• 締切済み

漢検3級の部首の問題

中学生です 漢検の勉強をはじめました 今まで知ってはいたけれど漢検はうけた事はありませんでした 3級を受けてみようとテキストを買ってもらいやってますが 漢字の読み書き 同音同訓異字 四字熟語 誤字訂正などの問題はほぼ正解できますが部首の問題だけは 解いててよくわかりません 納得できないというか… まず漢字を覚えるときに 書き順 音読み訓読み 特殊な読み方 熟語の例 は意識して覚えようと思いますが 部首はどれ といった覚え方を一切していませんでした… 兄は2級なら部首はでなかったと思うけど…と言ってました 部首が嫌でいきなり2級から受験したと言ってました 2級から上の級は要らなくなる知識?とますます部首の必要性がわからなくなりました 規則性がみつけられないで困っています とりあえず3級テキストに出ている問題分ぐらいはまる丸覚えでなんとかしようかと思っていますが… 部首ってどんな時に必要でなんのためにあるのかもよくわからないです 部首について覚えるコツがあれば教えて欲しいです

noname#222927
noname#222927

みんなの回答

  • qdo0obp
  • ベストアンサー率20% (92/453)
回答No.2

こんにちは。 基本的な型として、漢字は部首と旁(つくり)でできています。 例えば「猿」だったら部首は「犭(けものへん)」で、旁は「袁」になります。 旁は全てとは言いませんが、大多数が声符の役割を担ってるものもあります。 故に知らない漢字でも旁のほうを意識して読めば、音読みが五割以上の確率で読めることになります。然しながら、間違っている場合もあります。その場合を百姓読みといいます。 例えば「矜持(きょうじ)」の「矜」ですね。部首は「矛」で旁(+声符)は「今」ですが、「今」の音読みは「コン」と「キン」ですからそのまま読んで矜持を「キンジ」と読むのは間違いだということです。 但し、間違いが一般化したものもあります。例えば「消耗(しょうもう)」ですね。元々は「ショウコウ」と読んでいましたが、一般化した結果です。他には輸出(しゅしゅつ)などもあります。 3級程度なら他の級とくらべて部首問題は難しくないと思います。 簡単な漢字ほど部首が難しいからです。 例えば部首が「十(じゅう)」の漢字ですと、升・南・卑などがあります。 例えば部首が「二(に)」の漢字ですと、五・井・亜などがあります。 例えば部首が「丿(の・はらいぼう)」の漢字ですと、乗・乃・久などがあります。 意外と難しいのですが、幸いにしてこれらの部首の漢字は数が少ないので、苦手な人は丸暗記でも問題ないと思います。 私は3級取得時は中学1年生でしたが、簡単な文字は判断して、よく意味がわからないものは暗記していました。 漢検3級は200点満点の70%が合格基準なので、他のカテゴリに自信があるなら最悪捨てても問題無いでしょう。 2級から上は要らなくなる知識ではなくて、使う機会が少なくなる知識ですね。 私は準1級まで持っておりますが、これでも歴史小説や難しい本を読む場合、読めない漢字なんてゴロゴロと出てきますよ。その為にいちいち辞書を引いて意味を調べて、などが億劫だと思ったので準1級を取得したんですが…。さすがに1級レベルの漢字や熟語は読書をしていてもめったに見ませんが。

  • Prome_Lin
  • ベストアンサー率42% (201/470)
回答No.1

例えば私は、「猫」は「けものへん」に「くさかんむり」に「たんぼのた」という風に分解して理解しています。 こうすると、「けものへん」なので、この漢字を見たとき、何らかの「動物」を表していることがすぐに理解できます。 また、「苗」の部分は、手偏にすると「描」となります。 手偏なので、動作を表しています。 また、「猫」も「描」も「びょう」という読みがあるので、「苗」という字にも「びょう」という読みがあると、推測できます。 「鋼」(「てっこう」の「こう」)、「崗」(「かこうがん」の「こう」)というように、「岡」という漢字が含まれていると、「こう」と読むことが多いです。 したがって「岡」にも「こう」という読みがあることが推察でき、新たな熟語が出てきたとき、「こう」という読みも可能性として頭に浮かびます。 漢字をひとつひとつ、単独で覚えてゆくだけでなく、部首やつくりでグループ化していると、それぞれの「部首」や「つくり」が持っている意味や音から、いろいろ推測できるようになり、漢字を覚えたり、理解したりするのが、格段に広がります。 ぜひ、部首やつくりも大事にしてください。

関連するQ&A

  • 漢字検定で‥

    漢検では、 漢字の読み 筆順・画数 部首・部首名 熟語の構成 送り仮名 対義語・類義語 書き取り 3・4字熟語 書き取り 同音・同訓漢字 書き取り 誤字訂正 感じの書き取り がありますが、皆さんの好きなのと嫌いなのを1~3つ教えてください! ちなみに私は好きなのは対義語類義語、四字熟語、誤字訂正で、苦手なのは部首と筆順・画数です! 筆順・画数は4級から無くなったので個人的に嬉しいんですが、部首はまだあって凄く苦手です(><) 当てずっぽうでやっても10問中3つ正解という、運も無いのです(^^; 教えて頂くと嬉しいです♪

  • 漢検

    漢検の 同音・同訓異字 は選択肢から選ぶ問題形式ですか?

