• ベストアンサー

遊びと家庭学習

現在、小学1年生の子どもが居ます。 毎日学校から帰ってくると、すぐに公園へ遊びに行き、18時ごろまで帰ってきません。友達と遊んでいるようで、声をかけてもその時間までは帰りません。 いつも、そのあとすぐに夕食を食べて(だらだらと1時間ぐらいかかってしまいます・・・)お風呂から上がるともう20時過ぎ。 そのあと毎日のようにある学校からの宿題をやらせるのですが、それもだらだらと・・・ 結局、進研ゼミの「チャレンジ1年生」をやろうと思うと寝かせたい(本人も疲れて眠りたい)21時になってしまい、頭も疲れているので、はかどりません。 1年生なので、進研ゼミはやらなくてもいいとは思っていたのですが、本人がやる気になって始めたことで、やめようか?と聞くと「やめたくない」と拒否します。 そんな様子をみて父親は結構、怒るのですが週末にまで勉強はさせたくないという気持ちもあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 TVもみたい。遊びたい。宿題もやらなきゃいけない。他の勉強もしたい。・・・すべてを希望通りにかなえてあげるのは難しいのでしょうか? よいアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happyaa
  • ベストアンサー率28% (31/107)
回答No.7

1年生ってそんなもんだと思います。 ただし、どんな子どもでも学びの意欲はもっています。 おもしろくない勉強は勉強じゃない、でいいと思います。 だって、だたの丸暗記や将来到底役に立たないような学力は子どもだってやっていておもしろくないと感じるもんです。それが、人間的な証拠です。 では、おもしろい勉強とは? チャレンジ1年生は一見子ども向けにつくってあっておもしろそうですが、そこにこだわらなくてもいいと思います。学校のテストで100点とれたって、幸せな大人になる保証はどこにもないですから。 それよりも、おもしろい絵本・図鑑・写真などを用意して、親子で一緒に読んでみたり、 詩を一緒に朗読してみたり(1年生向けのような)、 草花をじっくり観察したり、 運動や触れ合い遊びをやったり、 ひとつの漢字の意味をじっくり話し合ったり、 そんなところからはじめるといいと思います。 特に、自分で本を読む力をつけると、自ら学習する力をつけていくと思います。 1年生なんて、大人には想像できないくらい、いろんな物事が新しくてキラキラしてみえる時期です。だからこそ、多様な学習が考えられますので、子どもらしく楽しく学べる内容にこだわることをオススメします。

その他の回答 (9)

  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.10

親子関係に疑問を感じます。 子どもは遊びを通して人間関係の距離感を学んだり、身体を動かす感覚を身につけたりします。自然とのふれあいや、集団遊びのルールを通じて「知恵」をつけていくものです。ですから可能な限り遊ばせた方が良いでしょう。そして、勉強に関してですが、親として絶対にやらせるべきは、まず宿題です。これは勉強の中身よりも、学校から出された課題や指示されたことはいかなる理由があろうともやらなければならないという社会性を実感させることや、宿題を通して親が学校のことを知ったり、また子ども自身にとって「親がちゃんと自分を見てくれている」という安心感につながります。何があろうとも宿題だけはやらせきりましょう。それから、積み重なる勉強、たとえば算数や漢字などは強制的にでも身につけさせるべきです。 それ以外のことについてですが、たとえば通信教育などは、しばらく放っておいて一切催促をしないで様子を見ておきましょう。忘れた頃にそうっと解約するのが良いと思います。意外にも、やる気を出して取り組むかもしれません。どちらにしても、「やりなさい」と強制することは、気まずい雰囲気を作るだけで自主性も損なわれるし、何のメリットもありません。そもそも果たして小学校1年生の子どもが自主的に意欲を持って取り組むということがあるのか、私には疑問です。毎月自分宛に送られてくるということや、付録などが魅力で希望する子どもがほとんどです。したがって、余力のある子どもならば与えてもよいと思いますが、そうでない子どもや、とにかく遊びたい気持ちを抑えられないような子にとっては意味を成しません。 低学年のときに一番大事なのは、お子さんの「学ぶ意欲」を育てることです。遊びの仕方を学ぶ意欲、勉強の仕方を学ぶ意欲、人と会話する仕方を学ぶ意欲、集団生活の仕方を学ぶ意欲・・・、細かく言えば、歯磨きをする意欲、ご飯を食べる意欲、時間割の用意をする意欲・・・大げさに言えば、生きていくための術を学ぶ意欲です。そして、その意欲を育てるためには、親が子育てのビジョンを明確にしておく必要があります。ビジョンを明確にするためには、まず子育ての方法を勉強し、知識を蓄えることからはじめます。子育ては、書店に本が何百冊も並ぶほど奥の深い仕事だと思います。見かけだけの子どもの満足感ばかりに気を取られていると、ワガママな子どもに育ってしまいますよ。

