• 締切済み

にくづき、つきへん、にく について

sak_sakの回答

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.1

本質的には月(にくづき)も肉も同じだと思いますが 偏かそうでないか(つまり左側にあるかないか)の違いではないでしょうか。 肉なら、偏として使われる場合は“にくづき”そうでない場合は“にく” 月なら、偏として使われる場合は“つきへん”そうでない場合は“つき” 「膚」において「月」は肉の意味で下にあるので「にく」 「肺」において「月」は肉の意味で左にあるので「にくづき」 「朝」において「月」は月の意味で右にあるので「つき」 もし「服」という字だったら「月」は月の意味で左にあるので「つきへん」 かと思います。

ayaka0908
質問者

お礼

ありがとぅございます(●´∀`)ノ では、部首を答えなさいというときは 月でも肉でもどっちでもいいでしょうか? (読み方はつきとにくですが) ↑意味分からんくてすみません・・・ よくわかりましたwありがとうございますww 膚に肉がないのでおかしいと思ってたのですが 分かりましたwwありがとうございますw

関連するQ&A

  • 育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

    育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢検3級の部首の問題

    中学生です 漢検の勉強をはじめました 今まで知ってはいたけれど漢検はうけた事はありませんでした 3級を受けてみようとテキストを買ってもらいやってますが 漢字の読み書き 同音同訓異字 四字熟語 誤字訂正などの問題はほぼ正解できますが部首の問題だけは 解いててよくわかりません 納得できないというか… まず漢字を覚えるときに 書き順 音読み訓読み 特殊な読み方 熟語の例 は意識して覚えようと思いますが 部首はどれ といった覚え方を一切していませんでした… 兄は2級なら部首はでなかったと思うけど…と言ってました 部首が嫌でいきなり2級から受験したと言ってました 2級から上の級は要らなくなる知識?とますます部首の必要性がわからなくなりました 規則性がみつけられないで困っています とりあえず3級テキストに出ている問題分ぐらいはまる丸覚えでなんとかしようかと思っていますが… 部首ってどんな時に必要でなんのためにあるのかもよくわからないです 部首について覚えるコツがあれば教えて欲しいです

  • 漢検準2級について

    僕は、中学3年です。来週漢検準2級を受験します。 しかし問題集のテスト形式のやつをやっても120点くらいです。 勉強の仕方については、問題集をやって、間違えたところを何回も解きなおして、もう1度問題を全て解いてみるという方法を使っています。 あと1週間しかないので、どうしたら良いか、困っています。特に四字熟語は、ほとんどわかりません。部首も思っていたのと逆のものが部首だったりとします。何とか良い勉強方法は、ありませんか? 部首の見分けるコツとかもわかったら、教えてください。四字熟語の方も何かあったら、教えてください お願いします。

  • 肩 の部首について

    ”肩 ”の部首についてです。漢字検定の市販の試験問題集をしていて、”肩 ”の部首はどれか?という問題がありました。選択肢は、1)一2)肉3)尸4)月でした。 答えは、2)肉だったのですが???4)月ではないのでしょうか?答えが間違いなのでしょうか?

  • 漢字検定の勉強方法について

    漢字検定の2級を勉強しています。 現在、合格点をギリギリ超えるか超えないかのあたりの点数をうろついています。もっと毎回合格点を取れるくらいに正解率を上げたいのですがどうしても苦手な問題があります。 普通の読み書き問題は大体正解できるのですが、四字熟語と部首の問題が半分くらいの点数しか取れません。 漢検2級以上をお持ちの方、何かいい勉強法はないでしょうか?(特に部首問題) また使ってみてよかった問題集などありましたら教えてください。

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?

  • 漢検準1級で、部首・送り仮名は出題されますか?

    質問文が全てなのですが… 漢検準1級の合格者の方、または勉強していらっしゃる方にお尋ねします。 2級までは出題されている部首・送り仮名ですが、 準1級でも出題されるのでしょうか? 漢検サイトなどで出題範囲を見ると、少なくとも部首の問題は出ないように見えます。 また、公開されている過去問題(ちょっと古いですが)にも見当たりません。 今後の出題範囲・傾向が、最近のそれと大きく変わらないとすれば、 準1級合格のための勉強には不要でしょうか? 本屋で過去問題集を見ればいいのですが、ちょっと遠いもので… ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 なお、 「準1級なんて無意味だ」とか、 「理事長がうんたら」とか、 そういう話は無しでひとつ宜しくお願いします ^^;