• ベストアンサー

家庭学習について

小2の女の子をもつ母なんですが 一年生の時に比べ国語と算数が難しくなってきたみたいで子供が勉強でつまづいてるようなんです。 進研ゼミを取りはじめ、今は毎日計算や漢字を やらせています。夕方まで学童保育で遊んで それから帰宅して勉強させるんですが 疲れもあるのかあまり集中してない様な気がします。 毎日少しずつでもやらせた方が いいのか それとも土日だけで時間をかけて やらせた方がいいのか迷っています。 同じようなお子さんを持つみなさんの ところはどうしてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

塾講師です。こどもが勉強に集中できない理由はなにかわかりますか? うるさいから? 勉強がきらいだから? 教材のせい? そうではありません。人間には知的好奇心というものがあり、そもそも食欲と同様、なにかを知りたいという欲求がります。 私の塾は施設ボロボロで人の声や車の音が聞こえうるさいですが、ふしぎなことに勉強がはかどると生徒は言います。わからなくなったらすぐに先生がいて教えてくれますからはかどるのは当然ですね。(ちなみに先生がいても教え下手な人がいても意味がない) いままで勉強しなかった生徒が勉強に興味を持ち、自宅学習するようになったと言います。私が中学時代、塾に通い勉強がわかるようになってからもそうでした。 自宅で勉強をしないというのは、当然のことなんですね。わからなくなったら上手に教えてくれる人がいませんから。わからなくなったら勉強ほどつまらないものはありません。逆にわかるとすっごい楽しくこどもはどんどんやってくれます。 では、親御さんが教えるのはどうかというとお母さんや兄弟はまず教えない方がよいです。本当に上手に「教えられる」ならおとうさんなら多少いいかも知れません。 一番いいのはその道の人(学校以外の先生→指導力が低いため)に教えてもらうのが一番です。 私なんかはどうやって興味をもたせ、むずかしいことを簡単にわからせるかを常日頃から考えています。 自宅ではできれば毎日少しだけやらせましょう。無理なら週3日とか。 文章題はやらなくてよいです。九九や計算をひたすらやらせましょう。こくごは漢字の書き取りと意味を覚える。それと本人が読みたいという読書を。低学年のうちはその程度でいいです。欲張らないように。 それとどこか連れて行ったときに花や動物(自然界)のことを説明してあげればより開発されていくでしょう。日頃のコミュニケーションが大切です。ちなみにお母さんが家で愚痴っていたりするとこどもも真似しますから親御さんの日頃の言動を気をつけてください。余談ですみません。 ドリルはなんでもいいです。100マスじゃなくてもなんども。しんけんゼミなんてやらなくていいです。ドリルがダイソーで売っていましたよ。質がよかったらお得かも。。。 一度ためしてみてください。

akocat
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 家の近所に低学年から指導してくれる 塾が無く私が教えているのですが 親子なのでつい感情的になってしまったりします。 これにも原因があるんでしょうね。 担任の先生も新卒の先生で一杯一杯という感じです。 Scotty99さんのような先生が身近にいたら 心強いでしょうね。

その他の回答 (4)

  • itiha
  • ベストアンサー率7% (15/206)
回答No.5

私は高1なので親側の事は言えませんので子供側の話を書きます。私も幼稚園の時から進研ゼミの受講者です。ゼミでは添削問題と引き換えにプレゼントがありますよね?それは高1の私でも活力になりますからゼミの添削を使い、プレゼントを目指して頑張る事は方法としてダメでしょうか?失礼に思いますが子供側としては娘さんが小学生なので物心の程度は分かりませんが好きな時に勉強をさせて欲しいです。親からの強制は今でもイヤな思い出として残ってます。それに小学校低学年なので遊ばせる事の方が良い様に思います。最後にガキが生意気を言って申し訳ありませんでした。

akocat
質問者

お礼

そうですね!まだ子供にはゼミのプレゼントの 話をしてませんでした。すっかり忘れていました。 勉強させる事で頭が一杯になっていたかも 知れません。 全然生意気なんかじゃ ありませんよ。 子供に近い立場の方からの意見を聞けて 助かります。ありがとうございました。

