• ベストアンサー

環境は悪化している、では何故人の寿命は延びているのか?

このことは前から疑問に思っていました 放射能、環境ホルモン、発癌物質、有毒物質、オゾンホール、森林破壊、人口過密、栄養の過剰摂取、近代のストレスetc 環境が悪化しているとされるものは多く数え上げられます それなのに何故?って思いませんか 特に日本人、更にそのなかでも女性は答えを持っているはずです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayutaro
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.9

一言に環境といっても広義では色々な種類の環境がありますが、少なくとも自然環境については、一昔前に比べて、かなり良くなっている思います。実際のデータを見ても大気汚染や河川の水質などは確実に良くなっています(少なくとも日本では)。もともと環境対策の始まりは、高度成長期がもたらした公害対策で、その時代に様々な規制ができて、その結果、徐々に改善されてきたものと思われます。ダイオキシン、環境ホルモン、オゾンホール、地球温暖化などの問題は昔からあって、ただ、比較的最近まで分からなかった問題なのだと思います。それらの問題が分かってからも焼却、農薬、フロンガス、火力発電など様々な規制が出来て、さらに自然環境は良くなる方向にあると思います。ただし、地球規模で見れば、人口の増大による食糧危機、それに伴う緑地の減少など楽観は出来ない状況にはあると思いますが。平均寿命が延びている理由は医療技術の向上もありますが、健康に対する意識の深まりとそれを達成するための研究の発展が大いに関係していると思います。

mcqgogo
質問者

お礼

もぐら叩きのような状態ですが、まだ対応は間に合っている可能性があるということですね 環境対策すなわち人の知恵とはこのようなことを指しているのだと思います >少なくとも日本では このことが確かに不安材料でもあります 日本は自信を持ってアメリカなどの横暴に屈することなく、環境対策の実績を国際貢献にも生かしたらいいですね 漠然と想像していたことを言葉にしていただきました ありがとうございます

その他の回答 (8)

  • kazu-kun
  • ベストアンサー率31% (72/232)
回答No.8

色々な悪影響というのは、何十年も遅れて表面化してきます。 例えば、食品に使われている色々な添加物も、使われ始める当初は安全だと思って使い始めたのでしょう。これは短期的には影響がないため、また、その当時の科学的知識では影響を予想できなかったため。 なぜなら最初から良くないと分かっていれば誰も使ったりしませんよね。 それが、後になって科学的知識の発展によって、害もあることが明らかになってきているだけです。 環境悪化の影響を打ち消す要素(医療技術の進歩)などは先に効果が出てきますし、 平均寿命というのは、死亡率から計算するため、環境の悪化から何十年も遅れて、取り返しがつかない時になってやっと短くなってくるのではないでしょうか。

mcqgogo
質問者

お礼

そのようにも考えてみたことがあります 騒音・大気汚染など都市の環境が公害という名で問題となり始めたのは昭和40年代の後半からだと思います 光化学スモッグ・チクロの発癌性などが問題にされたのもその頃のはずです あれから四半世紀が経とうとしています もうそろそろ影響が表面化してもよいと思うのですが、いかがでしょうか? ありがとうございます

  • ESME
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

日本人に限っていえば、統計的には新生児の平均余命の伸び率はこれから次第に低下すると思われます。 太陽の熱量を一番受けるとき(夏至)が必ずしも一番暑い時期ではなく、夏至以降も地面へ熱が徐々に蓄積されて8月初期頃、暑さがピークに達するのと同じ類と思われます。

mcqgogo
質問者

お礼

今までの環境に問題があるのなら、少なくとも今の統計に反映してくる部分があると思うのですが… ありがとうございました

mcqgogo
質問者

補足

改めて調べてみたら、戦後の一時期一気に平均寿命が延びそのあとじわじわずっと伸び続けたままで、平均余命も延びています http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life00/life-1.html 皆さんすみません、質問の内容が説明不足でした 医食が足りたと思われる日本人の平均寿命が、環境悪化が叫ばれる中で伸び続けているのは何故? 「今の環境は言われているほど悪くない、見なさい平均寿命はまだ延び続けている」 この論にきちんと反駁したいのです どうぞよろしくお願いします

