• ベストアンサー

辞めたい・・・けど、もう少し頑張りたい。

こんにちは。 入社7年目、辞めたいピークです。 転勤族の会社なので入れ替わりがあるんですけど、大ボスが変わって以来人間関係がキシキシするようになってしまいました。 小ボスも他の場所で使えないので流れ着いた人です。そんな2大巨頭がそろってしまい、今まで辞めたいと思ったことが無かったのに去年暮れからピークに達しています。 仕事も重要なものはまわしてくれなくなりました(女子を軽んじる傾向)。 正直、つまらない毎日になりました。 挨拶すらせず、無反応な感じで職場に相談できる人もいません。 でも、せっかくなら辞めるのは『あ~嫌だから辞めよう』というタイミングより『もう少し居たかったなぁ』と思いながら辞めたいんです。 そのうち異動になると思います。しかし、あと5年続くかもしれないし10年かもしれない。来月かもしれない。とにかく異動のタイミングは分からないんです。 同期の友人(女子)はうつ病で2年近く休職しています。そんな風にはなりたくありません。 ストレス発散でプライベートはかなり充実させています。しかし、会社は毎日あります。重い気持ちでいっぱいです。 すべてを『仕事だから』、と割り切れない私になんとか踏ん張れるアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pooh04
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

はじめまして!私も働いていたときは何年かに一度転勤がありました。 その度に職場の雰囲気もガラッと変わり仕事がいやな時もありました。 私は金融機関に勤めていましたので毎日毎日同じ時間に同じ仕事をして・・・といった感じでマンネリした毎日でした。 昇格とかを目標にしていないなら職場の人とも最低限の付き合いというか挨拶などをしていればいいと思いますし、責任ある仕事を任されなくても「こんな仕事で今までと同じ給料がもらえるんだ」と思えば気が楽じゃないですか? プライベートが充実しているならなおさらいいじゃないですか? 考え方ひとつだと思いますよ。 ただ、前にも言ったように昇格とかを考えてないならですが・・・ 少しでも気分が楽になればと思います。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昇格ですが、このたび女子社員(事務員)にも上を狙えるような制度ができました。小ボスは、その説明を聞いたにもかかわらず私に説明しませんでした。 なので、『私は期待もされてないし、不要なんだ』と思うようになり、面接のときにぶつけてみましたが否定しませんでした。ますますやる気がなくなりました。 今では現状維持でいいや、と思うようになりましたが、多分大ボスに言われたんでしょう、雑用に近いただめんどくさい仕事を持ってきました。 いまさらやる気もおきずにいます。 仕事は基本的に忙しくないです。忙しくないおじさんが『あいつひまだろう』と言われてしまうくらい。 陰口をいうおじさんがすごく増えたのでそれも嫌ですね。上がかわるとこんなに雰囲気がかわるのか!?とびっくりしています。 プライベートの充実は無理やりそうさせてるところもあります。バランスが取れなくなりそうだったので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.5

辞めるか否かについては、いろいろな考え方があると思いますので、どちらの選択でも質問者自身の決定なら問題ないと思うのです。 ですが、アホな上司がいるため(仕事がつまらなくなった)という理由で辞めることは、質問者のプラスになると思いますか? 私も前の職場が、大ボスが天下り、中ボス・小ボスが大アホという、アホ勢揃い(!)な状況でしたので、気持ちはわかるのですが、それで辞めるというのは、アホに負けた!気持ちになりませんか? 見る人はきちんと見てますから、査定でも、その営業所の業績アップはアホ上司ではなく部下ががんばったためと評価されることもあります。そういう風にしたいとは思いませんか? もしくは辞めるにせよ、せっかくなら、よりステップアップをはかって、アホ上司を歯ぎしりさせて辞めたくはないですか? そんなの無理…ともし思ったのなら、それは今まで自分をきちんと磨いていなかったあらわれだと思います。自分に投資することなく現状を嘆くのは、逃避や責任転嫁と同じです。

pritneypritney
質問者

お礼

ありがとうございました。 >アホな上司がいるため(仕事がつまらなくなった)という理由で辞めることは、質問者のプラスになると思いますか? これなんですけど、定年まで残り10年のベテランさんが、上司が変わったとたん仕事のやり方を変えられて、賛同できず辞めていったんです。かなりびっくりしました。それを見て、『これも辞めるタイミングなのかな・・・』と考えてしまいました。 >アホに負けた!気持ちになりませんか? そうなんですよ!相手は周りの気持ちなんて何も考えてないからなお腹が立つ!! >見る人はきちんと見てますから、・・・ 相談する人にはそう励ましてもらえてます。ありがたいし、うれしい限りです。しかし、見てないand仕事内容を把握してない上司が評価するのでぜんぜんでした。しまいには『私も上がらなかったんだから』、です。がっかりです。 >よりステップアップをはかって・・・ これは自己啓発でいろいろやってみています!!なかなか成果はでませんが、(いつ辞めるか分からないにしろ、)やめる前までに利用できるものは利用しておきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maa
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.4

文面からの想像ですが、何か行動をする際やプレッシャーのかかる時に、先ず 不安を感じてしまうタイプなのではないでしょうか? 「辞める」ことに対しての不安は誰でもあると思うのですが、それに加え 「辞めた後同じ事を繰り返すのではないか?という不安」や 「友人の様に心の病を抱えてしまうのではないか」という不安などが、 今“やるべきこと”をする為の一歩を踏み出す勇気を削いでいるような気がします。 誰もがpritneypritneyさんと同じ思いを持つ事はあります。 でも色々な可能性や条件を天秤にかけ一歩を踏み出します。 時には“見切り発車”的に飛び込む勇気も必要です。 一度、気楽な気持ちで「キャリアカウンセリング」というものを受けてみては如何でしょうか? (病的な治療が伴う「カウンセリング」ではないので、本当に気楽な気持ちで。) 今は、キャリア=人生という考えが主流になっています。 自分自身の価値観に背くのは、良い人生を送るには好ましいことではありません。 (勿論、いろんな興味や持っている能力、周りの環境などと比べて、妥協しなければならない面もありますが。) 今の状態が自分のバランスを崩す程自分の価値観から外れているか?は本人しか分かりません。 が、上手なキャリアカウンセラーなら、それを見つめる為のナビゲートをしてくれます。 カウンセラーと相談して、転職を主に考える、となればそれなりの道があると思います。 また、現在の環境に留まるのであれば、元上司や人事など、横のラインで 相談できるところを探してみることをお勧めします。 それが難しいのであれば、自分の価値観を満たすことができる他のもの で補うことで、仕事面のマイナスをカバーする事を考えるのですが この点は既に今取り組んでいる様なので、更に進めれば良いと思います。 あくまで自分の人生ですから、決まりきった答えは無いです。 「修行」は成長のためのものですから、成長を実感できない単なる我慢は 修行ではないですよ。 望ましいキャリアをおくる為に、頑張ってください。 断片的な情報のみなので的外れでしたらゴメンなさい。

pritneypritney
質問者

お礼

ありがとうございました。 キャリアカウンセリングという言葉をはじめて聞きました。身近に窓口があるのか探してみます。 横のラインはあるようでないような・・・感じです。 比較的大きな会社なのでいろいろ窓口はあるのですが、話が周囲に筒抜けだったりしたのでちょっと抵抗があります。 たしかに自分の人生ですよね。 できれば、達成感をもって引退したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z932s
  • ベストアンサー率21% (29/138)
回答No.3

厳しい言い方ですが、そもそも「仕事が好き、会社が好きで仕方が無い」という人は少ないと思います。 ほとんどの人が生活のために、つらい仕事をこなしていると思うのです。 辞めたい理由も私には「?」です。 >仕事も重要なものはまわしてくれなくなりました(女子を軽んじる傾向)。 →用は与えられた仕事を着実にこなせばよい >挨拶すらせず、無反応な感じで職場に相談できる人もいません。 →挨拶もろくにできないかわいそうな人。その人を反面教師にがんばりましょう >でも、せっかくなら辞めるのは『あ~嫌だから辞めよう』というタイミングより『もう少し居たかったなぁ』と思いながら辞めたいんです。 →そういう気持ちがあるのなら、辞めるのではなく、居心地のいい職場になるようあなた自身が努力しましょう >そのうち異動になると思います。しかし、あと5年続くかもしれないし10年かもしれない。来月かもしれない。とにかく異動のタイミングは分からないんです。 →人生と同じです。自分の命が5年続くかもしれないし10年かもしれない。そんなことはたかが人間にはわかりません。今を精一杯生きるだけです >ストレス発散でプライベートはかなり充実させています。しかし、会社は毎日あります。重い気持ちでいっぱいです。 →繰り返しになりますが、誰もが「ウキウキるんるん♪」で仕事をしているわけではありません。少なくとも私の周りではそんな特異な人はいません 決してあなたを攻めている訳では無いのですが、甘いなぁと感じてしまいます。 まあ私は家族を養い、莫大な住宅ローンに押しつぶされそうになっている状態なので、それしき(あくまで私の見解です)のことで会社を辞めようと考えているのが羨ましいのかもしれません。 ただ、その上司や周りに責任転嫁(私にはそう見えます)するのではなく、与えられた仕事を誠実にこなし、趣味を楽しむ(つらい仕事があってこそだと思うのですが)生活も私だったらアリかなと思ってしまいます。

pritneypritney
質問者

お礼

ありがとうございました。 正直、私も甘いなぁと重々承知でいます。z932sさんのようにまだ背負っているものもそんなに無いので考え直す時期なのかな??と思ってしまうのかもしれません。 自分でなんとか努力できることはしています。 しかし、上が変わると方針も変わるのでなかなか雰囲気はよくならないです。どんどん閉鎖的になり、私のいる部署は特異な場所に見られてしまっています。 (同じ空気吸うのもいや~とか言われちゃったり) 上司のせいにするつもりは無いです。けども、やる気は削がれる相手です。人としての相性もあると思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そんなに頑張らないで辞めてしまえばどうですか? 毎日、修行僧か修験者みたいに難行苦行に耐えてみてもしょうがないでしょ? そのうち悟りでも開けるのかもしれませんが、 異動の日をひたすら待ちわびるというのもなんだか・・・ 逆にあなたの方から上司に接近して良いところを見つけるなんてできませんよね、もう、一挙手一投足ムカつくというところでしょうか? 「みんな頑張っているんだから」とか「誰でも大変なのをがまんしているんだ」とか言う人がいますがほとんどの場合、無意味もしくは独りよがりな努力です。 考えてみても仮に5年後に嫌な上司が異動して、「私は日々、上司が異動することを願い続け、落胆の日々だったけど念願が叶った」と充実感と達成感で胸が熱くなるでしょうか?なりませんね、あなたは30代前半にもなるのに「私は何やってんだろ・・・」と虚無感しかありません。 あなたがもっと前向きに頑張れることを頑張った方が良いですよ・・・

pritneypritney
質問者

お礼

ありがとうございました。 hibikorekoujituさんのご回答で新たな観点を発見できました。 どこかで見たのですが、『嫌いな人といるときは修行』という言葉を胸に毎日送っていました。 ここで引退しても、またいつか同じ状況で躓くかも・・・と思い、自分なりの対処法を探しています。 大ボス、小ボスともいいところまたは、哀れなところ(←こんな人だからしょうがないよね~という)を探して見つめてきました。答えはぼんやりわかってきましたが、人間的には尊敬できる点が見つかりませんでした。そもそも挨拶ができない辺りでNGでした。 あ、私は逆に小ボスに面接のとき、今までのもやもやをぶつけたんですけど、最終的に『私(←小ぼすのことです)だって評価が上がらなかったんだ』と、言われました。がっかりです。 いい上司がいた時期がありました。どんなささいなことでも、その人に頼まれたなら頑張ろう、と思える人でした。 そのときに引退してたらすっきりしてたなぁと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気休職したら昇格できませんか?

    皆さん、初めまして。 病気休職した場合の、会社での昇格や人事考課に対する影響について教えてください。 私は昨年3ヶ月、今年10月から1年の予定で今会社を休職中です。 会社の人には人事以外には言ってませんが、うつ病で休職してます。 私は業務量と業務内容が合わなく悩みうつ病に罹りました。 2回ともこれが原因で休職しています。 実は1回目の休職時、異動させてもらった方がいい、と 医者から言われ医者から診断書が出されました。 しかし中々異動させてもらえず、前回の人事異動でも 同じような部署に異動命令が出てしまったので、 産業医から異動先を変えるよう指示を出してもらいました。 で人事異動を無理やりひっくり返し、病気の原因となった 部署とは関係ないところに異動は出来たのですが、 人事と前の部署の部長や役員にまでかなり悪い印象を持たれました。 こういう悪い情報って人事を通して新しい所属の部長にも伝わりますよね? 今後新しい仕事で頑張っても昇格させてもらえないという 噂を社内で聞きました。 一般的にはこういう場合ってどうなんですか? やはりうつ病で休職を繰り返すと仕事ができない人っていう 人事考課になってしまうんでしょうか。 昇格昇給も難しいんでしょうか。 人事に詳しい方などアドバイスしていただければ嬉しいです。 もちろん、会社勤めしておられる方もご意見ください。

  • 「3年は我慢」とよく言うので我慢しました。が・・・

    過去に何度か転職を経験しました。 どれもが3年も続かなかった為、今度こそはと思い職種も全く変えて今日まで頑張ってきました。 その間も何度もくじけそうになり、しかしその度に「3年我慢したら、きっと慣れるだろう」と思ってきました。 しかし一向に慣れる気配がありません。 仕事自体に慣れない、というよりは会社の考え方などに慣れないのです。 退職などで、人の入れ替わりもそこそこある会社なので、異動になる人や仕事の兼務をする人がしょっちゅう出ます。 自分も何度も同じ状況になってきました。 (まったく異動しないのは勤続年数が長いベテランさんです) 異動や兼務になる度に、また違う仕事を一から覚え直しです。 何度も一から覚え直しをしているせいで、「慣れ」の感覚があまり湧かないのかなとも思います。 以下、質問です。 質問1 3年は我慢とよく言われますが、なぜ3年という区切りなのでしょう 質問2 このような状況の時、あなたならどうしますか?(続ける・辞めるなど)      ちなみに給料も薄給。ボーナスも無いに等しいです。 どちらか一つの答えのみでも結構です。よろしくお願いします。

  • 新卒で、入社して1年4ヶ月しか経っていませんが、

    新卒で、入社して1年4ヶ月しか経っていませんが、 60人ほどの会社で、退職した人が既に20人で、新たに入社してきた人が15人です。 事務も営業も関係なく人事異動は激しく、人の入れ替わりも早く、年齢層も低いです。 これって、会社として、どうなんでしょうか。

  • はじめまして。

    はじめまして。 一年前に離婚をしました。結婚にあたり、相手の地元に、転勤させてもらいました。 離婚した今となっては、何の縁もなく、嫌な思い出しかない土地から離れたいのですが、仕事のために戻れません。毎日、離れた知らない土地で暮らす苛立ちで、不眠や会社に通勤できない状態になっています。 精神科では、休職して実家に戻ることを勧められました。 結婚にあたり、異動させてもらった手前、休職を言い出しにくい状況ですが、勇気を出して、休職すべきでしょうか? 皆さまの意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 休職後に退職→転職活動するか、復職するべきか。

