• ベストアンサー

フラスコ

中和滴定とかで使うメスフラスコってありますよね? そのメスフラスコがなぜあんな形をしているか知りませんか??どんな些細なことでも構いませんお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

こちらの過去質問の回答が参考になるかと思います。  ・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=413334   QNo.413334 メスフラスコの形  ・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=896480   QNo.896480 メスフラスコの  要するに,誤差を少なくするためです。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=413334, http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=896480
eureka845
質問者

お礼

首が細くなっている的確な理由ありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.4

首の部分が細い理由は当然わかりますよね。 私は高校生の頃、メスフラスコの絵を描けというテスト問題で下部を三角フラスコっぽく書いたところ、メスフラスコはもっと丸まってるよ、という旨のコメントをつけられました。 丸っこくなってれば表面積は減りますから誤差要因は減るわけですが、逆に底部の面積は狭くなるので安定性は悪くなると思います。倒してこぼしただの、割っただのすれば経済的損失も大きなものになります。 なんであのような丸っこい形に落ち着いたのかは、ガラス細工屋さんや昔の化学者に聞かなくちゃわからないのではないでしょうか。

eureka845
質問者

お礼

底と首の部分の説明ありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.2

科学者が色々考えた結果、あの形が便利なんでしょう。 ちょっと多めの溶液を作りたいとき、大きいメスシリンダーでは水数滴では目盛りにあまり大きな変化は出ませんし、それが誤差の原因になる事もあるでしょう。 メスフラスコの標線は細い円柱の部分に設けてあるので、数滴でも大きな変化になります。 標線まで水を加えた後は、専用の栓をして溶液を混ぜる事もできますし便利なんだろうと思います。

eureka845
質問者

お礼

メスシリンダーとの違いも回答して頂き、ありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

  • nVIDIA
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.1

私昔良く盛んに使いました。 同じことを私も考えてました。 まるでハクション大魔王の坪みたいな妙な形なぜだろう? そこで、調べてみました。 そのことがこのページに使い方も一緒に説明させています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3
eureka845
質問者

お礼

Wikipediaを用いた、回答ありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 三角フラスコについて

    中和滴定でよく使う三角フラスコですが、ビュレットは共洗いするのに三角フラスコは濡れたままでも良いのですか? 疑問です… 分かる方がいましたら回答宜しくお願いします!!

  • 中和滴定

    初めまして。 最近学校で中和滴定(塩酸と水酸化ナトリウム溶液)を行いました。 私はひとつ失敗をおかしてしまいました。ホールピペットで塩酸を10mlはかりとってメスフラスコに移し10倍希釈をしたのですが、メスフラスコの標線を超えてしまったため通常より薄まってしまいました。 これが滴定値に与える影響について知りたいのですがどなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • メスフラスコの使い方について

    化学の実験で中和滴定をしました。そこで、ビュレットは共洗いをしなければいけないのはわかるのですが、メスフラスコは蒸留水で洗ったまま使用していいとありましたが、それはなぜでしょうか?

  • この解き方がわかりません。

    この解き方がわかりません。 至急お願いします!! ある希硫酸の濃度を調べるため、これをメスフラスコ中に1.00gとり、 水を加えて100mLにした。 この中からホールピペットで10mLとって0.100mol/Lの水酸化ナトリウムで中和滴定したところ、中和点までに400mLを要した。 この希硫酸の質量パーセント濃度はいくつか? 答え;19.6%

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 化学

    化学 コニカルビーカーとメスフラスコが水で濡れたまま用いることができると模試の解答に書いてあったのですが・・・メスフラスコはどうせあとから水を入れるので大丈夫だと思うのですがコニカルビーカーはまずいと思います そもそも中和の計算は互いのmol濃度が関わってきますということは滴定されるものが入るコニカルビーカーが最初に水で濡れていたら濃度が変わりますよね すると計算が不可能になると思います 模試を作った人のミスでしょうか?

  • 糖量を測定するために中和滴定をしたのですが…

    高等学校で糖分を測定するために中和滴定をしました。 仕法は家から各自好きなジュースを持ってきて、 数十倍に薄め、 純粋を加え体積をメスフラスコにて100cmにしました。 そしてフェーリング液を十分に加え 沈殿物をろ過し、沈殿物と液体とを分けました。 液体をビュレットで10mlとり塩化アンモニウムを加え、 PH測定紙にて青っぽく(緑?)になるまで アンモニアを加えました。 そしてPANという指示薬を加えEDTAで中和滴定をしました。 実験結果により数値を出す というより、 まず、各操作で何が起こっているか、 なんのためにするのかが分かりません(TT もしよろしければ教えてください>< 駄文にて失礼しました

  • 果実・野菜の呼吸量・・・

    大学の授業(生物資源学実験というものです)で「果実・野菜の呼吸量測定」という実験をやりました。実験方法は以下のとおりです。 (1)デシケータに試料(イチゴやニンジンなど)と約2N-KOH溶液25mlをいれてふたにワセリンを塗って密閉し、約一昼夜放置。(2)《CO2の逆滴定》測定時間が経過したら(ここから実験を行ないました)デシケータのふたを開けてKOH溶液を取り出し、メスフラスコに移しいれ、KOH溶液の入っていた容器を純水で3回洗ってその水もメスフラスコに入れ、よく振とうする。(3)25%BaCl2溶液10mlを加えて、よく振とうし、純水を加えて定量(250ml)とし、さらに振とうする。(4)しばらく放置するとBaCO3の白色沈殿が底に沈むので上澄み液をホールピペットで10ml正確に取り、滴定用三角フラスコに入れる。(5)これにフェノールフタレイン1~2滴を指示薬として加え、0.2N-HCl溶液で滴定し、アルカリを中和するのに要した酸の値(中和滴定値)を求める。(6)同様に、ブランク実験として、試料の入っていない処理区のKOH溶液について(2)~(5)を行い中和滴定値を求める。 この実験についてレポートを書くのですが、詳しい情報が書かれた本、ホームページが見つかりません。よい情報をお持ちの方ご回答をお願いします! また、CO2の逆滴定の原理がわかる方教えてください!

  • メスフラスコの使い方

    高校化学からの質問です。 中和滴定の問題で、“ホールピペットを用いてはかりとった希塩酸10mlを蒸留水で正確に10倍に薄めたい。それに必要なガラス器具はメスフラスコ、ビーカー、メスシリンダー、三角フラスコのどれか”という図つきの問題がありました。メスシリンダーの図には細かいメモリが多くついていたのでメスシリンダーと答えたのですが、正解は細かいメモリのついていないメスフラスコでした。実際に扱ったことがないので理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定曲線の形を決定する要素

    高校範囲です 中和滴定曲線の形を決定する要素は何があるのですか? (1)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 一価の酸と一価の塩基で中和滴定を行った場合の概形は単純なhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Titration-HCl-NaOH.jpgとなりますよね。 しかし多価の酸と一価の塩基 一価の酸と多価の塩基 多価の酸と多価の塩基 などで滴定した場合はどうなるのでしょうか (2)↑さらに混合水溶液の場合などはどうなるのでしょうか?   (3)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 中和滴定曲線の左端と右端の高さは滴定する物質とされる物質によって決定されると考えて よろしいでしょうか? 例:強酸を強塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端は高い 例:強酸を弱塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端はやや高い (4)↑ならばどちらかが混合物だったらどうなるのでしょうか? (5)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば、中和点の高低は生成される塩によって 決定されると考えていいでしょうか?(加水分解により) (6)↑しかしどちらかが混合物だった場合はどうなるのでしょうか? 例:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物を塩酸で滴定