• ベストアンサー

所得税控除の開始月

事務をしています。 社員が入籍をしたので奥さんを社会保険の扶養に入れました。今月19日に認定されたので来月末の給与日より徴収を開始しますが、所得税の扶養を入れての控除も来月からですか? ちなみに給与は毎月20日締めの末払いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

まず、その奥様は、現在は働かれていない、という事でしょうか? 社会保険の扶養に入れられたぐらいですので、そうかと思いますが、社会保険の扶養は、これから先の収入が扶養に該当するかどうか判定する際の対象となるのですが、所得税の方は、1月~12月までの所得金額が判定の対象となりますので、もしもその奥様が今年の1月から今までで、103万円以上の給与収入を得ていた場合は、今年に関しては所得税の扶養には入れない事となりますが、それは大丈夫ですよね。 その前提でいえば、扶養控除等申告書に、奥様の名前を書き加える事により、所得税の扶養として取り扱う事となります。 本題に戻りますが、社会保険は徴収開始と言っても、扶養が増えても保険料は変わらないものと思いますが。 まぁ、それは置いておいて、普通に考えれば、社会保険が19日に認定されたのであれば、所得税の扶養も、ほぼ同日に入った事になると思いますので、20日締めであれば、今月分の給与の締め日時点で既に奥様を扶養に入れている事となりますので、本来は今月分の給与から、扶養に入れての所得税の計算をすべきものとは思います。 (正式には、扶養控除等申告書により、ご本人から申告があってから、という事にはなりますが) しかしながら、そもそも配偶者控除や扶養控除は、年末時点の現況により、年額が基本的に38万円控除できるものですので、1月に扶養に入っても38万円、12月に扶養に入っても38万円、と同じ額で、月割計算する訳ではありませんので、所得税に関しては、いつから扶養に入れての控除を始めたかは、さほど問題ないものですので、1ヶ月ずれたとしても大丈夫ではあります。 (いずれにしても年末調整で精算されますので)

morokko
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。さっそく今月から扶養を入れて給与計算しようと思います。

その他の回答 (1)

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

うちの会社なら入籍した時の給料に間に合えば その月から扶養に+1します。 でも最終的に年末調整の「扶養控除等申告書」で +1にすればまったく問題ないですよ。 月々の給与天引きの所得税は概算ですから。 ようは多く引かれて年末調整で多く還付されるか 少なく引かれて少なく還付(あるいは徴収)され るかです。 気分的には前者のほうが多く戻ってくるから 気分良いですが、毎月数千円単位で生活に困 っているなら後者のがありがたいですね。

morokko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今月末の給与から適用しようと思います。

関連するQ&A

  • 所得税や控除について

    ちょっとわからないので質問させていただきます 専門学校に行っていて、アルバイトで給与が130万で株などのほかの収入はなしの場合 計算は130(給与所得)-65(給与所得控除)-27(勤労学生控除)-38(基礎控除)=所得税は0でよろしいのでしょうか? そして、もし月10万稼いだとしたら源泉徴収で1その月は1270円引かれると思うのですが、その源泉徴収抜きで給与所得が130万だと所得税は発生するのですか? そして、合計所得が65万なので扶養控除の38万は超えていますから親に税金がかかりますが、どれほどかかるものなんでしょうか?あと扶養家族からはずされるとどのような不利なことがありますか? 簡単にまとめますと、 1 所得税の計算式は合っていますか? 2 130万とは給与だけで130万ですか?それとも(給与+源泉徴収で引かれた金額)=130万ですか? 3 合計所得が65万で扶養控除の38万は超えています。親にどれほ税金がかかりますか? 4 扶養控除からはずされると不利なことがありますか? 以上4点です。回答よろしくお願いします

  • 所得税扶養控除の改正について

    年末調整をしています。扶養控除の改正により16歳未満の扶養親族は平成23年1月1日以後支払われるべき給与から扶養控除の適用を受けないことになりましたが、平成22年12月分を末締め翌月15日払いで支給している会社について16歳未満の扶養控除の適用はどうなるのでしょうか?支給日によって適用の範囲が異なるのは問題があるかと思い、現状は扶養控除の対象としていますが・・・・

  • 厳選所得税の扶養控除について

    当社の職員の娘さんが10月1日付けで婚姻届けを提出し、職員の扶養ではなくなるのですが、この場合、職員の10月分の給与から扶養控除 ではなくなると思うのですが、間違いないでしょうか? 当社の給与は毎月末締めの当月25日払いです。 ご教授お願い申し上げます。