  • uni050
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.6

寿命が短くなる要因を環境の悪化が及ぼす影響とすると、寿命が長くなる要因には例えば次の様なものがあります。 1.食生活の改善 2.医療技術の発展 3.幼児死亡率の低下(医療技術の発展に一部含まれる、平均寿命の増加に影響) これらの効果のどちらがはやく現れるかというと、まあ考えるまでもなく後者でしょう。 世界的な平均寿命はこれからも増加していくでしょう(発展途上国のこれらの技術の進歩により)。で先進国の方はどうかというと、多分どうしようもなくなるまで何も対策を立てないような気がしますねえ。特に日本の場合(100年後の子孫のことより今の自分の利権が大事って考える政治屋がいかに多いかって事ですが)。

mcqgogo
質問者

お礼

おっしゃるとおりです それでも日本の場合これら3つの要因だけで、戦後50年も平均寿命が延び続けてこられたのかと思ってしまうのです 政治屋の件は次回の選挙のとき、利益には聡くなくても広い視点でものを考えられる人に投票したいと思います ありがとうございました

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (252/557)
回答No.5

環境が悪化しているのに人の寿命が何故延びているかについては、他の方々も御答えになっている様に食生活の変化や医療の質の向上等が上げられていますが、環境が悪化していく事によって寿命が延びるのは、自然界全体でも見られる変化と同じだと思われます。環境が悪化した場合、動物は個体数を増やす事で種を残すか、個体の寿命を延ばす事で時間を稼ぎ、全体的な個体数は減っても種を残していけるようにする傾向があります。人間とて同じ事。日本の場合には個体数を増やすのでは無く個体数を減らしてでも種を残して行こうとする面が強調され、アフリカ等では逆に個体数を増やす事で種を残そうとする面が働いているだと言えるのではないでしょうか。

mcqgogo
質問者

お礼

環境の悪化と言っても規模や内容や程度によっては、逆に種を保存ずる為には寿命という形でプラスに働く場合がある 少なくとも今までの一時期は、日本は人にとってそんな環境であった 生き物としての適応力なのでしょうか ありがとうございました

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.4

平均寿命の延長がどのように形成されているかの研究を参照してはいかがでしょうか。例えば医薬品の供給がそれに単純には寄与していないことが明らかになっています。その一方、近年の出生性比の上昇傾向が何に由来しているかは明らかではありません。もしかしたら環境の変化が影響を与えているのかもしれません。放射線被ばくの影響については、人類の寿命に影響を与える程度に人工放射線の曝露が増加していないと考えて良いのではないでしょうか。ただし、現在、線量限度が決まりつつある宇宙での放射線被ばくについては、生涯曝露量をある程度増えることを許容することになりそうなので、宇宙で過ごす集団が増えるともしかしたらその影響が検出できるようになるかもしれません。

mcqgogo
質問者

お礼

平均寿命については、それを押し上げている要因と引き下げている要因が絡み合っていて、両方の側から考えるべきということですね その中で大きく環境が関わる部分という整理をしたら分かりやすそうです 放射能については例えばウクライナとか特定の地域に絞ってその影響を考えると、平均の中では薄められてしまうようなことも見えてくると 参考にさせていただきます ありがとうございました

noname#2218
noname#2218
回答No.3

 学生時代に栄養学の講義でそのようなテーマが出たのですが、現在高齢者の方は成長期に粗食をし、その後食生活、医療のレベルが上がり現在のような高齢化社会に突入した。ただし、現在の我々は幼い頃から食品添加物や高カロリー食で育ってきており、生活習慣病が蔓延しています。今後は徐々に平均寿命は縮まってゆくだろうというような内容だったと思います。

mcqgogo
質問者

お礼

昔(戦前)の一般的な食生活で成長した方たちが、昨今の食糧事情の中で平均寿命を引き上げていたということですか すると現在日本の平均余命の方は下がっているのでしょうか これからは今のような食料事情では寿命は低下するであろうと ありがとうございました

