• 締切済み

リジン・スレオニン合成系

リジン・スレオニン合成系の中で、リジンとスレオニンの両方が十分な量できると、協奏阻害によって、阻害が起きますよね? この阻害をうけないようにして、リジンを蓄積させるにはリジンアナログ耐性菌を利用するなどの方法があると思うのですが、スレオニンを阻害を受けることなく生産するにはどういう方法を使えばいいのか教えて下さい。 わかりづらい文章ですいません。文章の意味がわからなかったら、直すので返答をお願いします。 かなり急いでいるので、なるべく早めの回答をお願いします。

  • bi-
  • お礼率44% (21/47)

みんなの回答

回答No.2

先ほどのは酵母ばかりが出てきたので: http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=threonine-overproducing+mutant%7Cmutants%7Ctransformant%7Ctransformants&lr= 先に挙げた日本の例では、酵母でも E. coli でもなかったと思います。

bi-
質問者

補足

お礼が遅くなってしまってすいませんでした。 すぐに回答をしていただいてありがとうございました。 載せていただいたURLなんですが、どこを見ればいいのかわからないんですが、一番上の項目を見ればいいんですか?

回答No.1

類似のストレインがあるようです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%22overproduction+of+threonine%22&lr= 日本では、協和発酵、東北大院農学研究科などでやっていたと思います。

関連するQ&A

  • アミノ酸アナログについて・・・教えて下さい。

     アミノ酸の構造類似体、アミノ酸アナログについて分からない事があります。ぜひ教えてください!LーリシンのアナログであるAECとL-トレオニンの協奏フィードバックによってアスパラギン酸キナーゼが阻害され、よって菌の生育もまた阻害されますが、この生育阻害がL-リシンを添加することで回復するのはなぜなんでしょうか・・・?トレオニンがそれまでAECのみを認識して協奏阻害を行っていたところに、L-リシンが加わり、トレオニンの認識機構(?)のようなものがうまく働かなくなったのでしょうか。L-リシンが加わったことで阻害はより強くなりそうな気がしてしまいます・・・ご存知の方、宜しくお願いします!!

  • 大腸菌のテトラサイクリン耐性

    テトラサイクリン耐性を持っている大腸菌、というのは一体どのような機構をしているのでしょうか。 テトラサイクリンは70Sリボソームでのタンパク質合成を阻害する作用があるのですよね? 大腸菌はばっちり作用の対象に入っていると思うのですが……。

  • β-ラクタマーゼについて

    最近薬剤耐性菌について調べています。 色々調べると、ペニシリン系の薬剤は細胞壁合成を阻害して、菌の増殖及び滅菌を行うことを知りました。また、それに対し菌は、β-ラクタマーゼという酵素を出し、その抗生物質の主役であるβ-ラクタム環を切り、不活性にして耐性を持ったということを知りました。 では、このβ-ラクタマーゼというのはいつごろから出現したのですか? それは突然変異によるもので、まったく関係のない部分から生まれたのでしょうか? それとも、どこか他のウィルス、菌が生来持っていたものでしょうか? 回答、もしくはそれが載っている論文等を教えていただけないでしょうか?

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪

  • 抗菌薬における殺菌性と静菌性について

    アミノグリコシド系とマクロライド系抗菌薬がありますが、 いずれもザックリとタンパク合成阻害と分類されています。 前者は30S(もしくは30S、50Sと両方)と結合し、伸長過程を阻害。 後者は50Sサブユニットと結合し、同じく伸長過程を阻害とあります。 前者は殺菌性、後者は静菌性となる理由がどうしても知りたいため 投稿させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • Streptmyces spp と Streptmyces spの違い

    そばに先生がいないので自分の解釈で合ってるか心配です。 超初心者ですので、簡単にわかりやすく教えてください。 1.Streptmyces spp はストレプトマイセス属だと思いますが   Streptmyces spはなんですか?教えてください。 2.放線菌の働きは、分解酵素の分泌と抗生物質生産菌で合ってます   か? 3.放線菌は、アクチノマイシン、クラバシン、ストレプトリシン、ストレプトマイシン、ネオマイシン、フラジシン、カンジシジン、カンジジンなどの抗生物質を生産すると思いますが、Streptmyces saraceticusが生産する抗生物質はどれですか? また抗生物質により糸状菌の抑制とありますが、どのようにして抑制が起こるのか教えていただけますか? また抑制とは時間がたてば、菌は減少するのですか? 例えば、ストレプトマイシンの場合たんぱく質を阻害することによりバクテリアの成長や代謝を停止させる。といった説明のようにお願いします。 4.放線菌はキチナーゼという分解酵素を体外分泌すると思いますが 細胞壁がキチン質成分で形成されているのは、センチュウの卵とフザリウム菌のみですか?土壌微生物の細菌・真菌類を中心に教えてください。 超初心者ですいません。教えてください。

  • 接合株の確認

    お世話になります。 接合によるRプラスミドの伝達で新たな耐性菌を獲得した接合株を確認する方法として、例えば、 供与菌:A耐性遺伝子をもつ 受容菌:B耐性遺伝子をもつ場合だと、 接合株はA、B両方に耐性をもつので、Aを含んだ寒天培地、Bを含んだ寒天培地に培養すれば確認ができると思うんですが、 この培養法以外に接合株を確認する方法ってあるのでしょうか?