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.4

低学年の子どもってなかなか集中しないですよね。20分くらい持てばいいのかなと思います。 毎日だったら、ゲーム間隔で「計算10分」「漢字10分」とかでいいんじゃないでしょうか。 遊びの感覚が入るとエッというくらい続いた記憶があります。たまたま本屋で見つけた小学館の「ドラえもん」シリーズを欲しがったので買ったところ、しばらくの間、勝手に漢字の練習しまくってました。四字熟語なども大量に覚えて、これは高学年になった今も忘れていませんので、役に立っています。 具体的なものがあるとわかりやすいみたいなので、漢字をならったら、「誰の名前の字だね」とか「あそこの看板に書いてある」とか言って身の回りにあるよと知らせたことはあります。(あちこちで大声で読むので恥ずかしかったですが)引き算で?の時は積極的におつかいに行ってもらいました。 「勉強」と言ってしまうとハードルが高いですから、日常生活とつなげてみてはいかがでしょうか。

akocat
質問者

お礼

ありがとうございました。 ドラえもんは子供も大好きなので 本屋で探してみます。 低学年の子の集中力ってやっぱり短いもんなんですね。工夫していかなくてはいけませんね。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

「勉強」ってまず「体力」なんですよ。 勿論「記憶力」が元々良ければ其れに越したことは無いけど・・・・・。 集中力も他の気が散ることを取り除いても駄目なら、体力をつけることです。 この意味が理解できれば娘さんの学力は上がりますが・・・・。 「体力の中のどれ」が娘さんが勉強する時の足を引っ張っているかを判断して再度質問してください。 まず、親の知識・勉強が必要です。

akocat
質問者

お礼

ありがとうございました。 体力の中のどれ  って何か難しいですね。 子供に対する認識不足なんでしょうか・・。

  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.1

やらせる方法を考えるより、集中できない原因を調べる方が先ではないでしょうか。 学校にはカウンセラのかたはいらっしゃらないのですか?

akocat
質問者

お礼

ありがとうございました。 集中できない原因ですか・・・。 考えてみたんですが 興味がないしか思い浮かびませんでした。学校にはカウンセラはいないので 親が工夫や努力しなきゃいけませんね。

関連するQ&A

  • 小1 家庭での効果的な国語の学習

    小1の子供の事です 現在公文(国語・算数)へ通わせています。2年目になりますが 国語だけを辞めて習字を習いたいと前々から言っておりました 子供の希望通り国語をやめて習字をやらせてみようと思いますが やめさせてから家庭での国語学習をどのようにすれば良いのかわかりません 現在公文では小2の漢字を習っているところです 公文の国語の宿題は嫌でも勉強は嫌いではないようで 学校の宿題、公文の宿題(国5枚、算5枚)+自主的に書き取りや音読などやっています 朝も登校前に市販のドリルを1枚程度やっています 公文の代わりに家庭で効果的に国語の勉強をする方法はありませんか? 低学年で公文をやめた方はその後の学習はどのようにされたのでしょうか 続ければ良かったとかやめて正解だったとか アドバイスをお願い致します

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。

  • 遊びと家庭学習

    現在、小学1年生の子どもが居ます。 毎日学校から帰ってくると、すぐに公園へ遊びに行き、18時ごろまで帰ってきません。友達と遊んでいるようで、声をかけてもその時間までは帰りません。 いつも、そのあとすぐに夕食を食べて(だらだらと1時間ぐらいかかってしまいます・・・)お風呂から上がるともう20時過ぎ。 そのあと毎日のようにある学校からの宿題をやらせるのですが、それもだらだらと・・・ 結局、進研ゼミの「チャレンジ1年生」をやろうと思うと寝かせたい(本人も疲れて眠りたい)21時になってしまい、頭も疲れているので、はかどりません。 1年生なので、進研ゼミはやらなくてもいいとは思っていたのですが、本人がやる気になって始めたことで、やめようか?と聞くと「やめたくない」と拒否します。 そんな様子をみて父親は結構、怒るのですが週末にまで勉強はさせたくないという気持ちもあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 TVもみたい。遊びたい。宿題もやらなきゃいけない。他の勉強もしたい。・・・すべてを希望通りにかなえてあげるのは難しいのでしょうか? よいアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 小2の娘の家庭学習のことで苦悩しています。