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

おそらく食生活の変化。昔のにほんのように片寄った食事でしかも満足に食べることのできない状態で通常過ごすということが少なくなりましたので。 しかし平均寿命のことをいっているのだとしたらそれは幼児死亡率が低くなったことによる事が大きいですよ。しっかりした病院で出生児の死亡率や幼児期の栄養不足による死亡率が減り結果として平均寿命は延びています。

mcqgogo
質問者

お礼

ご指摘の点は確かにあると思います ただ、乳幼児の生存率そのものはここしばらく横ばいの状態で、食糧事情についても同じだ思います なにか他の要因もありそうです ありがとうございました

回答No.1

わたしが思うに、単に人間の作り出す劣悪な環境になじむように、人間そのものが変化しているだけなんじゃないでしょうか?私達のからだが変わっていっているんだと思います。地球規模で環境が悪化したのは、地球にとってはつい最近のことだけど、その急激な変化に人間という種はうまく対応しているんですね、さすが人間!!

mcqgogo
質問者

お礼

人間の適応力は、必要に応じて物や環境を作り出すということにおいても優れていますね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 庭の土壌汚染(化学物質)の調査方法

    自宅の庭で、家庭菜園をしようかと思っています。 ただし、今まで色々な事に使われてきた土地のようなので、 ダイオキシンだの、環境ホルモンだの、鉛だのといった有毒物質がないか心配です。 うちの庭の場合、放射能より化学物質が心配です。 自分で土壌汚染を調査をする方法や、安く調査してくれる会社があれば教えてほしいです。

  • フロン・オゾン層・地球環境について

    今回期末テストの科学で、小論文を書かないといけないんです。 その題又は条件は、 (1)フロン、オゾン層、地球環境の破壊の文字を使う (2)400字で収める (3)最後のくくりは、結局人間はどうしないといけないかと考えて終わらないといけない。 の三つです。 私は、小論文自体書く上に、環境系なことなので、かなり戸惑ってます。 そこで、質問なんですが、フロンは昔いい物質と思われていたのですよね? どういい物質と思われていたのですか? あと、フロン以外にオゾン層を破壊する物質はありますか? P・S よければ、これから地球環境破壊を進めないためにはどう思うか、みなさんはどうお思いなるか教えて頂けませんか?

  • 環境問題のはじまりは?

    今、環境問題についての課題レポートを書いています。 地球温暖化から始まり オゾン層破壊、海面上昇、砂漠化、酸性雨、森林破壊 この6個すべての問題についてそれぞれ書かなければいけません。 とりあえず、方向としてこれらの関連性に目を向けて それぞれ順に追っていきたいのですが どこからどう書こうか決まらなくて困っています。 起こった順番を判りやすく説明または 参考になるようなHPを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「環境」に関するテーマで思いつくものは?

    いつもお世話になります。 今、課題のレポート作成をしているのですが、「環境」に関連していればテーマは自由らしいのです。 私が「環境」でレポート作成と聞くと地球温暖化、オゾン層破壊、ゴミ問題、酸性雨、エネルギー問題、森林破壊…など非常にありふれたなテーマしか思いつきません。 多くの専門家の方が現在進行形で議論されているテーマを、資料を集めて発表する、じゃなんとも味気ない気がして; 上記他に、何か「環境」関連でレポートのテーマにできるようなものがありませんか? レポートは本当に苦手で困っています…レポートって何を求められているのでしょうか… 皆様のご意見をお聞かせ願えませんか? 宜しくお願いします。

  • 現在の環境問題の原因

    今日地球温暖化や酸性雨、オゾン層破壊など数々の環境問題が取り上げられていますが、それぞれに二酸化炭素や硫黄・窒素酸化物、フロンなどの原因があります。そういった個々の原因物質ではなくて、「人間の活動」といった点で見たときに、何が一番環境に影響を与えているでしょうか?一つだけでなくてもあればあるだけ知りたいのでアドバイスお願いします!

  • オゾンホールはどうして南極に?