  • YRSY
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.9

うちにも1年生の男の子がいます。 帰ってくるとまず宿題!!それは最初からするように言ってたので、もう癖みたいになってます。 それから遊ぶのは自由ですが、遊びに来る高学年の子の真似をしているようで門限を決めて欲しいみたいに言って5時と決めました。その間の所在の確認はもちろんしますが。あれは駄目、これははやくしなさいでは親子共々疲れてしまうので、親子で決まりを決めるのもいいかもしれませんね。例えば、何曜日は塾、何曜日は他の勉強、何曜日は公園など遊び、週末は親子のふれあいetc・・・。低学年は疲れやすいと思うのでうちでは20時、早めの就寝を心がけてます。家では心と体の疲れが取れるようにしてあげたいですね。

  • pal1234
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.8

子どもは遊ぶことも大切な勉強のひとつですよね。 1年生でしたらまだ体力もありませんから遊んで帰ってきてからだったら疲れて出来ないっていうの、分かります。 お子様は朝は何時頃起きていますか? 朝に強いようでしたら、朝勉にシフトされるのも良いのではないかと思いますがいかがでしょう。我が家は基本的に夜と朝と2回に分けていますが、朝の方が明らかにはかどります。なので徐々に朝に比重を高めていっています。 これから学年が上がると放課後の時間はますますなくなります。中学とかに入るとどうでしょう?体育系の部活とかに入ったら・・・?勉強時間を朝型にシフトしておくのは、これからのことを考えても、有効だと私は思っています。ご参考までに(^_^)

回答No.6

うちの小1の娘は、4月から四谷大塚のリトルスクールに通っていますが、難しい問題を解く楽しみと担当の先生の教授力を本人が認識しており、継続して通うことを希望しています。 ちなみに、我が家では習い事の類は一切やらせていません。 日曜日に教会学校へ通っているだけですね。それも本人が希望しているからというだけです。 四谷大塚も小1は週1回なので遊びみたいなものですが、やはり、出来る子たちの中で天狗にならない認識も出来、勉強の楽しみも知ることが出来ているようで、親としてとりあえず満足な機関です。 家では、学校では不十分な、じっくり自分で本を読む読解能力の涵養と本人の興味にしたがった学年にとらわれない知的好奇心の充足に配慮しています。 学童保育いくわけでもないので、学校の宿題はたいしたこともないので、明るいうちに処理できています。 本人がこれから知識を得るために不可欠なPC技能は、ローマ字での打ち込みまではできるようになっています。 ゲームボーイやDS lightでのゲームも馬鹿にならず大事です。 子供用の電子手帳でも遊んでいますし、日本・世界・中国の歴史のまんがも楽しみに読んでいます。ドラえもんも全巻そろえ、あずみも好きなので読ませています。ちょっと早いけど、性の絵本も大人向けの百科事典も書籍版とPC版そろえています。子供向けの図鑑や地図も。 ちょっと、やりすぎかもしれませんが、本人が興味ある教材を選んでいるので悪いことではないでしょう。 映画も希望するものを見せており、カトリックに傾倒している娘は、マザーテレサに感激し、苦しんでいる人たちを助けられる臨床医への進路を希望するようになりました。 さて、本題です。 怒っても仕方ありません、ご本人のペースというものがありますから。 お母様やお父様が時間を取り、自宅学習につきあってことが大切ではないかと思います。 四谷大塚のリトルの本校ならばお勧めしてもいいのですが。 父の私も塾講師や家庭教師の経験ありますが、あんな指導力ある同僚はいませんでしたよ。 公文ではいくら進度進んでも、本当に大切な基本から考える能力は身につかないでしょう。パターンの反復、暗記に近い学習方針だからです。 「チャレンジ1年生」は学校でまともに修得できる子には2度手間みたいで無駄と思えます。 今の教育制度の下では、自分の子供は自分で守らなければいけないのがたいへんですよね。 でも、お互い、情報交換して、子供たちの健やかな発展をいっしょに模索していきたいものですね

