• 締切済み

三角フラスコについて

中和滴定でよく使う三角フラスコですが、ビュレットは共洗いするのに三角フラスコは濡れたままでも良いのですか? 疑問です… 分かる方がいましたら回答宜しくお願いします!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#224896
noname#224896
回答No.3

純水で洗浄してから,自然乾燥させれば良いのでは? 他の指示薬や薬品の溶液で濡れたままというのは,有り得ないです. 次の実験に差し支えます.

noname#146604
noname#146604
回答No.2

濡れていようといまいとフラスコの中に入っている試料と反応するビュレットの標準試薬の量は変わらないので、濡れていてもいいのです。

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

例えば、0,01mol溶けている10mlの試料をぬれた三角フラスコに入れても溶けてる絶対量に変わりないですよね。

関連するQ&A

  • メスフラスコの使い方について

    化学の実験で中和滴定をしました。そこで、ビュレットは共洗いをしなければいけないのはわかるのですが、メスフラスコは蒸留水で洗ったまま使用していいとありましたが、それはなぜでしょうか?

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定

    酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定をする際、なぜ、三角フラスコは蒸留水で洗った後、ぬれたまま使用してよいのか教えてください。

  • 中和滴定について

    はじめまして。中和滴定について質問をさせてください。 A.中和滴定について  精確な0.5moL-1、H2SO4と精製水を使い、  0.5moL-1、0.05moL-1、0.005moL-1、0.0005moL-1  のH2SO4を作ります。    それぞれ10mlずつビーカーに取りフェノールフタレ インを2、3滴たらしてから、そこにNaOH約0.1moL-1 を加えていき、色が変わる瞬間の値をとるという作 業です。   どれも、約8.5ml加えたところで色が変わりました。 1.中和と中性の違いとは何なのでしょうか? 2.中和滴定のときビーカー中の純水は誤差にはならい のでしょうか?    また、ビューレットとホールピペットは共洗いしな ければならないのに、コミカルビーカーは何故共洗 いをしてはいけないのでしょうか? 3.濃度の単位moL-1の定義とは何なのでしょうか? 4.PHを噛み砕いて説明するとどうなるのでしょうか? 長々と長文になってしまったことをお許しください。ご回答お待ちしております。 

  • 硫酸溶液の硫酸濃度がわかりません。

    この硫酸濃度がわかりません。以下コピペ ○二次標準液を用いる試験溶液(硫酸溶液)の滴定 1:ビーカー100mLをN/10水酸化ナトリウム溶液で共洗いをした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:直接ビーカーからビュレットの1/3程度までN/10水酸化ナトリウム溶液を注ぎ入れ、共洗いす る。 3:次いで、ビュレットの1/3程度までN/10水酸化ナトリウム溶液を加え、ビュレットの先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、N/10水酸化ナトリウム溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:N/10水酸化ナトリウム溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを試験用溶液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:MO指示薬3滴を加え、だいだい色を呈するまでN/10水酸化ナトリウム溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、硫酸溶液の硫酸濃度を算出する。 滴定値 1回目19,8  2回目19,4  3回目19,5 平均値 19、57 どなたか分かる方いますか?

  • 教えて!

    中和滴定で水酸化ナトリウム溶液を使うのはなぜですか。(ビュレットにロートを使って流しいれる)

  • ビーカーからフラスコに液体を移す時

    ビーカーから三角フラスコに液体を移す時、どの方法が正しいのでしょうか。 ガラス棒に伝わらせる 漏斗を使う 漏斗にガラス棒を使って注ぐ 具体的には、実験で125mLのNaOHaqを500mLビーカーから300mL三角フラスコに移す場合です。 初歩的な質問ですが、答えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • 食酢の中和滴定について

    ・なぜ食酢を10倍に薄めるのか。 ・なぜホールピペットやビュレットを使用する液で洗ってから使うのか、蒸留水で洗浄してはいけないのか。さらに、蒸留水で洗った場合、得られる結果はどのように変わるのか。 ・なぜ三角フラスコは蒸留水で洗ったあと、ぬれたまま使用していいのか。 ぜひ教えて下さい!!

  • 中和滴定とFについて

    大学の課題ですがどうしてもわかりません。 お助けお願いします! 以下問題です *有効数字は常に考慮 スルファミン酸(97.10)は1価の弱酸である。これを200ml三角フラスコに50.0mg測りとり100ml容メスシリンダーで30mlの水を加え溶解した。この溶液を0.1N水酸化ナトリウムで中和滴定を行ったところ5.06mlを要した 1)中和滴定を行うのに適当なpH指示薬の名称とその理由を示せ 2)0.1N1水酸化ナトリウム溶液のF(ファクター)を算出せよ 宜しくお願いします

  • アンモニアソーダ法  急いでます!!!

    次のような実験をしました。 アンモニアソーダ法 (1)セスキ炭酸ナトリウムを三角フラスコにとり蒸留水10mlでとかし、指示薬としてフェノールフタレインを加えた。 (2)ビュレットで0.1mol/l塩酸をいれ、滴下しセスキ炭酸ナトリウムと溶液を滴定した。 (3)滴定をしていくと赤からピンクになりそのときの滴下量をV1とた。 (4)2番目の指示薬としてメチルオレンジを加え滴定をした。   黄色から赤褐色になったら滴下をとめメモリを読んだ。この滴下量からV1を引いたのをV2とした。 I このような実験から合成したセスキ炭酸ナトリウム中に含まれていたNaHCO3の中和に要した塩酸の体積はV1とV2を使ってあらわすとどのような一般式になりますか?? II Iから合成したセスキ炭酸ナトリウム中の成分モル比NaCO3 : NaHCO3 はV1、V2を使うとどんな一般式で表せますか? その過程も分かりません。 長々とすみません。 ご回答お願いします。