    小2の娘の家庭学習のことで苦悩しています。  いつも回答者の皆さんにはお世話になっています。  小2の娘の家庭学習(おもに漢字の書き取り)のことで苦悩しています。  娘は大の勉強嫌いで、毎日の宿題すら満足にやろうとしません。宿題は (1)漢字の書き取り(70字) (2)教科書の音読み1~2p程度なのでその気になれば、あっという間に終えてしまうのですが、ほぼ毎日まともに向き合おうとしません。    3時半に帰ってきて友達と遊びに行くか、そうでなければ居間でゴロゴロし、おやつも夕食もたいらげてお風呂も入って、寝る直前の9時半ごろやっとノートを開いたり、という状況です。それまで私とか祖母(私の母)がずーっと「ね~宿題は?早くやらないと眠くなっちゃうでしょ~明日朝起きてやるのなんか無理だよ~」と繰り返し言い聞かせるのですが ひたすらゴロゴロゴロゴロ・・・(ちなみにDSなどゲーム機は買っていません)    母親としては、帰宅後30分くらい休息をとったら、まず宿題を終えてしまってその後、家庭学習をある程度やって欲しいと思っています。  どちらかといえば算数のほうが得意で、国語は大嫌い。性格的に大雑把で丁寧な作業が 苦手なせいか漢字の書き取りはぐちゃぐちゃで、先日とうとう先生から「もっときれいに書きましょう!」とコメントされてしまいました。宿題以外の書き取りはほとんどしないので、次から次へと新たな漢字を教わってもなかなか覚えられないようです。    そんな状態ですが、来週の金曜日には漢字のまとめテストが行われるため、さすがに毎日 宿題以外の書き取りをやらせたいのに、娘は相変わらず抵抗します。  なだめたりすかしたりご褒美をちらつかせたりしても埒が明かなく「そんなことじゃ0点になっちゃうよ?いいの?苦手な字だけ1Pで良いから書きなさい!」と怒っても無視。  それまで「平常心、平常心!」と自分に言い聞かせていたのが、その態度で一気に逆上してしまい、張り飛ばして泣かせてしまいました・・・。    すると今度は祖父(私の父)が「そんな叩いてまで勉強させてどうするんだ!虐待だぞ!」 と間に割って庇い・・・私が「10何ページも書かせようなんてしてないのよ。苦手な字だけでもと言ってるのに。ずうーっと言いきかせてもやろうとしないんだから!じゃあどうやったら書き取りはじめさせれるの?いい方法を教えてよ」と言うと、「なんでわしに聞くんだ。自分の娘だろう。自分でよく頭を使って方法を考えろ。大学行かせてやっただろう!」とまで・・・。    確かに特に裕福でもない両親に、大学まで行かせてもらえて有り難いと思って来ました・・・がそれをそんなふうに突き放して言われると、普段は仲の良い父親でもさすがに憎しみがわいてきて・・・かつて覚えたことのない黒い感情をもてあましています。    もともと私と母は<低学年でもある程度しっかり勉強させたい派>で、夫と父は<子供は1に遊び2に遊び、34がなくて5にようやく勉強派>なので良く意見が割れます。  今日習った内容は今日中におさらいし、週末土日にまた総ざらいし完全に理解させて・・・というのが理想ですが夢のまた夢です。    長々と不満を書き連ねてしまいお恥ずかしい限りですが、夫や父の言うように、低学年のうちは友達と思いっきりのびのびと遊ばせて、無理やり勉強させなくても良いものなのでしょうか?あまり無理強いさせると、かえって意地でもやらなくなるし性格もゆがむ、とも 聞いたこともあります。    できれば毎日きちんと宿題と適度な家庭学習をこなせるようにするには、どのように導いたらよいのでしょうか?  アドバイスをいただければ幸いです。    ちなみに中学受験などはまったく考えておりません。ただ高校はある程度のレベルの県立高校は目指させたいと願っている母親です。こういうタイプの子には大きすぎる目標かもしれませんが・・・。      

  • 小3 進研ゼミって結局ごほうび制ですよね。いいの?

    小3の母です。進研ゼミのDMを見て子供がやりたいと言っています。 1年生のときも同じで一度やらせましたが、長続きせず退会しました。 私が仕事をしているので平日は帰宅時間が遅く宿題だけで手一杯、 土日に取り組む約束だったのですが、 赤ペン先生の回答が来ても、間違い直しはせず、放置。 私も、やりなさいと言うのも疲れて、退会しました。 本人は、今度はちゃんとやると言っています。 進研ゼミはさすが、その道のプロだけあって、子供が喜ぶ仕組み満載だと思いました。 プレゼントも、小学生が興味を引くポイントを抑えていて、脱帽です。 しかし、頑張ったらごほうびプレゼントなのか、それでいいのか?と疑問でした。 また、勉強なのか宣伝なのか、紙面がごちゃごちゃしていて、私は抵抗がありました。 紙面がシンプルな「ドラゼミ」も資料を取り寄せてみましたが、 本人が、プレゼントがつまらないから、嫌だと。 現在は土日にドリルをやらせていますが、ごほうびが無いからか、やる気無しでやっています。 進研ゼミでなくても、ドリル一冊終わったら、進研ゼミ並みのプレゼントを約束すればいいのか。 でも、勉強をモノで釣るのは、良く無いような。 でも、モノでつってでも、小学生のうちに机に向かう習慣がつけば、それで良いのか。 そろばん塾のおかげで算数は大丈夫ですが、 漢字が苦手なことは、本人も自覚しています。 字を丁寧に書く習慣が身について欲しいと思い習字も習っていますが、 どうやら子供が多すぎて、落ち着いて習っていない様子。本人は楽しいようですが。 テストでは、字が丁寧でないので、×をもらったりしています。 進研ゼミって結局モノで釣ってますよね。 その後中学生になったら、ごほうび無しで勉強するものなのでしょうか。

  • 学習教材ですぐれているものは?

    こんにちは。 よくここで質問させてもらっている中学生の子供を持つ親です。 うちの子は中2で進研ゼミを中1の最初からとっていて わりときっちりやっています。 でも、付録で付いてくるような問題集はあまりやりません。 実力テスト対策や定期テスト対策への問題集などのことです。 そういうのが溜まっていくとを子供は気にしていませんが 親の私はとっても気になります。 毎月お金払っているのに勿体無いな~って。 とにかく進研ゼミには毎日の勉強に使う教材意外の物が多すぎて 私はストレスに感じてきました。 子供は自分から教材を書店に行って選ぶタイプではありません。 私が試しに1度買って来て子供に薦めてみたいと思います。 また、ゴチャゴチャしていても進研ゼミのがいいと思われる方が いれば、そういうアドバイスもお聞きしたいです。

  • 学童保育から下校後の過ごし方!

    小学二年生の男の子です。 共働きなので学童保育に行っています。 習い事は 平日・スイミング1回/週・英語1回/週        土曜・習字1回/週        通信教育・進研ゼミ小学生講座(コラショ)です。 留守家庭(学童)が5時までなので、帰宅は5時半くらいです。 平日の習い事の日は学童に行かず帰宅して行きます。 宿題は国語、算数がプリント各1枚程・音読が毎日。 英語の宿題がCDを毎日30分聴くというものが有ります。 他の子は学童中に宿題が終わるようですが、うちの息子はお話や遊びが多いらしく、時間内に終わらせません。 習い事のない日は学童のお友達が6時半までは遊んで良いと言う事で(他のお母さんたちと話して)遊んでいます。 コラショは言わないとなかなかしないので、辞めてもいいと思うのですが(親としてはして欲しいものの) 本人もポイントを貯めて欲しい物があるらしく、辞める勇気もないようです。 毎月ギリギリには必死にしてます。 英語は好きで言っているのでCDの宿題も苦じゃないようですが、宿題やコラショ・風呂・夕食とさせるとあっという間に寝る時間です。(就寝9時目標にベットに入っても眠るのはのは9時半~10時) 最近は起床後(6時半)にコラショをして登校という形にしていますが、寝起きが悪く起こすのに一苦労です。 この状態はさすがにきついかな?と思います。 やはり低学年として過密なスケジュールなのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんの率直な意見や同じように学童に行かれている子どもさんの下校後のスケジュールを教えて頂けませんか?