  • 漢検準一級の勉強方法

    漢検準一級の勉強方法 この前、漢字検定2級に合格しました。(CBT) 今年の10月に今度は準一級を受けようと思い、 問題集を買ってみたものの、どこから手をつけていいか、どうやって勉強したらいいか まったく分かりません。 勉強する前に苦戦しています・・・。 『読み』の単語帳は作ったのですが、やっぱり答えだけじゃなんの意味も分からず、 単語帳は失敗みたいです。(逆に覚えにくい?問題も書くべき?) 『四字熟語』は自作ノートに漢字と意味を書いています。 分からない四字熟語、覚えにくい四字熟語はホワイトボードに書いて、いつでも 見れるようにはしました。(これは一番良かったです。) 『読み』と『四字熟語』以外はまだ手をつけていません。 皆さんはどうやって勉強しましたか? 『読み』 『書き』 『四字熟語』 『対義語・類義語』 『誤字訂正』 『同音・同訓異字』 これ等すべての勉強法を教えてください。 ちなみに買った問題集は 『高橋書店 漢字検定準一級 頻出度順問題集』 『日本漢字能力検定協会 漢検準一級 完全征服』  『漢検 四字熟語辞典』 です

  • 漢検準1級勉強仕方教えて下さい

    漢検準1級勉強中です。 (1)読み (2)表外の読み (3)熟語の読み・一字訓読み (4)共通漢字 (5)書き取り (6)誤字訂正 (7)四字熟語 (8)対義語・類義語 (9)故事・諺 (10)文章題 それぞれ皆さんどう勉強されましたか?されていますか? 参考までに教えて頂ければ助かります。

  • 漢字を得意にするには??

    私は国語が大の苦手の中3です。 学校で問題集を渡されて開いて見たら・・・ぜんぜんできないんです!!! 得に音読み訓読みや部首、成り立ち、熟語の構成などがさっぱりわかりません。 でも漢字はテストの20%をしめると言うので得意にしておきたいんです!!! 漢字を得意にする方法!教えてください!!!

  • 漢字検定の勉強方法について

    私は、現在、漢検準1級取得に向けて勉強をしています。 漢字の読み・書き・書き換えなどは出来るようになり始めたのですが、四字熟語・故事・諺・対義語、類義語・同音同訓異字などはうまく覚えられません。 現在使っているのは、高橋書店の「頻出度順」や桐原書店などの学習ノート、過去問、分野別問題集などです。 特に、四字熟語・故事・諺の勉強方法がよく分からないので、学習の仕方についてのポイントがありましたら、是非教えてください。

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 漢検準2級について

    僕は、中学3年です。来週漢検準2級を受験します。 しかし問題集のテスト形式のやつをやっても120点くらいです。 勉強の仕方については、問題集をやって、間違えたところを何回も解きなおして、もう1度問題を全て解いてみるという方法を使っています。 あと1週間しかないので、どうしたら良いか、困っています。特に四字熟語は、ほとんどわかりません。部首も思っていたのと逆のものが部首だったりとします。何とか良い勉強方法は、ありませんか? 部首の見分けるコツとかもわかったら、教えてください。四字熟語の方も何かあったら、教えてください お願いします。

  • 中学卒業までに2級目指していますw

    2月4日に、漢字検定で2級受けます。 実は前回も受けたのですが、(中311月)154点で、惜しくもあと1点の不合格でした。 自分は同音・同訓異字、熟語の合成が苦手なようです。 それで、その対策法と、他に漢字の読み書きをよりはやく覚えられる方法があったら是非教えてください。 ちなみに前回は、単語帳をギリギリまで使って勉強していたので、今回はもっと時間に余裕を持ちたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 漢字の部首・部首名

    受験生です 先日、店で買ってきた問題集をしていたら ↓のような問題がありました 次の漢字の部首を書き抜き、部首名をひらがなで答えなさい。   準・労・次・初・項・応  です わかりやすく、「次」で説明してみると 「次」は、偏が にすい で、旁が あくび じゃないですか。 これって、どっちを部首とおもえばいいんでしょうか? 「・・・の場合は○の方を部首ととる」 というようなきまりがあるのなら教えてください それとも丸覚えしたほうがよいのでしょうか? 早めの回答お願いしますTAT