• ベストアンサー

夜、子どもの泣き声で起きることができない

namifumikaの回答

回答No.6

 うちの旦那も起きません。その方が私は助かります。寝不足は次の日の仕事に差し障りがあるからです。  母親は子どもの泣き声に敏感だから、父親も同じようにとはいかないでしょう。仕方ないですよ。私も「なんで、こんなにぐずっているのに起きないのか?」と疑問に思ったりイライラしたりしたこともありましたが、最近はあまり夜泣きしないので、気にならなくなりました。3ヶ月というとちょっとしんどい時期かもしれません・・・。  その分、休日に一人になる時間を作ってあげてはいかがですか?私は1時間ぐらい外出する時間をもらっています。かなり気分転換になって助かります。  そのせいかは分かりませんか、娘(11ヶ月)は父親にものすごく懐いていて、仕事から帰ってくると大はしゃぎをします。それがまた旦那にはたまらないらしいです。

greenhouseeffect
質問者

お礼

>そのせいかは分かりませんか、娘(11ヶ月)は父親にものすごく懐いていて、仕事から帰ってくると大はしゃぎをします。それがまた旦那にはたまらないらしいです。 確かにたまらなくうれしいですね。嫁さんにしてみれば、悔しいらしいですが。しかし、最終的には母親のほうに向かいますので、それは父親として悔しく思っています。世の奥様方にしてみれば、時間的にもちょっとしか相手をしない旦那になつかれても悔しいでしょう。しかし、子どもとの時間を確保できない悔しさもあるものです。 今まで休日は家族で出かけていましたが、下の子のこともありますし、上の子を独占してお出かけしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 見ず知らずのご近所:子供さんの泣き声がすごい

    似たような質問がありますが、その上で恐縮です。「毎晩泣き声が気になる、ご家庭は大丈夫なんだろうか」という趣旨で市役所に相談(?)するのは常識的ですか? 近くのアパートの住人であることは確かですが、そこの住民を私は(というか周辺の大半が)よく存じません。外国人家庭も何世帯かいるようです。 よく泣く子は2~3歳くらいなのかなあと想像できますが、はっきり「この子だ」と確信できる心当たりがないです。(私は勤めているので会う機会もない) 11時過ぎ以降から泣くことが多いので気になっています。大人の声は一切聞こえません。 泣き方は、”ぐずっている”の激しい感じ?身近に子供がいなくて全く分からないのですが、結構激しいです。 外で声がした時があったので窓の影から見たところ、ご夫婦らしき二人が黙って子供を抱いて散歩に出ているように見えました。(20代?若いです) ただ本当に一度も、物音や大人の声は聞いたことがないんです。怒っているとか、怒鳴りつけるとか、全くです。 これは夜鳴きだとして、心配する必要のないものなのでしょうか。 変に介入するのは失礼だと思いますし、警察は最終手段でしょうし・・・。 似た質問で、児童相談所とかありましたが、子なしの私にはそのような機関に出向く意思が働きません(妙な言い方ですが)。 子供は夜中にぎゃんぎゃん泣いてしまって、大変なのは良くあるんだよ~というなら心配ないのですが。

  • 夜に外出している子ども

    夜に子どもが出歩いているのをいつしか、よく見かけるようになりました。 年齢が低いほど、早く寝たほうがいい、小学校低学年までは、夜8時には寝たほうがいい。という認識があります。 しかし、同じマンションの幼児は、9時過ぎて共用廊下をバタバタ走ってます。 街中を大人が眠くてフラフラの子どもを連れながら「この子フラフラだ」と笑ったり、「寝てはいけないよ」と注意する光景も見ました。 夜中にファミレスや居酒屋に連れてきているのを見ることもあります。 親戚が集まった日なのか、住宅地なのに、夜中に大人達が玄関に集まり、外で子どもを騒がしく遊ばせている(自転車乗り競争など)変な家もありました。 夜9時半頃、3歳(聞いた)の子どもが駅から少し離れた場所で1人はぐれており、駅員さんに届けようかと一緒に駅に戻れば、改札口で親が見つかったものの慌てもせず、探していた様子もなかった、なんてこともありました。 大人達は、多くが特に派手でも柄が悪くもない普通の人に見えます。 夜にどうしても出掛けなきゃいけないが、子どもだけ置いておけないから連れ出すのか? さほど出掛ける必要はなく、睡眠時間にかなり無頓着なのか? わざわざ夜に外で子どもを遊ばせるのは、周囲の迷惑も考えないし、睡眠時間にも無頓着という訳でしょうか。 日本は、子どもも含め睡眠時間が世界的に見てかなり短いらしく、成長にも響くし、将来うつ病などにかかりやすくなるときくため気になります。

  • 二人の子供がいて夜出るときは

    上が2歳、下が3ヶ月の子供がいる父親です。 毎日の夜はお風呂へ入れたり、寝かせつけたりで 自分の時間なんてないのは分かっていますが、 週に1度、趣味のサッカーの練習に行きたいのですが、 嫁に話すと相手にしてくれません。 はやり、無理なのでしょうか。

  • 育児疲れのリフレッシュ方法

    5歳と1歳の子を持つ父親です。 妻が、育児疲れで慢性的な寝不足に悩まされています。 一時的にでも、心と体をリフレッシュ出来るような方法はないかと思っています。 夜中に下の子が起きると、授乳以外では

  • 子供が気になり夜の生活ができない

    彼女(普通の会社員)との夜の生活で悩んでいます。 彼女の子供(11、7,4歳)が2階で寝ています。 寝静まった後、彼女と1階の居間でするのですが、 声が大きいために子供に気が付かれないかとても心配で、 とても’した気’になれません。 近所に実家などもないため、預けることはできませんし、 特に11歳の子は明け方そっと階段をおりて居間のドアを 開けた事があります。 どうすればよいでしょう? なにかよいアドバイスをお願いします。

  • 父親と子供達の関係

    私は4歳の女の子ともうすぐ2歳の男の子の母親です。 ウチの主人は仕事が忙しく朝早くから夜遅くまで家にいないので、 子供達とあまり接する時間がありません。平日はほとんど顔を合わせることはなく、一緒に過ごせるのは日曜日くらいです。 しかも、主人は『父親は厳しい存在』というのが理想らしくて、 ちょっとでも騒がしかったり、言うことを聞かなかったりするとすぐ大きな声で怒ります。 子供達はすぐに私のところに飛んでくるのですが、最近は二人とも父親の前では萎縮しているように思うのです。顔色をうかがいながら、『大丈夫かな?怒られないかな?』っていう表情で夫のことを見ています。 私は父親は厳しい存在というのもありだとは思っています。ただ、それは普段からコミュニケーションがとれていて、いざと言う時は雷を落とすというのであれば私も納得できるのです。 しかし今の現状ではたまに家にいる父親がいつも怒っているので、子供たちにとって父親のイメージが悪くなる一方だと思うんです。それを主人に相談しても、『お前が甘やかすから俺が怒らないといけないんだ』と私の育て方が悪いと指摘されます。 特に上の子は『今日はパパは?』と聞いてきて『お仕事だよ』というと安心した顔をします。私もできるだけ父親と一緒に楽しい思いをさせてあげようと幼稚園の行事などにも誘うのですが、そういうのに参加するのも嫌いでいつも行きたがりません。 まわりで同じくらいの女の子がパパと楽しそうに遊んでいるのを見たり、『うちの子はパパ大好きだから…』という声を聞くとうらやましいなと思います。今後子供たちと父親の関係を修復する為にはどうしたらいいでしょうか?母親としてできることはありますか?アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 子供の寝かしつけ

    もうすぐ3歳になる男の子の父親です。 恥ずかしい話かもしれませんが、未だに卒乳ができていなくて、 寝る時には必ず授乳をしてもらいたがります。 実は、もう一人1歳の女の子の妹がいて、この子はすごく眠りが浅いので、何度も夜中に妻が起こされるそうなのです。 兄妹ともにどんどん体力が付いてきて、なかなか寝付かないため、妻は二人の子を一人で寝かしつけるのに限界を感じているそうなのです。上の子には何度か一緒に寝ようと声をかけてみたのですが、当然のようにぐずって寝ようとせず、逆に一緒に遊ぼうとしてきます。 そろそろ卒乳もさせたいし、どうすれば自然に寝るようになってくれるのでしょうか。同じような経験をされた方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 子どもの睡眠

     二人の子持ちです。上の子は今年の4月から幼稚園へ行って朝も以前より少し早起きになりました。下の子も同じくらいの起きます。しかし、近所の子に比べて二人とも昼寝の時間がすごく短いのです。用事もほとんど出来ません。幼稚園でプールに入ってきて、帰って来たらまた公園へ遊びに行く始末です。疲れ知らずで元気なのは良いのですが、この時期は「寝る子は育つ」というくらいなので睡眠も大事だと思います。  車に乗せても興奮してなかなか寝ないこともしばしばあります。子どもってもっと寝るものではないのでしようか?

  • 子供だけでねるようになるには

    小学生、4歳、赤ちゃんがいます。 今までは、下の二人と二組の布団で寝ていたのですが、そろそろ4歳も添い寝卒業かなあと思い、ベッドで寝るように勧めてみました。本人もベッドで寝るのを最初は喜んでいたのですが… 2段ベッドの下で寝るようにしたのですが、なかなかうまく行きません。 (1)寝付くまでそばにいないとずっとおきている。時間を区切って私がベッドからはなれると、少しはがまんして横になっているが、そのうち泣いて起きてくる (2)寝付いても2~3時間で目覚めて私の布団にはいってくる 最初はそんなものかなあと思い、ベッドで寝るようになってひと月ほど経ちますが、状況は変わりません。 私と一緒に寝ているときは寝付きもいいし、夜中に起きることはほとんどありません。 先週からはほかの事情もあり、上の子と下のベッドで寝るようにして、私と赤ちゃんはベッドの横に布団を敷いて寝るようにしてみたのですが、状況はかわらずです。上の子が寝た後に下の子が騒ぐので、一人のときより時間がかかる感じです。 一緒に寝ている上の子も熟睡できず、よなかに起きてくるようになってしまいました 私自身は、こどもの気持ちが切り替わるまで一緒に寝ていてもいいと思ってはいたのですが、4歳の子は体も大きく、一緒に寝ているときにくっついてこられると、今度は私が一晩中寝られず困っています。 下の子の夜泣きもあり、こんな感じで、ここ数日、夜中じゅう誰かが動いている状態です(-_-;) 私自身が熟睡できないので、日中も心に余裕を持てずかなりつらいです 助けてください。

  • 夜、子どもが寝ている間にオムツを取り替えますか?

    いつもこちらでお世話になっております。 以前も同じような質問をさせていただいたことがありますが、 再度お伺いしたいと思います。 わが息子(11ヶ月)は、毎晩必ずと言っていいほど、オシッコが漏れます。 というのは、まっすぐ上を向いて寝ていると大丈夫なのですが、 クセなのか、横を向いて寝ると、下にしている方の、腰のあたりからオシッコが漏れています。 睡眠時間は約10時間くらいです。 紙オムツメーカーにも何度も相談したのですが、イマイチで、 しいて言うと○リーズが、一番マシなように思いました。 サイズはLで、息子には合っています。 ちなみにテープ式です。 オシッコの吸水量が耐えられないのではと思い、 寝る前は水分摂取も控えているのですが、 結局のところ夜中何度も「添い乳」しているので、 夜中に水分はとっていると思います。 みなさんは、子どもが寝ている間も、オムツを取り替えてますか? 毎日漏れるのは、他にも原因があるのでしょうか? 経験談、アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう