• 締切済み

電流の公式

電流をI,導体内の1つの自由電子の電荷をe,導線の長さl,導線の断面積S,単位体積当たりの電子の数nとすると,      I=envS となるのはわかるのですが、e〔C〕,v〔m/s〕,n〔m^-3〕以外のI〔mA〕?〔A〕?とS〔mm^2〕?〔m^2〕?単位がわかりません。 教えてください。

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

〔C〕/s=〔A〕 〔mA〕×10^3=〔A〕 〔mm^2〕×1000^2=〔m^2〕 >e〔C〕,v〔m/s〕,n〔m^-3〕以外の この単位で計算して、冒頭の単位変換、それだけでは? ちなみに、1mA⇒0.001A なので、数値の単位換算では冒頭は逆に。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

vとnが[m]ですのでSも[m^2]です。 また電流も[A]となります。SI単位系。 もしSに[mm^2]を使うとIは[μA]になると思います。

関連するQ&A

  • 電流の定義における数値計算

    I=100[mA] S=0.10[mm^2] e=1.6×10^-19[C] n=1.0×10^29[個] 各数値が以上のように与えられているとき、自由電子の平均速度vを求めよ、という問題における質問です。 電流の定義から、v=I/Sneで、ここで導体の断面積S=0.10[mm^2]とは、 一辺が0.1[mm]⇔0.1×10^-3[m]・・・(1)⇔1.0×10^-4[m]・・・(2)の正方形と見なせますが、このときSの数値は、(1)のとき0.1×10^-6[m^2]、(2)のとき1.0×10^-8[m^2]となり、vの数値は(1)を採用した場合と(2)を採用した場合のそれはそれぞれ6.25×10^-5[m/s]、6.25×10^-4[m/s] となり異なります(正答は前者)。 この問において(1)を採用すべきなのはなぜですか。お願いします。

  • 電流について

    導線中の単位体積当たりの自由電子の数をn(個/m^3)、導線の断面積をS(m^2)とすると一秒間にすべての自由電子は同じ向きにv(m)進むから、体積vS中の自由電子が、ある断面を通過する。 ↑まではわかりました。 その自由電子の数はnvS個であるようですが、なぜこうなるのかがよくわかりません. 下らない質問かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 初歩的の問題

    断面積が1.0mm^2の導線に3.0の電流が流れている。 導線内の自由電子が移動する平均の速さを求めよ。 ただし、1mm^3あたりの自由電子数を8.5*10^(28)個、電子の電荷を(-1.6)*10^(-19)Cとする。 で、解答は I=Q/T[C/S]を用いて 3 =1.0*10^6/((-1.6)*10^(-19)*8.5*10^(28)) [C/S] [m/C] となるんですが、どうして1.0*10^6をかけるのかわかりません。 だって、mm^2をmになおすのなら1.0*10^(-6)なのでは…。 それと、1mm^3あたりの自由電子数を8.5*10^(28)個でなぜ割るのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電流の連続性

    電線のなかをn(C)の電子が速度U(mm/s)で移動して I(A)流れているとします。 電荷の総和が0ならば、KU(mm/s)で散歩している人が見て もI(A)ですね。 そこで電線の一部を電子ビームのようなもので入れ替えた 場合散歩する人からみると電流はどう見えますか? ビームの部分はn/k(C),kU(mm/s)で電子だけとします。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。

    電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流について、電荷Q[C]、移動速度v[m/s]としたとき電流I[A]は I=Qv…(1) とありました。 しかし、電磁力を勉強しているとこんなことが本に記載されていました。 「磁束密度B[T]の磁界の中に、Bと角度θの方向で面積S[m^2]、長さl[m]の直線導体があり、導体内で電荷Q[C/m]が速度v[m/s]で移動しているとき、電荷に働く力?Fは ?F=QvBsinθ…(2) Qvは移動した電荷密度、すなわち電流密度i[A/m^2]であるので、導体全体が受ける力Fは F=?FSl=iSBlsinθ=IBlsinθ…(3) これを見るて、電流密度i=Qvと考え、そうすると(1)の式を理解できなくなってしまいました。(3)の式をQv=Iで解くとIBlsinθにはなるはずがなく… i=QvとI=Qvの違いはどう理解すればいいのでしょうか。 まったく理解できずに困っています。 馬鹿すぎて自分が情けなくなります… 前に進めません… どなたか教えてください。 長々と長文で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 電流と、電子の動きの関係について

    導線の両端にに電圧をかけると電流が流れます。 電流は、電荷の単位時間あたりの移動量だと聞いてます。 また導体を移動する電荷とは電子のことらしいです。 ところで、電圧を2倍にすると、電流も2倍になるそうですが、このとき「移動する電子の数が2倍」になるのでしょうか?「電子の移動速度が2倍になる」のでしょうか? 両者の積が2倍になるとは思うのですが・・・・ 質問のレベルが低く申し訳ありませんが、考え方のアドバイスをお願い致します。

  • ホール効果で…

    幅2[mm]、厚さ0.1[mm]、長さ6[mm]のN型半導体の垂直方向に0.1[T]の磁束密度を与え、長さ方向に3[mA]の電流を流した。 このとき発生したホール電圧が1.0[mV]であった。この半導体のホール定数と1[cm^-3]あたりの電子数はいくらか? ぜんぜん分からないんでだれか解いて下さいm(..)m

  • オームの法則の問題のついて

    長さL[m]、断面積S[m2]の一様な金属棒の両端に電圧V[V]をかけたときの金属棒内の自由電子の運動を考える。ここで、電子の電荷を-e[C]、金属棒内の単位体積あたりの自由電子の数をn[個/m3]とする。 (1) 自由電子は電圧Vによって生じた電場によりクーロン力を受けて加速されるか、他方で金属棒を構成している正の金属イオンとの衝突により抵抗力を受けるため、平均として一定の速さv[m/s]で運動することになる。この抵抗力が平均の早さvのN乗に比例し、その比例定数をbとするとき、電圧VをN、L、b、e、vを用いてあらわしなさい。 (2)オームの法則が成立するとき、Nを求めなさい。 (3)金属棒の低効率をb、n、eを用いて表しなさい。 という問題で、(1)の答えは、V=bLvN乗/eでよいのでしょうか?? (2)の問題では、R=bv(N-1)乗/e2乗nSとなり、vを消去するためにN=1として良かったのでしょうか?? (3)の問題はρ=b/e2乗nLではないのでしょうか?? 教えてください。お願いします。

  • 電流の計算値

    自由電子の電気量は-e[C]と記載していて 公式になるとI=envSと記載していますが、電気量のマイナス一はどこにいっちゃったのですか?流れる電子の向きをプラスにしたら尚更マイナス一がどこに行ったのか分かりません。ご教授ください