  • 所得税の計算間違ってました・・・

    所得税の毎月徴収分を税額表を見て算出してたのですが、 今更ですが計算間違ってたようで2万弱不足してるのがわかりました。 12/10賞与で12/25給与なんですけど、 12/10の賞与の所得税を多く徴収して 12/25の年末調整の不足分を少なくしたいんですけど、 従業員にちゃんと言えば問題ないですよね? 税額表の扶養人数を配偶者特別控除受けてる 奥さんを1人として数えてました。

  • 所得税の計算間違ってました・・・

    所得税の毎月徴収分を税額表を見て算出してたのですが、 今更ですが計算間違ってたようで2万弱不足してるのがわかりました。 12/10賞与で12/25給与なんですけど、 12/10の賞与の所得税を多く徴収して 12/25の年末調整の不足分を少なくしたいんですけど、 従業員にちゃんと言えば問題ないですよね? 税額表の扶養人数を配偶者特別控除受けてる 奥さんを1人として数えてました・・・・・・ 今後気をつけなくては・・・・・。

  • 所得控除について

    給与所得者の扶養控除等申請書、給与所得者の保険料控除申請書兼給与所得者の配偶者特別控除申請書で申請した内容は次の年に月々徴収される所得税に考慮されるのでしょうか?(補足:例えば扶養家族が増えた場合や生命保険料の控除額が増額した時、次の年の月々の徴収額が減るのか?ということです) 2ヶ所以上の事業所で働いている場合、1か所だけに上記の申請書を出せば良いということですが、その場合、他の事業所で徴収された所得税も控除を受けられるのでしょうか? 控除によって還付される還付金は給与にプラスされる形で還付されるのですか?それとも所得税の徴収額からマイナスされる形で還付されるのですか? 以上ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 給与の所得税控除について

    総務事務初心者です。 出生の為、健康保険の被扶養者異動届けを提出し、認定を受けた後 の給与からの所得税控除について、どの時点の給与から控除したらいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 乙欄で所得税ひかれてない、、

    現在パート勤務で、 扶養控除申告書は提出していません。 月8.8万以下の給料です。 本来乙欄で源泉徴収されるはずですが、 なにも所得税が引かれていません。 予想ですが、扶養控除申告書をだしたテイで 給与の計算をしていると思います。 この場合、年末調整までに扶養控除申告書を渡されたら良いのですが、 もし渡されずに、年末調整されなかったら 源泉徴収票もらって確定申告すればいいのでしょうか? でも乙欄での所得税は引かれていないし、源泉徴収票にはどう記載されるのでしょうか? 結果的に103万は絶対に超えないので、脱税にはならないのですが。。。 扶養控除申告書を提出しておらず、8.8万以下の給与で所得税も引かれていない職場で働いている、という質問をチラホラ見かけます。 なぜ税務署にバレないのでしょうか? 源泉徴収税って毎月納めますよね? 仮にとりあえず甲欄ということにしとけば、源泉徴収(88000未満なら)しなくても済みますが、その従業員が他の職場で扶養控除申告書だしまーすとか言い出したら、乙欄にせざる得ないですよね。でも月々の乙欄での源泉徴収はしてないわけだから、どうするのでしょうか?

  • 扶養控除、所得税・住民税について教えてください。

    現在、パートタイマーで月2~3万(年間40万程度)の給与所得見込みがあります。それ以外に外国為替取引(FX)で現在4ヶ月で50万の利益がありました。外国為替取引では源泉徴収がないため確定申告を行う予定です。そこで質問なのですが、給与所得とそれ以外の収入があった場合、特別扶養控除から外れてしまうのはいくらを目安にしたらいいのでしょうか?また主人の健康保険の規定では年間130万未満であることが被扶養者の認定基準ということですが、これは給与所得とFXの利益の合算なのでしょうか?以上ご回答宜しくお願いいたします。

  • 源泉所得税の扶養控除の要件について

     給与から所得税を源泉徴収する際の扶養控除の対象となる被扶養者は、その所得が給与所得のみである場合、年間103万円以下であることが要件とのことですが、この場合の「所得」とは社会保険料等控除後の金額(いわゆる課税所得)でしょうか、それとも純粋に額面上の収入額を指すのでしょうか。  基本的な質問で恐縮ですが、回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう