近い将来なのか遠い将来なのかは解りませんが、いつしかはその熱が冷え切ると考えられております。

leo-ultra
質問者

補足

すばやいご回答ありがとうございます。 46億年たっても冷え切ってないのですか? 1)すると数十億年前はとても核は今よりもずっと高温だった? 地球の表面への影響はなかったのですか? 地表の温度が今よりだいぶ高かったとか? 2)まだ核と地表の温度が熱平衡に達して無いということですね。 すると将来、熱平衡に近づくと、核が冷えて、その分地表の温度が上昇するなんてことはないですか?

関連するQ&A

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • 地球のマグマは何故冷えないのか

    熱せられて溶けた鉄も時間の経過とともに冷えれば、固体になるのに何故マグマはエネルギーを保っていられるんでしょうか? 仮にマグマが固まってしまったとしたら、地球はどうなるのでしょうか。

  • 噴火、マグマについて

    前から不思議だなー、て思っていたのですが。 地震とか活火山とかマグマの噴火というのは地球の内部のものすごい高熱(岩、石が溶けてて液体状になっている、特に中心に向かうほど高温でどんな状態か想像もつきません・・)の状態が引き起こしているものだということですよね。地球誕生から40何億年・・、少しづつ冷めていくのではないかと思うのですが、冷めていってるというのは聞いたことがございません。 太陽なんか地球誕生より前にはあったんだと思いますが、太陽もいつかはエネルギーを使い果たしてしまう気がするのですが、そういった事もきいたことがありません。 地球内部や太陽のようなエネルギーはいつかは減っていくというようなことはあるのでしょうか?

  • マグマ中のガス圧

    マグマ中のガス圧に対するヘンリーの法則の適応に関しての質問です。 地下のマグマの貫入についての説明は、地下でマグマが冷却する過程で、 マグマの残液中の揮発性成分が増大すると、周囲に強い圧力を及ぼす時期があり、 このときに岩石が破壊され、そこへマグマの貫入が起こるとあります。 また、火山の噴火メカニズムの説明にも、プリーニ式のようなタイプでは、 SiO2成分が多いため、マグマの粘性が高く中に閉じ込められている気体成分が 外に出られず内部がしだいに高圧になって、火山が爆発を起こすとあります。 しかし一方で、噴火によって噴出した火山弾に出来た発泡組織については、 マグマの圧力が下がって揮発性成分がガスに変わったために出来たもの、 との説明があります。 基本的にヘンリーの法則(p = KHχ)では、溶質のモル分率χは、蒸気圧pに 比例するので、ガス成分は高圧ほど液相中に溶け、減圧すると気体成分は 発泡してくるはずです(炭酸飲料の栓を抜いたときのように)。 つまり、マグマの貫入や火山の爆発は、ガス圧の上昇によるものでは 上手く説明が出来ないと思いました。圧力が上がると液相に戻る?? どなたかこれらにお詳しい方、教えて頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 地球にある大陸が1つだけになるとしたら

    今地球にはいくつかの大陸がありますが それがひとつになるとしたら どういう原因でなりえるのでしょうか? 私はまったく地学の知識がないのですが、 強大なエネルギー兵器を使った戦争が起こり(核戦争など) マグマを刺激して世界中で火山活動が… のような感じで説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地球内部が高温を呈しているエネルギー源は何ですか? 圧力と温度が比例関

    地球内部が高温を呈しているエネルギー源は何ですか? 圧力と温度が比例関係になるのはわかります。高圧力で高温になっている地球内部で核融合がおこっているわけでは無いようです。 エネルギーを産むタメに質量欠損は不可欠と思います。地球内部の質量欠損は何ですか?

  • 地球温暖化防止の切り札?火山噴火を人工的に誘起

    地球温暖化の脅威はわれわれにとって日常の恐怖となっています。 火山を人工的に噴火させることで、灰を地球にかぶせ、日光のエネルギー吸収率を減らすことで温暖化を抑制できないでしょうか? 富士山や浅間山などの噴火の記録によると、東京という離れた場所でも何日も昼間も暗かったそうです。そこからこの着想を得ました。 休火山などで、マグマに近い場所に核爆弾を設置し、噴火を誘起する、などはいかがでしょうか?

  • マグマの体積

    この問題の答え 解説を教えてください。 火山の地下に、東西2km、南北1,5kmの範囲に、地下3,5kmから4kmの深さにわたってマグマだまりが存在していたとする。 噴出した溶岩は1991年3月から 1995年2月までの平均で1日当たり10tトラック30000台分であった。地下から上昇したマグマが空のマグマだまりを満たしたのちに噴火が起こったとして、この期間にマグマだまりへ供給されたマグマの体積はおよそ何km3か。ただしマグマだまりは直方体とみなし、溶岩の密度とマグマの密度は3t/m3とする。1t=1000kg わかりにくく、すみませんがよろしくお願いします。

  • 化学 ダイアモンド マグマで溶けないの? 小3息子

    小3の息子の質問です。 化学にお詳しい方、 小学生&化学的知識の全くない母でも理解できる様、ご教授頂けましたら有難いです。 よろしくお願いたします。 (1)『ダイヤモンドは地球誕生時に小惑星が衝突していく時のエネルギーで、炭素が高圧高温になってくっついてできた。 マグマの中にあったダイヤモンドが、繰り返される火山噴火の時に地表にでてきていた。 人間がはじめて見つけた時は、ちょっと光るきれいな石だなぁって思われてただけで、金よりずっと後になって、みんなが欲しい!欲しい!って言い出して、値段が高くなった。』 ・・・と、仕入れてきた様なのですが、 『マグマは4000℃~6000℃あるはずなのに、なんで溶けないわけ?』 『ダイヤモンドは火事で燃えたら炭になるっていうじゃない?』 『おかしいよ。』 と言います。 調べてあげましたら ダイヤモンドの融点は3550℃、沸点は4800℃でした。 (2)『ダイヤモンドは物質の中で一番硬いって本に書いてあったはずなのに、テレビでカーボンナノチューブはダイヤモンドの2倍の硬さって言ってたよ。どういう事???』 (3)『しかもね、「ダイヤモンドは硬いけど、とんかちで簡単に粉々にできます。」って言ってたんだ。粉々にできるなら硬くないじゃん。[硬い]って、どういう意味で大人はつかってるの?』 と・・・3つ疑問がある様です。 母の私も[大人]ですが、わかりません…。 お手数をおかけいたしますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 噴火と噴気の違い

     火山の雑学本やニュースを見てみると、「噴火」活動と「噴気」という言葉が曖昧な気がしました。 火山学的に「噴火」と「噴気」は、どのような違いがあるのでしょうか。 マグマが噴出されれば、それが「噴火活動」? 火山ガスが含まれていなければ、「噴気活動」? といったところなのでしょうか。