• ベストアンサー

佐多稲子の「野山の花」

 日本語を勉強中の中国人です。佐多稲子の「野山の花」を読んでいますが、分からないところがあるので、質問させてください。 「小なしやそうよ。何本もあるわ。」  と大阪から来た友人が言うので、私も小なしの花を身に出かけた。土地の人は、こんな木どこにもある、と言って、私たちが珍重がるのを笑っている。真っ白の花もあり、淡紅もあって、ふだんはだれがながめるでもない場所にいっぱい咲いていた。が注意して見始めると、そこまで行ってながめるまでもなく、近くでもたくさん咲いている。 1.「何本もあるわ。」  文中の「何本」の読み方を教えてください。 「何本」の「本」はもしビールの助数詞であれば、何と読むのでしょうか。「何本」は修飾する名詞によって読み方も変わるでしょうか。 2.「真っ白の花もあり、淡紅もあって、ふだんはだれがながめるでもない場所にいっぱい咲いていた。」  なぜ「でも」の前に動詞が直接につくでしょうか。「ながめる」と「でも」の間に「の」がいらないのでしょうか。 3.次の文の中で、【一枝】と【雑木】の読み方を教えてください。 (1)「追分へ着いてから、友達の一人が、近所の土地でその花を見つけて、【一枝】折ってきた。」 (2)「夏は、なんの【雑木】やらと気にもかけずにいた木である。」  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも添削していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.1

>1.「何本もあるわ。」  文中の「何本」の読み方を教えてください。 もとは「ほん」です。ただし数の言葉のおしまいが促音便(「っ」と詰まる形)の時は「ぽん」と半濁音に、例「一本」→「いっぽん」。おしまいが撥音便(「ん」とはねる音)になるときは「ぼん」と濁音になります。例「三本」→「さんぼん」 従って一から十までは、「いっぽん」「にほん」「さんぼん」「よんほん」「ごほん」「ろっぽん」「ななほん」「はちほん」(「はっぽん」と発音することもあり)「きゅうほん」「じゅっぽん」となります。 数えられる物によって読み方が変わることは無いと思います。 > なぜ「でも」の前に動詞が直接につくでしょうか。「ながめる」と「でも」の間に「の」がいらないのでしょうか。 この「でも」は、断定の助動詞「だ」の連用形「で」に強意の副助詞「も」がついたもので、この助動詞は体言および活用語では連体形に付きますので、「ながめるでもない」は間違いではありません。 この「でもない」は「~である」を強調した打ち消しと解釈してよく、これが「ながめるのでもない」となれば、この「の」は準体格(体言の代わり)ととるべきで、「ながめる物でもない」という意味になりますし、もとは「ながめない」の意味ですから、意味が変わります。 >3.次の文の中で、【一枝】と【雑木】の読み方を教えてください。 「ひとえだ」「ぞうき」ですね。 質問文の中に不自然な表現は、 まずは上の3の、 >次の文の中で これは意味から「【一枝】と【雑木】の読み方」にかかると思いますので、助詞は「で」ではなく「の」が正しい。 >なぜ「でも」の前に動詞が直接につくでしょうか。 他のところは正しいのでつい抜けてしまったのでしょうね。「つくのでしょうか」です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「でも」は体言および活用語では連体形に付くのですね。納得できました。【一枝】と【雑木】の読み方もよく分かりました。大変参考になりました。  また、質問文への添削に心より感謝いたします。これと同じような「の」は確かに書いた時にたくさん考えました。やはり一箇所間違えましたね。今後気をつけます。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 1の書き方が悪くて申し訳ありません。もう一度書かせてください。 「何本」という言葉の読み方は何でしょうか。「なんぼん」ですか。「なんぽん」ですか。それとも「なんほん」でしょうか。  また、数えられる物によって「何本」という言葉の読み方も変わるのでしょうか。  もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.3

#1のsugarteaです。回答に欠落がありましたね。これは失礼しました。 >文中の「何本」の読み方を教えてください。 これは、前の回答で述べた、 >おしまいが撥音便(「ん」とはねる音)になるときは「ぼん」と濁音になります。例「三本」→「さんぼん」 の例にあてはまります。従いまして、読み方は「なんぼん」です。 >数えられる物によって「何本」という言葉の読み方も変わるのでしょうか。 これは、前にもお答えしました通り、「本」で数えるのは一般に長いものという属性があるものですね。 ものが変われば、変わるのは数え方です。 (例えば「本」→「冊」(さつ)、「紙切れなど」→「枚」(まい)という具合) 英語でも物質名詞はa piece of paperなどと数えますが、日本語では抽象名詞以外のほとんどの名詞にこれがあるので、わかりにくいとお感じかもしれませんね。 読み方が変わることは、同じ長い物を「本」と数える場合にはありません。従いまして、鉛筆も筆も指も木もみんな、、「いっぽん」「にほん」「さんぼん」「よんほん」「ごほん」「ろっぽん」「ななほん」「はちほん」「きゅうほん」「じゅっぽん」また「なんぼん」となります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 sugarteaさん、再びありがとうございます。 「何本」の読み方がよく分かりました。とても助かりました!   本当にありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。 普段は誰が眺める(という訳)でもない場所。 このカッコ内の省略だとイメージしていただければよいか、と思います。 誰もが、とりたてて「見よう」とは思わないような場所・・・というニュアンスです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポル訳:ほのかにも、甘くさわやかなこと桜の花が如し

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみました。 背景:発酵ソーセージなるものの存在を始めて知り、買ってみました。 納豆やクサヤが如き臭くても「臭気持ちいい」匂いを期待していたのだが、いざパッケージを開けてかじってみると、その香り「ほのかにも、甘くさわやかなこと桜の花が如し」であった。 (あまりにも意外だったので大げさに書いてみました。) O odor débil porém fresco e doce como as flores da cerejeira. 悩んだ点: (1)「さわやかな香り」って言われてみればどんな香り??と単語選びで相当困りました。 frescoじゃ、間違っている可能性もあると思いつつも辞書でなんと引けばよいのやら分かりません。 教えていただけますか? (2)「桜の花の香り」といって、ブラジル人に通じるのでしょうか? ブラジルで桜の花に似た香りの一般的な花に変更できたらと思うのですが、全然そんなものは分かりません。 (3)「桜の花が如し」っていいったら、普通は桜の木になっている沢山の花を連想しますから、複数のas flores da cerejeiraで良いんですよね? 僕の訳(や考え方)があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (締め切りは一週間後の25日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • 東山魁夷の「風景と出会い」

     日本語を勉強中の中国人です。東山魁夷の「風景と出会い」という文章を読んでいますが、分からないところについて質問させてください。 1.「紺青に暮れた東山を背景に、この一株のしだれ桜は、淡紅色の華麗な装いを枝いっぱいに着けて、京の春を一身に集め尽くしたかに見える。しかも地上には一片の落花もなかった。」 (1)「紺青に暮れた東山」とはどのようなイメージを指すのでしょうか。 (2)「一株」の替わりに、「一本」も使えるのでしょうか。「一株」という言葉は「一本」より美しいでしょうか。 2.【 】で括られた単語の読み方を教えていただけないでしょうか。全部辞書を引いて調べたのですが、複数の読み方があって困っています。 (1)【月夜】 「春の日ざしが、今宵の【月夜】の約束するかのように明るかった。」 (2)【宵空】 「山の頂が明るみ、月がわずかにのぞき出て、むらさきがかった【宵空】を静かに昇り始めた。」 (3)【天地】 「この瞬間、ぼんぼりの灯も、人々の雑踏も、跡形もなく消え去って、ただ月と花だけの清麗な【天地】となった。」 (4)【一株】、【京】、【一片】 「紺青に暮れた東山を背景に、この【一株】のしだれ桜は、淡紅色の華麗な装いを枝いっぱいに着けて、【京】の春を一身に集め尽くしたかに見える。しかも地上には【一片】の落花もなかった。」  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについてもご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(桜とわたし)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    桜とわたし  白に近い淡いピンク色の花で、花びらごとに小さな切り口がある。一つの花びらは長いハート型のように見える。一輪の花はその五つのハートからなっている。それが私の知っている美しい花、桜だ。ただ、私が知っているのは静かな桜に過ぎなかった。  岩井俊二監督の「四月物語」という映画のおかげで、桜吹雪を始めて見た。その中で、さらに印象深かったのはあるシーンだった。風に舞う桜吹雪の中に、アパートの外で引っ越し屋さんと話をし終わった主人公の女性が、アパートに戻る時に、ふと服を払った。すると、花びらが彼女の服からはらはら落ちていた。そのふとした瞬間はとても美しいと思い、脳裏に焼きついた。  昨日、上海植物園へ春の花の展示会を見に行った。遠くで、前方に白い花がいっぱいついている木をたくさん見た。いまの季節だと、もしかして、桜だろうかと嬉しくなって、足元を早め、近づいていた。植物園に入って、私の思った通り、迎えてくれたのは、道の両側に並ばれていた桜の木だと気づいた。こんなにたくさんの桜の木を見るのは初めてだった。繋がっている桜の木は、薄い桜色の曇りのように見える。空の中で何かが飛んでいる。それが「四月物語」の中の桜吹雪だとすぐ気づいた。花びらが風に乗って、雪のようにそっと舞い降りる。地面に静かに落ちた後、溶けないでそのまま残っている、それが雪と違うところだろう。風に舞い回る桜の花びらの姿に見とれ、心がふわっと優しくなった。桜が舞う道を歩いていくと、一枚の絵の中で歩んでいる気分になり、とても幸せな感じがした。カバンを開け、カメラを取り出そうとする時、ひとひらの桜の花びらがふわふわ飛んできた。花びらが薄くて、とても柔らかい。その一番先にちょっぴり鮮やかなピンク色に染められていた。思わずちょっと心を動かされた。  春の花の展示会でいろいろな花を見たが、私を一番魅了させたのはやはり入り口のところの桜よりほかならなかった。風に舞う桜の豪華な散り方はとてもロマンチックだった。私は桜という花の動的な一面を知り、さらにこの花を好きになった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 宿題 を直してくださいませんか。

    私は日本語を勉強したばかりなので、日本語が上手になりません。 この作文は直していただきませんか。 私の先生は「ストーリーを考える」というテームの作文を書かせました。英文は日本語の文を作って下さいませんか。 私は来週の火曜日を出さなければなりません。 時間とか、文の関係とか色々なことを直してくださいませんか。 お願いいたします。 ある所 草が一本もなかった所ですし、広大の所です。この場所ではウサギの家族を生活しています。この家族はお父さん、お母さん、男の子がいます。お父さんのウサギは希望と言って、お母さんのウサギは愛子と言って、男の子のウサギはぼうあい君といいます。彼らの家族は暖かい家族です。それは、 ある日 希望さんは花がいっぱい大地を描いた昔の地図を見つけました。 この地図の名前は花の匂いです。それに、彼は花の種子(しゅし)を入れた袋も見つけました。それから、希望さんはこの場所は花がいっぱい所になったり、花の匂いができたりするつもりです。     だから、見つけた花の種子についての研究をし始めます。時間がたちました。やっと成功になりました。でも、おもったやさしくないです。ONE DAY UNEXPECTED EVENT HAPPENEDその時は黒いくもが生涯をと、皆は絶望で泣いて出しました。その時、希望さんは「」と奥さんと子供に言いました。じしょう その期間は悲しみの期間なのです。空は立ち込められます。自分の宿縁を知らないで、戦争で敵と戦わなければなりません。でも、暗闇の中に希望もあります。希望さんが帰るのを待っている間にぼうあい君はその種子を植えてkeep on father thought. 毎日ぼうあい君はその種子を育てていますし、希望と悲しみを混ぜた水を掛けています。やっと、苗木は土地から生えて、どんどん育ってきました。そして、花が綻びます。愛子もぼうあいもとてもうれしいです。両方とも希望さんが合点できると信じます。けれども、急にeverywhereに不思議な光を差します。この光は淡くになると、全て留まって風が吹いて空に種子が漂っていました。しばらく全部の種子は土地に落ちます。 二ヶ月後 戦争が終わりました。家族と会うために家へ帰ることができます。彼は家に着きました。すると、彼の家は遺跡になってしまいましたが、空いた所は今花におおわられて、everywhereは花の匂いがあります。希望さんは一人で花畑の真ん中に立って涙がこぼれたまま「夢を実現しても、家族や温もりを失してしまいました。」自分にいいました。それから、大きい字で土地にIf there is no regret, the happiness will not happen 書くことにしました。そして、花畑に消えていきました。

  • このような作文の参考書はあるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書くときに表現の乏しさで悩んでいます。次のような本を探したいのですが、ご存知の方ぜひ教えてください。  人物の外観(目、鼻、口、耳、髪、足、手、体つき・・・)、人物の表情(笑う、泣く、怒る、驚く、苦しい・・・)、天気(晴れ、曇り、雨・・・)、植物(木、花、草・・・)、動物(猫、犬、鳥・・・)などのように、テーマごとに描写表現は分類されてこのような作文の参考書はあるのでしょうか。出来れば、単語、フレーズ、文(sentence)、段落(passage)が全部ほしいですが、難しいなら、文(sentence)、段落(passage)のまとめだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「小ぎつね」という童謡の歌詞について