回答No.5

こんばんは。 まずは、やらなくてはいけない優先順位をお子さんと話し合いながら決めてはいかがでしょうか。 絶対にやらなくてはいけないのは宿題ですよね。 大人でもそうですが、めんどうくさいことを後回しにすると、働いてぐったり疲れたときに、やり残したことをやることは本当に辛いですよね。 ですので、お子さんが後から辛い思いをしない為にも、やらなくてはいけないことを先にすませてから、遊びやテレビなどをみるように導いてあげることが、お子様にとっての本当の愛情かなって思います。 やらなくてはいけない表などを作ってあげると良いですよ。そうすると、一日にどれだけできるかとかがわかってきます。毎日進研ゼミをやらなくても、週に2日のこの日とこの日はやるとか、いろいろ工夫できます。 頑張ってくださいね。

  • sheenamam
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

私は元進学塾講師だったこともあり子供の勉強を放っておくとどんなことになるのか知っているので小1の娘には毎日勉強させています。一年生で習う漢字も習得しましたし、10までの足し算(もちろん繰り上げ計算のも)完璧ですし、引き算も始めています。高学年になったとき気づいてももう遅いんです。子供の学力差は親の責任です。学童から5時半に帰ってきて私が夕食を作りながら勉強をみます。正直、面倒くさいというか食事の用意も進まないし、やらなきゃいけないことも後回しなので大変です。でも家庭学習ってとても大切なんです。それが駄目なら公文などに行くことをすすめます。チャレンジにお金を使うくらいなら公文のほうがよっぽどいいですよ。ちなみに親がみるならチャレンジなんて遊びの延長の様なものでなく、親がドリルを選んでやらせたほうがいいです。 食事の間、テレビはつけていませんか? テレビを観ながらの食事は頭のよい子にはならないと新聞に載っていました。

  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.3

勉強をせずにいても本人は何も困ることがないので、忘れてしまうだけだと思います。 ペナルティがあるなら、食事もだらだらすることはありません。チャレンジをしないと「家族が夕食を食事を食べられない」「みたいテレビが一切見られない」といった、家族にも迷惑がかかったり楽しみが減らされるような責任というかノルマを設定しないと、本人の意識にはつながらないと思います。 もちろん、父親も巻き込んで、家族全員で習慣づけないと、最初は良くてもやがてだらだらと…なってしまうでしょう。特にテレビは、父親から習慣を崩すと言いますからね。

purin6
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今までが、ちょっと甘かったのかな~と反省しています。本人だけでなく、家族もみんなで意識を変えていかないとだめですね。頑張ってみます

回答No.2

 一年生でしたら下校時刻が早いし、今の時期は日が長いので、 帰っておやつをたべる時に、これからの予定を本人にたてさせます。 宿題はかえってすぐ、チャレンジは夕飯の後とかです。 予定が守られないようでしたら、次の日は遊びに行けないとか、おやつぬきとか、倍の勉強とかも本人に約束します。 ただし親がかわいそうと思って、いいわいいわと一度許すと、 結局はもとにもどってしまいます。  一年生浜田自分で勉強することになれていません。 親の強い意志によってこれからの生活習慣が決まってきます。

purin6
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり、時間を決めてやったほうがいいのですね。私もついつい甘いところがあるので、強い意思を持って時には厳しく、時にはゆるく・・・?で子どもと一緒に頑張っていきたいと思います。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