    3年目の金融機関に勤めている会社員です。 職場環境、上司との関係で体を壊し、一ヶ月休職することになりました 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 また、三年目になってからは、少しずつ転職活動を始めています。 しかし、休職してすぐ退職するのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で一年間ほど働き、 体調も完全な状態で、在職しながら転職したらどうかと助言を頂きました。 私は異動願いをだして、今の会社で働くという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 まだ、人事とは異動のことを言っていないので、異動できるかはわかりません。 休職後退職して、転職活動するにしても、面接などで、休職のことが知られ、不利になるでしょうか。 (休職中に転職活動する、というのはやはり、ダメですよね。。) 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 人事異動って、どんな人を動かすのですか?

    サラリーマンなら、人事異動は当たり前だと思いますが、 人事以外からしたら不思議な事だらけです。 もし、分かる方がいたら教えてください。 1、人事異動で、よく営業から総務だとか、開発から営業とか営業から技術系とかに異動ありますが、人事は一般的に誰をどういう事情から動かしているのでしょうか? (希望出してるのに、動かない人もいれば逆もいますし、一概に出世とか将来の為とかそういう意味でもない人もいますし) 2、うつ病などで休職したり、医者からの診断書などは退職まで 人事に保管されてたり、退職までの人事異動に考慮されるのですか? (よく、休職したりすると出世出来なくなるとか聞きます) 3、人事異動の際に、事前に会社から、本人の意見を聞くのでしょうか?(よく、異動を断ったとか聞きますが) 私は、文系大卒ですが、技術系(文系でもできるもの)の仕事をしていきたいのですが、どういう理由で異動はなされるのか知りたいです。 自分は休職してて、業務の仕事になりますが、技術系のため こういう仕事をしたいのです。 2、

  • 休職後、異動願いを出すべきか、転職すべきか?

    3年目の社会人です。 心療内科で一ヶ月の休職が必要と診断され、一ヶ月休職することになりました。 原因は職場の人間関係、パワハラです。 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 しかし、普段から良くしてもらっている他部署の上司から、すぐ退職を考えるのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で働き続けたらどうかと言われました。 私は異動願いをだして、今の会社に働き続けるという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 また、私自身としては、転職をして、新しい仕事にもチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 転職活動も少し始めています。。 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 社員の定着率

    転職を考えています。 前職をやめた理由にはいろいろとあるのですが、そのうちの一つに人の入れ替わりが激しい、ということがあります。 数ヶ月立つと別支社から異動になって新しくくる方が多く(仕事はいずれも事務です)月に一回は入退社情報が発表され何人かは辞めているほど定着率の悪い会社でした。 そういったことを転職理由として先方にお話ししても良いのでしょうか? また会社としてなぜ頻繁に異動を行うのでしょうか? 二つ目は想定の範囲でお答えお願いします。

  • 人事異動について

    人事異動について 転職して1年半、社会人4年目の者です。 つい先日、急に休職者が出たため、穴埋めとして、その部署(職員研修など内部の管理部門課)へ異動が決まりました。私は仕事ができないから異動させれるのかと思い、悩んでいます。 自部署と異動先は、今まで全く畑違いの部署であり、現在は新しい仕事に取り組んでいました。あと少しで独り立ちさせていただけるというタイミングでした。 つい数ヶ月前も、人が辞めてしまって足りないからという理由で、(今回の異動先とは違う部署に)ヘルプ半日、自部署に半日仕事という形で、毎日代わりを務めて、1ヶ月半ほど前に自部署に完全に戻ってきたばかりです。 その際にヘルプにでた部署の課長から、私をくれ、と自部署の課長に話がありました。しかし、うちの課長から断ったと聞きました。 ちなみに今回も、異動しても週2日ほど、今の部署の仕事もやるそうです。 「あなたを育ててきて、これから羽ばたいてもらおうと言う時に、急に抜けられてもこっちも困ると抗議した。だから妥協案で2日はこっちに貸してくれと言った」と言っていました。 来春まで新しく人をとらない方針のようです。 今回の異動の件、人事課長から話があった時に、「今回休職者が出て、その課の穴埋めとして、あなたをと、事務部長からの推薦もあり決まりました。いずれはどこかに異動しなくちゃならなくて、あなたはそれが少し早くきただけのこと。栄誉な事だと思ってください。」と言われました。 しかし、事務部は人数が多いので、事務部長はあまり内部に口出しをしないのではないかと思い、うまく丸め込まれたのかなと思ってしまいます。 本当に人数が多い職場なので、外野からは「追い出されたんだろ」「できないからだろ」と言う先輩もいます。 また他部署の課長からも、「いろいろかわいそうに」や「大変だろうけどがんばって 」と言われる始末です。 今の部署でも、いろいろぶつかりながらやってきて、全て完璧に仕事が出来たわけではないこともあり、さらに転職して入った会社なので、そう言われると、そうなのかなと思い、心が折れてしまいそうになります。 あっちやこっちや言われ、私は仕事のできない、甘い人間だと見られてるのか不安です。 客観的な意見を教えてください。

  • 休職をするときの注意点があれば教えてください

    27歳女性です。 とある企業の本部で仕事をしています。そこへ配属されたのは2年半前。 私の上には本当になんでもよく仕事ができ、人としても完璧の身のこなしで、人望も厚く、本部の要となる方が先輩となってずっと、支えてもらってきていました。私のポジションとなる前任者は何人も体調不良や、規律が厳しい(各社社長や会長に接することも多く、常に気を張らないといけなく、異様とさえ言える空気の中、仕事をしていく場所)中で、退職をされたり、その部署に合わないからと異動を含めると何人も女性は変わっています。 部署内に男性3人と女性は常に二人で、その要の女性とあともう一人という状況で、会社としてもとても重要な場所でありますが今まではその方がいらしたので回ってきました。 が、その女性が2か月前に退職をされ(8年くらいいました)ることになり、後任の女性がきましたが、合わず、すぐ異動となり、手伝いにきてくれる年下の女の子がいるのみで正式な補充はなく、仕事が始まりました。 そこから、私の変調が始まったのです。 しっかりしなきゃ、やらなきゃ、わたししかもういないのだと、プレッシャーに押しつぶされそうになる毎日が9月頃から始まり、日頃からプレッシャーを感じやすく、ネガティブに考えてしまうのですが、それが、極限にきてしまい、ついに人から言われていることの意味の理解や仕事を進める、判断力や、決断力がなくなり、毎日会社にいてもぼーっとする日が続くようになってしまいました。 人と会話することが大好きだったのですが、それも億劫となり、会社の人ともほぼ話をせず、私があまりに沈んでいて仕事でもミスをしすぎるので、誰も話をかけることもなくなり、休みの日も誰とも話をしたくなく、家に引きこもるようになりました。 ついに、私は辛くて、今まで38度以上の熱があっても通勤していたのに、会社を休みました。 そのあと、心療内科へ行き、うつ病と診断され、2か月の休職をするよう、診断書を書かれました。 病気のことを本日、上司へ告げてお休みをいただいているのですが、休む間の引き継ぎと今後も含めて明日、診断書をもって、会社へ来るようにと連絡がありました。 休職とは、有給を消化するものなのでしょうか? それもなくなるとただの欠勤扱いとなるのでしょうか? 休職に入るにあたり、話した方が良いこと、話すべきではないこと ございましたら教えてください。 (復帰後、同じ部署へ戻ったり、他部署への異動は考えておらず、退職も視野に入れています)

スキャンしたら空白ができる
このQ&Aのポイント
  • 印刷物をスキャンすると縦ラインで空白が発生するトラブルの解決方法について相談します。
  • お使いのパソコンやスマートフォンの環境や接続方法、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品で縦ラインの空白トラブルが発生する場合の対処方法や注意点についてご説明します。
回答を見る