    オゾンホールが重要な環境問題の一つですが、どうして南極に出て、北極にはほとんど出来ないのでしょうか?  自転が関係? 磁気のNSの違い? 海洋・大陸の分布が影響している? オゾン層破壊物質は、主に大陸から発せられるのでしょうが、オゾン層にまで上昇するときは全地球上空で均一化されるのでしょうね? 北半球の方が人口が圧倒的に多いので北極にもホールがあれば影響も大でしょうが。

  • オゾンホールが増えれば地球温暖化は止められます?

    オゾンホールが増えれば地球温暖化は止められますでしょうか? 一見不謹慎な疑問のようですが、オゾンホールが増えること=紫外線の地上到達量が増えることは好ましくない、ということは意見が一致した上での、皮肉的・逆説的な質問です。ケータイからの投稿なので読みにくい部分があったら申し訳ありません。 というのも、私は今日の今日までオゾン層の破壊→温暖化と思い込んでいたけれども、実はオゾン層破壊→冷却化じゃないかと思い始めたからです。環境省を含め20近くのページを調べましたが、オゾン層破壊が気候変動に「関与」していることはわかっても、「温暖化」の方に作用している理屈は論理の飛躍があるように思えてなりません。 一部の文献では「1980年代の頃は、CO2などによる気温上昇効果とオゾンホールによる気温降下効果が相殺し合っていたという見方がある。しかし、オゾンホールの増加のみを食い止めると、気温上昇が優位に立つ」という趣旨の記述がありました。私だって人間が作ったフロンで環境破壊をするのは食い止めるべきだと思っています。しかしオゾンホールを減らす=温暖化を防ぐという従来の私のイメージは、正しいのか否か知りたいのです。 紫外線増加で植物が減る→温室効果ガスが増える、という意見は見ました。しかしもっと直接的な因果関係はありますでしょうか。 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q5087350.html ↑引用させてもらいます。ここではri-rong様がたいへん丁寧に説明してくださいました。(3)はよくわかりますがしかしまだ(1)(2)はよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。 (2)については他のページでも「オゾンホールが増えると温度が下がるのでホールは益々増える」とありましたが、オゾンの分解は温度に依存するのでしょうか。それとも生成量が低温だと減るのでしょうか。飛躍と感じるのは私だけかも知れず恐縮ですが、(1)の温暖化するとオゾン層破壊が進むという当たりからより詳しい説明をよろしくお願いします。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • 東北関東大震災において

    被災地における病院の破壊により、CTやレントゲンの放射能物質の飛散の危険性はないのでしょうか。

  • 放射能汚染された土砂についての疑問です。

    福島第一原発周辺の放射能汚染地域で地面の土に降り積もった放射能物質があり、それを一年以内に除去しなければならないという意見があります。 放射能物質を含んだ土を除去するには、地面の表皮の部分を削り、それを集めて廃棄するしかなく、時が経てば経つほど、その放射能物質は地面の下の方に行ってしまい除去が難しくなるとの意見があります。 私のほうでも調べてみたところ。 ・集めなければならないのは、地面から5センチ。ベストは15センチである。 ・農地の場合放射能物質を含んだ土壌を捨て、残った農地は一年程放っておき雑草が沢山生えるようにする。そうすることで、その雑草に放射能物質が吸収される。 ・放射能物質が土壌に含まれたままだと、その土壌に作物を植えたとき作物が放射能物質物質を内部に取り込んでしまい、国の残留基準値を超える事になってしまう。 とのことです。しかし私にはこれらを証明する資料がございません。なので、私にとってこの考えは不確かなものになっております。どうか立証するデーターを教えて頂けないでしょうか。 私にはもう一つの疑問がございます。実際の放射能の基準値はどの程度なのかということです。  ある学者は一年で100ミリシーベルト以内なら安全で、むしろ健康によいと仰っしゃられています。その学者は、証拠として実際に原発で働いている方が一般人より20分の1のガン発生率でしかないといったデータをお見せしました。 この方の理論は正しいのでしょうか?それとも、放射能を100ミリシーベルト以内浴びるだけなら安全であり放射能物質を体内に取り込むことが危険なのでしょうか? もしそうだとしたら、どれほどの量の放射能物質を摂取するのが問題なのでしょうか。                         拙い文で申し訳ございません。これは一学生である私が、様々な情報を見て疑問に思ったことです。