子供とよく話しをして、帰宅後、すぐに宿題をしないと遊びに行けない約束をしたらどうでしょうか。 私の家では、あまりにも宿題が多い日は外出禁止、どうしても遊びに行きたいときは、半分程度は済ませてから許可することにしています。 はじめは見張っていないと逃げましたが、宿題を終わらせないと夕食を引き延ばすことや、夕食後、テレビ等を見させないで対応していましたので、現在はどうにか落ち着きました。 進研ゼミですが、2人の子供とも受講させていますが、毎月半ば過ぎになると、あわてて土日や雨の日、夕食後にするようになりました。終わって、提出分が仕上がらないと付録のオモチャで遊べなかったり、新しいものを渡してあげないので、遊びたいから勉強しています。 土日も、朝、一番は勉強の時間で、それが終わらないと遊ばせません。親も目が届くので、諦めます。真剣に勉強すると、午後は夕方付近に昼寝をしてくれて、夕食に起こすと機嫌もよくなっています。すっかり勉強も終わらせ、日曜の夜は一番のんびりしているみたいで、来週もガンバルゾと早く寝ます。 土日に勉強しないでいつ遊ぶのと聞くと、平日に友達と外で晴れた日は遊びたいので、努力するのを見ていますので、先にある程度勉強させ、その後、安心して遊ぶ習慣をつけたらどうでしょうか。親が楽すると子供はサボります。

purin6
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおりで、うちも最初は、赤ペン先生への提出分をやらないと、あそべない。見たいな感じだったのですが、だんだん問題が高度になり、時間がかかるようになり、今が山場のようです。今日は頑張って勉強してから遊びに行きました!!

関連するQ&A

  • 家庭学習について

    小2の女の子をもつ母なんですが 一年生の時に比べ国語と算数が難しくなってきたみたいで子供が勉強でつまづいてるようなんです。 進研ゼミを取りはじめ、今は毎日計算や漢字を やらせています。夕方まで学童保育で遊んで それから帰宅して勉強させるんですが 疲れもあるのかあまり集中してない様な気がします。 毎日少しずつでもやらせた方が いいのか それとも土日だけで時間をかけて やらせた方がいいのか迷っています。 同じようなお子さんを持つみなさんの ところはどうしてますか?

  • 小4息子の勉強方法

    小学4年息子で、日常の勉強に心配です。 今の習い事は、空手週2・英語週1・集団塾週1・進研ゼミです。 空手と英語と進研ゼミは本人が好んで始めました。進研ゼミを始める前までは、私が問題集を沢山買って、毎日10ページぐらいさせてました。ですが、親が問題を教えてると、どうしても喧嘩っぽくなることが多くて、本人が進研ゼミを始めたいということで、私からの宿題はやめました。進研ゼミで、本人が計画たてて、自主的に好んで続けてやってくれると期待してましたが、まだ始めて1ヶ月なのですが、やっぱり毎日「チャレンジしなさい!」って言わないとしない日が多いような・・・ 私も、進研ゼミの中身を研究したり、息子にやり方をアドバイスしたりしてます。ただ、一緒に勉強するのは、集中できないからと言って、部屋から追い出されます。 本当は、息子に勉強するようにあまり言いたくありません。親に言われなくても、毎日勉強する習慣を身につけてほしいだけです。それとも、まだ小学生だから無理なのでしょうか?中学生など、やる気になる時期がくるのを待ってたほうがいいのでしょうか?それか、毎日勉強勉強って言いすぎなのでしょうか? 私自身子供の頃、親から1度も勉強するように言われた経験なかったので、小学生の頃は勉強もせず遊んでばかりでした。中学生になると、自分で勉強方法が解り、家で教科書を予習して、学校で質問や復習などして、後は問題集をやっていただけで、受験勉強しなくてもかなり上位の学校に入れました。 やっぱり思春期になると、親から勉強って言葉が出てくると嫌な気分になると思われるのが心配です。 いずれ個別の塾に入れたいと思ってるのですが、いつの時期頃がいいのか、それも悩みです。 昨日、息子と話し合った結果、私からは言われなくても毎日20分勉強すると約束しました。でも、続くような子ではないとあきらめてます。 自主学習できてる子の秘訣はあるのでしょうか? みなさん良きアドバイスお願いします。

  • 小1 家庭学習は必要ですか?

