• 締切済み

現代制御の最適制御

私は、大学で現代制御の勉強を始めたばかりの現代制御の初心者です.非常に初歩的な質問ではあると思いますが宜しくお願いいたします. 現代制御の最適制御についてですが、この制御は非線形なシステムを線形近似して評価関数の最大・最小をを求めると思うのですが、非線形のままで線形近似をせずに求めることはできるのですか? 初歩的な質問ですみませんが宜しくお願い致します.

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

大昔に少し齧っただけですが。 線形近似して最適解を求めてもほとんど役に立ちません。解析的に解が求まるのは線形だけですから仕方ない面はあるんですが。 コンピュータで非線形問題を解くときは、直接エネルギー最小などの条件を数式で表し、数値解を求めるのが普通と思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

伝達関数次第です。 というのは 「できないことはないが計算が難しくて解を導けない」場合がほとんどであり.(変数分離のように)解を容易に導ける線形式に近似して用いる と聞いています。私の知識は20年ぐらい前なので数学が進んでいる分計算は容易になっているはずです。ただし20年間の数学の進歩の内容を数学が専門ではない方々が理解できるかどうかは疑問です。

vodafone123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。 参考になりました。これからもっと制御の勉強をしていこうと思います。

関連するQ&A

  • 最適制御とは

    制御工学における最適制御入力とは一体どうゆうう物なのでしょうか。 授業で習い、よく分からなかったので先生に聞きに行ったら「なぜこんなのが分からないんだ!?」と怒られてしまいました。(;_;) Jという評価関数を最小にするというのは何となく分かったのですが、なぜそれを最小にすることが最適な入力になるのでしょうか。 また、最適制御をするためのエラーシステムとはどのようなものですか。 これについては全く分かりませんでした。。 どなたか簡単に説明してもらえないでしょうか?><

  • 制御工学:システムの線形化

    制御工学の勉強をしていますが、 システムの線形化の段階でつまづいてしまいました。 θ" + a cosθ -sinθ = 0 という方程式で、aを入力、θを出力とする 伝達関数を求めたいのですが、この方程式を どのようにして線形化したらよいのかが分かりません。 できれば、θは微小でないとしたまま計算したいです。 どなたかわかるかた、教えていただけませんか?

  • 内部安定性について(現代制御工学)

    大学で現代制御を学んでいるものです.現在リアプノフの安定性について勉強していてわからないない点があります。学校で使っている教科書に「内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念である。」と書いてあるのですが,なぜ内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念であるのかわかりません.わかる方がいらっしゃいましたら,ご教授お願いします.

  • 制御工学の重要性

    良くここで制御工学に関する質問をさせてもらっているのですが, 皆さんからのアドバイスのおかげで、最近ではようやく教科書の 問題なども違和感なく解けるようになってきました。 (といってもまだまだのところも沢山あるのですが...) ただ,ここにきて大部制御工学というものに疑問を抱くようにな ってきました. というのも一般的に大学で行なわれている制御工学には古典制御 と現代制御がありますよね(ちなみに現代制御の方はちんぷんか んぷんです...) で,私は現在古典制御を重点的に勉強しているのですが,このこ を私の知人に話したら,彼は全くの素人だったために,応答や伝 達関数,ラプラス変換などについては全く興味を示さず,「で, 一体それ(制御技術,これは古典・現代は関係ない)を使ったも のって一体何があるの?どういうしくみになってるの?」って聞 かれてしまいました. ○どのような制御技術が既存の製品のどのような点で,一体どの ようにして貢献しているのか. 私は彼のこの質問に真っ青になってしまいました. 数式だけといて満足してしまっていた,私に制御工学の重要性と, 上記の○に関してアドバイスしていただける方がいましたらよろ しくお願いします.

  • 交流モータ制御

    こんにちは.交流モータIPMSMと制御を勉強している初心者です. 安定性について質問なんですが,IPMSMの微分方程式には速度要素が存在します.状態方程式を立てようとしてもシステム行列の要素に定数でない速度ωが入っている場合の安定性判別はどうしたらよいのでしょうか? システム行列が全て定数なら固有値を調べて内部安定かどうか判断できるのに,変数項が入ってきた場合は線形時変システムになるる理解しているのですが,線形時変システムの安定性判別がわかりません.どなたかご教授お願いします.

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • matlab、制御についてです。

    matlab、制御についてです。 matlabを使用して、制御の勉強しています。 式誤差モデルから伝達関数を求める方法はあるのですか? あるのであれば教えていただきたいです。 ちなみに、System Identification Toolboxは入っていません。 お願いします。

  • エクセルの関数で・・・

    エクセルの関数について質問です。 ある値を元に先を予測するということをやろうとしているのですが、FORECAST関数ではどうもうまくいきません。 まず、FORECAST関数とは線形近似と同じようなものなのでしょうか? また、もしあるとすれば対数近似や指数近似を行い値を予測できる関数はないのでしょうか?

  • スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の…

    スパン誤差、リーディング誤差が混在する総合精度の考え方 制御システムの設計に携わるようになり、現在勉強している初心者です。 ご経験の多い皆様の知識を賜りたく、質問させていただきます。 各センサ類や制御機器を全て含めた総合精度について考えています。 自分なりに調べたところ、総合精度は、各機器の精度の「最小二乗平均」で評価できることまで分かりました。 (σ = √(σa^2 +σb^2+ …) ところが、このσa、σbというものはどうも各機器のスパン値(最大レンジ)に対する精度のようなのです。 一方、現在私が検討しているシステムでは、精度の仕様が「スパン値に対するもの」と「読み値(リーディング)に対するもの」が混在しています。 リーディング誤差についても、最小二乗平均の式をそのまま当てはめて考えてもいいものなのでしょうか。 一般に、スパン誤差に対してリーディング誤差は大きめであり、そのまま適用すると総合精度も思ったより大きくなってしまうのですが・・・。 お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 現代文が全くできません。

    私は理工系の大学に通っています。 出口先生のシステム現代文と、システム中学国語(漢字・語彙編)を毎晩やっているのですが、システム現代文の例題が解けません。 特に、随筆文やエッセーだと解説を読んでもチンプンカンプンになることもありました。 でも現代文はできるようになりたいです。日本語だし、理系科目や英語を勉強するのに必要な論理力を鍛えたいからです。 どうしたらできるようになりますか?