  • 子供の教育、旦那との意見の相違どうすれば...

    小学校1・2年生の子供の事です。 現在、夏休みで早々と宿題を終わらせた子供達は学童から(17:20くらい)帰宅後、旦那の部屋でゲームばかりをして困っています。 進研ゼミをとっていて、帰宅後勉強してからならいいよといっていますが、私も仕事をしており、私が一番帰宅が遅い(18:00頃)ため、帰宅するとかばんは部屋に掘り投げたまま・・・ゲームに没頭・・・ それが毎日続いたついこの間、子供にキレてしまいました。すると、それを聞いていた旦那が、勉強勉強ってうるさいんじゃ。子供は元気だったら、勉強が出来なくてもいいじゃないかと言ってきました。 私の意見としては、低学年の間が一番大切だと思っているので、学校からでも学童からでも帰宅したら、宿題などをする習慣を身につけさせたかったのですが・・・。旦那曰く、嫌いなものは無理にさせても覚えないし、好きなもの(こと)はすぐに覚えて身につくだろと。 けど、旦那の理屈もわからなくはないですが、勉強を好きだというお子さんもいないとはいいませんが、やはり遊ぶことの方が比重が大きいと思うんです。 子供達のこれからのことですし、勉強の事で意見が食い違っている場合の対処としてどうしたらいいでしょうか。やはり、私が口うるさすぎるのでしょうか??

  • 小4の娘、家庭学習のサポートどこまで?(長文です)

    春に小4になる娘がいます。 習い事は週に1回、スイミングだけです。(とても楽しんで通ってます) 外遊びが大好きで、公園などでは鬼ごっこやうんていなど走り回って遊んでいます。 家のお手伝いもよくやってくれます。 家庭学習は毎日30分-45分程度です。(平日は主に宿題、土日は市販のドリルなど) 来月から高学年の仲間入りをして、更に高度になっていく学校の勉強に対して 家庭学習で親はどうサポートするべきかアドバイスをいただけたらと思います。 親として、子どものよいところをもっとたくさん見て、ほめて、伸ばしてあげるべきなんでしょうが、 あまりにも自分と違うタイプなので、1年生の時からどう接していいか悩んでます。 娘の長所は・気持ちの切り替えが早いところ・責任感があるところで、 宿題が多い時は夜遅くなっても必ずやります。(でも、机に置きっぱなしで翌日提出を忘れたりします。) 私はマルつけやサインなどで必ず関与してますし、わからない問題などは一緒に解いたりしています。 短所(と思われるところ)は、気が散りやすく、自分の勉強中でも小1の弟の宿題など周りのことにすぐ口を挟んでしまったりするところ そして最大の難所は「食わず嫌いなところ」かと・・・。 算数のドリルでも苦手な所は「やりたくないー」とだらだら遊んでしまいます。 ちょっとでも嫌な単元になると「国語好き~・算数きらい」または、「算数好き~・国語きらい」と 隣の芝は青い状態でウロウロしています。 成績は「中」です。(上・中・下の3段階評価です) 家では弟も一緒にオセロや都道府県カルタ、百人一首などで遊びますが、 相手が強くて勝ち目がないとなると、試合をする前に「やらない」と試合放棄してしまいます。 本は読む割に読解力がなく、ストーリーの要約はできませんし、趣旨の理解力が不十分です。 頭の中にイメージができてないように思います。 点(印象的な場面)がいくつかあるだけで、それが起承転結につながってないんですよね。 そして、言葉の使い方が正しくありません。 親がいいと思う本(自分が読んで面白かった本とかをすすめても「別に興味ないから」と手付かずで。 かとおもえば、興味を持った「三銃士」は一生懸命読んでいましたけど。 算数は当然ながら文章題や頭でイメージする問題が苦手ですし、 テストでも「もう少し」のつけたしができなくて減点が多々あります。 文の中から抜き出して書くところを自分の言葉で書いたりとか、 記号で書くところを答えを書いて×とか しょっちゅうです。(それでも「見直しした」といいます) 本人も「テストで100点取りたい」という意欲があまり感じられず、 「80点でいいや。隣の男子は20点だったし。」みたいな根拠のない自信?があります。 下ではなく上を見ろと・・・。そこが私にはすごく歯がゆいのですが・・・。 私はどちらかというとコツコツ努力して成績がいい方でした。 習っていない漢字をたくさん使って書いていたクラスメートをすごいと思ったので、自分も辞書を引きながら日記を書いたり、 小3の夏休みの宿題で漢字の書き取りを忘れたところ、利子がついて最後に 200字の原稿用紙137枚になった書き取りを、泣きながら徹夜でやって提出したことがあります。 (小3の時の自分の日記にも書いてあり、娘は面白がって読んでいました) 忘れ物も小3の時に懲りて、それからは前日に必ず準備しないと眠れなくなりました。 小学校で宿題になっていた日記は、結婚して10年以上たった今も書き続けていますし、 家計簿もずっとつけています。 私としては、彼女のやる気スイッチを入れたいんだけど、 あまりにも楽天すぎる娘に対してどうきっかけを作ったらいいのか悩む毎日です。 土日の勉強は主に夫が見てくれています。 (夫は集中力があるタイプで成績もよかったようです。なので、「なんで××なんだ!」と 娘に対して否定的な言い方が増えてます。 ちなみに小3の時に通信教育の「チャレンジ」を本人の希望で半年やりましたが、 付録がたまっていくのに嫌気がさして、本人から「やめる」と言い出しでやめました。 子ども新聞も、私は自分がとっていたので「とってもいいよ」といいましたが、「いらない」の一言です。 とにかく、「勉強きらい」「帰宅したら早く外で遊びたい。」みたいです。 「漢字が読めないと店や商品名が読めないし、計算ができないと買い物のお釣りもわからない」と 小学校での勉強は、大人になって生きていくのに必要なものだから・・・と何度説明したことか・・・。 塾や公文に通うのは希望していませんし、中学受験もしないつもりです。 長文にもかかわらず読んでくださってありがとうございました。 アドバイスや経験談をお待ちしています。