  • 光合成細菌とバクテリオクロロフィル

     汽水域では、経年あるいは季節的に水塊の成層が発達することがあり、このような環境では底層部において貧酸素水が卓越します。貧酸素水と有酸素水の境界や湖底の表面では、バクテリア(主に光合成細菌)が繁殖してマット状のコロニーを形成することが知られています。  このバクテリアの生物生産性と季節変動の大枠を知るために、そのバクテリア(光合成細菌?)の現存量を知りたいのですが、その簡敏な方法がわかりません。バクテリオクロロフィルの測定を行うのがよいのでしょうか(その測定法もしりませんが・・)?

  • ビオチンと腸内細菌叢の改善について教えてください。

    掌蹠膿疱症の改善のため、ビオチン(1日20mg)を服用しています。一方、腸内細菌叢を改善して、ビオチンを体内で生産できるようにしたいと考えて、乳酸菌ミックスのサプリメント(米国製)をとっています。最終的にはビオチンのサプリメントを服用しなくてすむようにしたいと考えています。 ビオチンの服用は、掌蹠膿疱にはかなり効果があるように感じています。 しかし、乳酸菌はビオチンを生産する一方、消費もするとききました。 とすると、 (1)ビオチンを生産する菌と、消費する菌が違う種類の菌で、ビオチンを生産する菌を増やせればよいということになるのでしょうか。 (2)同じ菌が、ビオチンの生産と消費を同時にしているのでしょうか。あるいは環境や場合によって生産したり消費したりと変化するのでしょうか。 (3)結果としてビオチンの消費量より生産量が多くなればよい、ということになるのでしょうか。 (4)乳酸菌のサプリメントに使われている菌は、ビオチンを生産する菌なのでしょうか(商品説明にはそのように書かれていますが)。消費はしないのでしょうか。 (5)結論として、ビオチンを生産する目的で乳酸菌をサプリメントでとることは意味のあることなのでしょうか、ないことなのでしょうか。 (6)意味のないこととして、体内でビオチンを生産できるようになって、ビオチンサプリメントをとらなくてすむようなほかの方法はあるのでしょうか。 (7)腸内細菌叢を改善することで、ビオチンのことを除きどのような効果が期待できるでしょうか。 (8)乳酸菌サプリメントの服用を中止すると、まもなくデフォルトの細菌叢に戻るといわれていますが、長期に服用することで、腸内細菌叢が改善された状態で固定することはできるでしょうか。 通常便秘気味で、現状の米国製乳酸菌サプリメントをとると改善されます(便秘の改善も目的です)。 以前、「ミヤリサン(酪酸菌)」や「ビオフェルミン」を服用したこともあるのですが、用法通りに服用したところ、かえって便秘がひどくなり、現状のサプリメントに落ち着きました。 ながなが申し訳ありませんが、教えてください。

  • 脂溶性ビタミン

    現在アメリカのサプリを複数飲んでいて、栄養成分が多いので過剰にならないか心配です。 脂溶性ビタミンの合計摂取量を計算していたのですが、分からない事があるので教えて頂けないでしょうか。 ・ビタミン A(プリフォームド(2500 IU)カロチン(5000 IU) と表示されているのですが、カロチンというのは必要量に応じてAに変換され過剰の心配はないという事で良いのでしょうか。 プリフォームドというのは、過剰分は蓄積されるものになるのでしょうか? また併せて飲む予定のDHAのサプリ1錠に ガンマトコフェロール 5mg アスコビルパルミチン酸塩 2mg 含まれています。(これを6錠/日) これは、ガンマトコフェロール→ビタミンE アスコビルパルミチン酸塩→ビタミンA  になるのでしょうか? そうなると、単位が違うのですがどう計算したら良いのでしょうか? 脂溶性ビタミンの考え方なのですが、1日の上限摂取量の範囲内であれば、体が使ってしまえる量なので蓄積されない、という事なのでしょうか? (範囲内であっても、使い切れない分は蓄積される??) 一気に多量に摂った場合は副作用があるでしょうが、副作用が出ない程度の多めの量を摂り続けていて、剰余分が少しずつ蓄積されて将来的に何か害になるという事もありえるのでしょうか。 また以前の書き込みで、「合成ビタミンは体内に蓄積される」と書いてあったのですが、その点も心配です。 (サプリメントのビタミンって殆どが合成なのでしょうか?成分表を見て合成と天然を見分ける方法ってあるのでしょうか) よろしくお願いします。