    小1の息子のことです。我が家では毎日出される宿題だけをしています。(算数プリント、漢字、音読、テストの直しなどから 1~3つくらい) 学校にあがったときから勉強の習慣をつけるために、帰ったらまず宿題をさせて終わったら おやつ→外遊びとしています。 学校からも「宿題は親ができるだけ見る。テストなどは間違ったところは必ず直して 翌日学校へもって行くこと。必ず100点になるようにしてあげること」と言われています。 うちの子は文章を理解するのが苦手で、算数のテスト直しに特に時間がかかり イライライしてしまいます。(反省・・・) でも、1年生の今が大事だと思うので、息子が理解するまで説明し(なるべく冷静に) 自分で考えさせるようにして問題が解けるまでやるので1時間以上かかることもしばしば・・・ そのことを私の母に話したら、「そこまでやる必要があるの?まだ1年生なんだから、 そのうち少しずつわかるようになるし、男の子は高学年くらいになれば急にやる気が出て伸びるときがくる」 と言われ疑問に思いました。 確かに私が子供の頃は、親に宿題や勉強をみてもらったことがなかったのですが 小学校までは私も授業だけで理解できていたので特に問題はありませんでした。 息子の場合、今のところ宿題だけでそんな調子なのでそれ以外には特に勉強はさせていませんが、 本当は計算や音読なども時間がかかるので、宿題以外に勉強させたいところです。 私としては1年生でつまづいたら後々にひびいてくると思うので基礎の今をしっかりと 理解してほしいと思っていますが・・・それも心配しすぎと言われました。 皆さんはどう思われますか?

  • 中2の冬休み中の学習の仕方について

    冬休みが近くなり各学習塾の冬季講習のチラシが入ってくるようになりましたが、うちも中2の子供がいるので来年は受験だしそろそろ通わせたほうがいいのかのと思っています。 各塾によって多少違うと思うのですが講習では何をどんな風に勉強するのでしょう。 塾に問い合わせてみるのも一つの方法だと思うのですが、うちの子は冬休み中のほとんど毎日部活があるし、休み明けにテストがあるのでそのための勉強ということで5教科各1冊ずつ休み中の宿題ということでテキストがわたされます。 進研ゼミのチャレンジもやっているので忙しい思いをさせてまで塾に行かせることもないかなとも考えたりもしていろいろ悩んでしまいます。 少しアドバイスしていだだけないでしょうか。 学校での成績は上位クラスです。

  • チャレンジ(進研ゼミ) をやるやる気が出ません。

    チャレンジ(進研ゼミ) をやるやる気が出ません。 チャレンジ(進研ゼミ)をやってる人、 どうやって続けていますか? 詳しくお願いします。

  • 小学生の通信教育ってどうですか?

    この春、小3になる娘がいます。 学校の宿題以外は家で勉強することもなく過ごしてきましたが、そろそろ机に向かう習慣を付けさせたいと考えています。 学習塾や公文に通わせることも考えましたが、本人は行きたくなさそうで、むしろ進研ゼミ(チャレンジ)をやってみたいと言っています。 小学生の通信教育も、進研ゼミ、ドラゼミ、Z会など・・・いろいろあるみたいですが それぞれ特徴があると思ういます。実際のところ、本人がやってみなければ向き不向きは分からないと思いますが、各教材の特徴やオススメ点等を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに中学受験は全く考えておりません。 目的は「家で机に向かって勉強する習慣をつけるため」です。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。

