• 締切済み

PPまたはPEのIR測定

PPかPEでできているプラスチック板の表面に酸化チタンが塗られている試料があるのですが、 PPかPEかを判別する為にIRで測りたいと思っています。 このまま測ると不純物が多すぎて上手く測れませんでした。 熱したキシレンに溶かし、ろ過してその沈殿物を測る方法も行いましたが綺麗なスペクトルは得られませんでした。他にいい方法はないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

こんにちは。 樹脂を扱っている業者です。 表面の部分を削り取って、再度IR測定をかけるのがベストかと思います。 今回の回答にはなりませんが、最も簡単で原始的な識別方法としては、プラスチック板の断片を燃やして直ぐに炎を吹き消して、臭いをかいでみてください。 PPとPEでは臭いが違います。 一般の方でも直ぐに判るくらい違いがありますので試してみてください。 対象物として、100円ショップなどで売っているPPやPE容器の断片も燃やしてみれば比較しやすいですよ。 我々の業界人は、PPやPE・PS・ABS・PA・PCなどは、燃やした時の臭いで選別しています。

関連するQ&A

  • PETボトルキャップの材質はPEそれともPP?

    PETボトルキャップの材質について教えてください。 PEかPPかとは思っているのですが、 見分け方がございましたらご教示いただけますと幸いです。 PPは透明なので、 色が白いキャップはPEかとは思っているのですが、いかがでしょう? それとも、わざわざPPを酸化チタン?か何かで着色したりしているのでしょうか?

  • PPの方がPEより劣化しやすい?

    プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました。 1.この場合の劣化とは酸化劣化、熱劣化のことを指すと思いますが、   なぜPPの方がPEより劣化しやすいのですか? 2.また、これは当たり前(自明)なことなのですか? 全くの樹脂初心者ですので、簡単なアドバイスよろしくお願いします。

  • 樹脂の簡易特定分析法

    PPやPE、PCなどの樹脂を判別する簡易的な方法は ありますでしょうか? FT-IRなどのような破壊片での判別法でなく、ハンディタイプ の例えばレーザーのようなもので、あらかじめ機器自体に スペクトルが記憶されており、その合致性から数秒という スループットで判定されるものってあるのでしょうか?

  • ABS樹脂のなかにPP材が混合しているか調べたいのですが

    ABS樹脂のなかにPP材が混ざっているかどうか調べるのにはどのような方法があるでしょうか? FT-IRにて分析してもらいましたが、なにせ、双方ともプラスチックであるため、「混ざっている、混ざっていない」というはっきりした見解は得られませんでした。 「PP材が混じっています」「混合は認められない」といった明確な答えが出る方法は構造解析でしょうか?そのためにはどのような分析方法があるのか、教えてください。

  • 励起波長について

    現在、355nmのレーザー光で励起する試料(固体、液体どちらでも可)を探しているのですが酸化チタン(TiO2)以外で見つかりません。なるべく吸光度が高く、寿命時間が長く(約1ナノ秒以上)、はっきりしたスペクトル波形を得やすいものがありましたら教えてください。お願いします。(あと、それらについて記載されている本などございましたらタイトルなど教えてください)

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • 繊維やプラスチックス等の基材に二酸化チタンの光触媒を行いたいのですが?

    繊維やプラスチックス等に二酸化チタンをコーティングしたいのですが、 そのままだと二酸化チタンの分解機能により、繊維や樹脂がやられてしまうと書物では記載致しております。 ゾルゲル法に頼らず、簡単にそれらの基材表面に二酸化ケイ素等の保護層をコーティングしたいのですが (それも出来るだけ簡単な方法で)市販品で販売している様な、何か良い材料と方法はありませんか?

  • ハンダ付着対策

    ハンダを250℃に溶かした状態で、表面に窒素を吹きつけて酸化を防止しています。が、それでも表面には酸化したハンダ膜が出来てしまい、これを取り除きたいのですが、チタン、ステンレス、セラミックどの板で掻き出してもその板にこってりと付着してしまいます。窒化処理が付着防止に効果があると聞いたのですが、どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 酸化チタンコーティング

    雲母・ガラス板 などに酸化チタンをコーティングすることができて、厚みによって干渉色を設定できる技術があるということをききました。実際に行われているのは、どんな方法なのでしょうか?また、そのような技術のある会社はありませんでしょうか?御相談したい案件がございます。

  • PP,PEの簡単な見分け方

    ポりプロピレン、ポリエチレンの違いと、簡単な見分け方は?