  • 学習障害なんでしょうか?

    現在33歳なんですが、計算が全く出来ません。 学習障害があるのか、単に出来ないから分からないのか… 出来ない、分からないは以下の通りです。 ・一桁の簡単な計算でも他の人のように出来ず指を使わないと出来ません。 ・二桁以上の計算は電卓でやれば出来ますが、暗算や紙に式を書いてやろうとしても繰り上がりだとかそういうのが分からないので出来ません。 暗算をしようにも頭の中に何も浮かんでこなくて、例えば7+5をやろうとしても7と5が浮かんでるだけでそれ以外何も浮かんできません。 ・何センチや何メートルというのが分からないです。 定規があれば何センチかは分かりますが、何もない状態で1センチや1メートルと言われてもどれぐらいか全く分かりません。 小学校~中学校の時まで算数・数学の授業の時だけ特別学級というクラスに行っていました。そのクラスでは自分の得意なことや好きなことを勉強していような記憶があります。 特別学級に行くようになった経緯などは記憶にはないんですが、今でもよく覚えてるのが小学校の時に特別学級の先生が出張か何かでいない時に自分のクラスで算数の授業を受けている時に担任の先生から「みんなと同じ授業を聞いていても分からないんだから、それだったら漢字のドリルを進めていなさい」と言われたことです。 確かにその先生の言う通り算数の授業が全く理解できませんでした。 小学校の時は自分のクラスで算数の授業を受ける時は私だけ漢字のドリルをやっていました。そのおかげで漢字が得意になり高校の時に漢検2級に合格しました。 算数や数学は全く理解できず分かりませんでしたが、国語や歴史は得意でした。 算数が5点や10点だとしたら国語と歴史は90~80点以上で、出来るものと出来ないものの差がありすぎると中学の時に先生から言われた覚えがあります。