  • 家庭学習の選択

    はじめまして! 現在我が家には、今年小4になる息子・小2になる息子・2歳の娘がいます。 息子2人は今までチャレンジやドラゼミを行ったり来たりの学習をしていましたが、上の息子もいよいよ4年生になるし、下の息子も小学校に入学して1年たち、なんとか学習に慣れてきたころだろうと思い、今年からの学習方法を少し真剣に考えなくてはいけないと思い、インターネットでいろいろと調べたり、サンプルを取り寄せたりとしてみたのですが、どれも良く見えてしまい頭の中が混乱している状態です。 現在気になっているのは、進研ゼミ小学講座とZ会とポピーです。 下の息子は割と勉強が苦手で、出来ると調子にのるのですが、出来ないとへそを曲げてしまうというとっても面倒な性格なので、おそらくチャレンジやポピーの様な学校の授業に合った内容の物がいいのではと想像はつくのですが、問題は長男です。 小4になる長男は、親の私が言うのもおこがましいのですが、割と勉強をよくする方だと思うんです。 まあ好んで自分から進んでするって感じではないのですが、言われれば短時間でもちゃんと机に向かうんです。 それにおそらく基礎はそこそこ身に付いていて、応用も始めは解けなくても少し説明をすれば理解してくれているとは思うのですが… そう思うとZ会でもいけるような気がしますが でももしいっぱいいっぱいでせっかく勉強に対して「別に嫌いじゃない」と言っているのに つまづかさせてもいけないと思ってしまうし… チャレンジは以前受講した事はあるのですが、基礎コースで受講していたので、応用の方はあまり内容を把握していません Z会とチャレンジの応用コースではレベルはかなり違うのでしょうか? それとも他にいい学習教材はあるのでしょうか? 塾とかに行かれればその方がいいとは思うのですが、なんせ費用が高くて我が家には少し厳しいし、それに私は出来れば小学生の間ぐらいは家で私も一緒に勉強をしたいと思っているのでやはりまだ家庭学習教材にこだわりたいと思います。

  • 中学生の娘ですが数学が苦手で悩んでいます。

    中二年生です。数学が苦手です。本人もどうせ苦手だから仕方ないと逃げ腰ですが、他の教科はまあまあな成績なので、どうしても親としては欲が出てしまい、得意とまではいかないにしても、数学の苦手意識をとってやりたいと思います。私が過干渉な親なのでこんな風に考えてしまうのでしょうか? 塾は行っていませんが、こどもチャレンジ進研ゼミをやっています。 引っ込みじあんな性格で、わからないところを先生に聞きにいくことができないようです。なので塾に行ってもあまり効果ないのでは?と考えています。本人も塾は行かないといっています。 進研ゼミをまじめに取り組めばよいのでしょうが、どうしてもたまってしまいがちなようです。本屋さんにある問題集でおすすめなどありませんか? また塾に行っていない子の場合、平日に宿題以外にも勉強する時間を持たせていますか?部活で7時に帰り、ご飯、お風呂、多少の休息もしてと勉強しても集中できないんじゃないかと思ってしまいます。 まとまらない文章で申しわけありません。ご意見よろしくお待ちしています。

  • 小学校の家庭学習 公文?学研?チャレンジ?

    小学生高学年の男の子が二人います。 現在、二人ともチャレンジを家庭学習としてやっています。 小学校入学当初からやっているのですが、 今回やめようということになりました。 理由としては、自分たちのペースが遅く、 今月分が終わる前に翌月分が届いてしまい、 ストレスになっているようです。 学校の成績は、オール5もしくは、1教科だけ3や4だったりするので、 別にもうしないでもいいかなぁという気にもなってきました。 チャレンジのおかげで、成績があがるとも思えないし。 上の子は、英語・スイミングに行ってますし、 下の子は、英語・空手・週末は野球に行ってます。 時間があれば、友達と公園で野球をする毎日。 チャレンジをやめてしまうと、全く勉強しなくなる不安もあります。 そこで、チャレンジなど何もしていないお子さん、 公文や学研に通っているお子さん、 チャレンジや公文や学研をしていたけどやめたお子さん、 ご意見をお聞かせください。 やってよかった、意味がなかった・・・なんでも結構です。 夏休みの間だけ、公文か学研に通わせようかとも考えています。