     日本語を勉強中の中国人です。「小ぎつね」という童謡の歌詞を読んでいますが、理解できないところがありますので、お伺いします。  歌詞の参考ページは次のようになります。?http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html? 1.「もみじの かんざし つげのくし」 「かんざし つげのくし」とはどんなことを指すのでしょうか。くしは普通髪の毛を梳く道具ですね。なぜ、くしにかんざしをつけるのでしょうか。 2.「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」 「きれいな もようの 花もなし」は枯葉で作られた着物の模様のことを言っているのでしょうか。「枯葉(かれは)の着物じゃ ぬうにもぬえず きれいな もようの 花もなし」という文の構造がよく分からないので、意味も分からなくなりました。句読点を入れていただければ助かります。また、ここの「じゃ」と「ぬうにもぬえず」もよく分からないので、ほかの言い方に言い換えていただけませんか。 3.この歌の主題に関してですが、私は次のように理解していますが、あっていると思われますか。  この歌は「小ぎつね」という名前ですが、実際は、「小ぎつね」のことを歌っているわけではなく、ははぎつねが子供のためにいろいろ苦労していることを歌っています。はぎつねは自分自身には廉価の化粧品を使ったり、古い着物を着たりしていますが、いつも子供に住みやすい環境を作ってあげろうと考えています。これがすばらしい母の愛情です。この母の愛情こそが作詞者が謳歌したがっているところです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「チョコレートの広告のようなこと」とは、どういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中で出た「チョコレートの広告のようなこと」とは、どういう意味でしょうか。面白い言い方ですか。教えてください。また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。  『……(前略)などというアホくさい自慢話が多いのであるが、その時はやや猫なで声をだし、「あんた、九州の島に土地、買わへん」妙なことを言い始めたのであった。  話をきくと九州のF市のちかくにN島という風景絶佳なひなびた島がある。ひなびた島だが交通の便よく、海きよらかにして、春は桜がうつくしい。自分は人にすすめられその島の「もっとも素晴らしき一個所」を買う決心をしたのであるが、その幸運を幼なじみのあんたにもわけてあげたいとチョコレートの広告のようなことを言うのであった。  愚かにも私はその話にのった。私も老後はひなびた島で桃の花をうえ、魚を釣っておくりたいような気がふっとしたからである。ではその島をとも角、見せてもらおうということになり彼女と一緒に九州まで出かけることとなった。(後略)……』

  • 野山に咲いている草です 名前を教えてください

    茨城では「山のチューリップ」と?言われているそうです。 可愛い名前ですが、正式の名前を、写真を添付しますので 教えてください。

  • 桜について教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。中国の上海にいます。昨日散歩する時に、学名は「Prunus Yedoensis Matsum」で、中国語名は「日本早桜」という名前の桜の木に偶然出会いました。学名と中国語名は桜の木の前の看板にきちんと書かれていました。帰宅してインターネットで調べると、「Prunus Yedoensis Matsum」は「ソメイヨシノ」と言うことがわかりました。しかし、次のサイトによると、「日本早桜」は「コヒガンザクラ(小彼岸桜)」と言うらしいです。http://qingdaonet.org/dic/sp_tree.htm桜の品種がよくわからなくて、困っています。私が見たのはいったいどういう桜なのでしょうか。桜に対して薄いピンク色のイメージを持っておりますが、昨日見たのは白い色をしています。また、桜は普通花が終わった後で、葉が出ると思いますが、昨日の桜は新緑の葉も一緒についています。写真を撮りました、ご覧になってください。http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/4984e60836acd9aa8b75533b066cc979.jpgちなみに、日本の桜というと、普通何の品種の桜のことを言っているのでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。その中のどれかひとつだけでもご回答いただければ大変嬉しいです。また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 野山にいるマダニは何から栄養を摂っているのですか?

    最近、マダニによる国内での死亡事例が報道されています。調べていて疑問があります。マダニは野山の草むらなどにいて、哺乳動物が通ると飛びついて吸血するようですが、野山に動物が頻繁に通るとは思えません。植物からは栄養を摂らず、哺乳動物の血液だけから栄養をとるのだとしたら、運よく血を吸えた固体だけが生き残って、一度も血を吸えないで死んでしまう固体もたくさんいる、ということでしょうか?それとも、人間が頻繁に通るようなハイキングコースや登山道、動物が通るけもの道を選んで住み着いているのでしょうか?それとも植物や昆虫からも栄養を摂っているのでしょうか?