• 締切済み

野山にいるマダニは何から栄養を摂っているのですか?

最近、マダニによる国内での死亡事例が報道されています。調べていて疑問があります。マダニは野山の草むらなどにいて、哺乳動物が通ると飛びついて吸血するようですが、野山に動物が頻繁に通るとは思えません。植物からは栄養を摂らず、哺乳動物の血液だけから栄養をとるのだとしたら、運よく血を吸えた固体だけが生き残って、一度も血を吸えないで死んでしまう固体もたくさんいる、ということでしょうか?それとも、人間が頻繁に通るようなハイキングコースや登山道、動物が通るけもの道を選んで住み着いているのでしょうか?それとも植物や昆虫からも栄養を摂っているのでしょうか?

みんなの回答

  • liq
  • ベストアンサー率38% (228/595)
回答No.3

血を吸わなくてもかなり長期間(1年くらい?)生きるようです。それでも血を吸えなくて飢え死にする個体は多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>人間が頻繁に通るようなハイキングコースや登山道、動物が通るけもの道を選んで住み着いているのでしょうか?  住み着いてい訳ではありません。そういう場所に落ちて待っているだけです。落ちるためには大家である動物が通るということですよね。  吸血して満腹になり交尾して卵が出来たら、口を離すので草に擦れて落ちる。卵が孵化して幼虫は草をよじ登ってひたすら待つ。確立悪いので沢山生まれる。  そんなに気にする寄生虫ではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.1

もちろん、餓死してしまうものもたくさんいて、 けもの道で待ち構えているものもたくさんいるんだと思う。 でも、その多くは自ら移動し、野生動物の死骸から吸血していると聞きました。 マダニの唾液には血液を凝固させない成分があるので、相手の生死は問わないんだそうです。 多くても1cc程度の吸血ですし、相手がネズミでも10匹程のマダニが、 シカあたりならたくさんのマダニがお腹いっぱいになります。 それと、ヒトや家畜はだいたい居場所が固定されていますから、 そこに辿り着いて、そこで繁殖すれば代々吸血には困らないでしょうね。 うちはよく犬にくっついていたし (フロントラインがこんなに普及する前ですが)。 母にもくっついていたことがあるんです。 どちらも東京の、アスファルトだらけの住宅街での寄生です。 草木のある場所といったら小さな公園程度、生活圏に野山はありません。 誰かや何かにくっついて遠くから来たのでしょうが こうもヒトやペットが多い都会は、野山より生きやすそうですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬や人間につくダニ?

    飼い犬の話なのですが、夏になり2種類の虫がよくくっつくようになりました。 1種類はマダニで血液を吸って大きくなっているのですぐに分かりました。 問題はもう1種類のほうで、先日庭掃除をしていたところ、私の足にもいつの間にかその虫が這い上がってきてビックリしました。 特徴としては、 赤茶色 2~3mmくらいの大きさで肉眼でもよく分かる ペッタンコで踏み潰そうとしても死なない 血を吸っている様子は見受けられない 芝や草むらにひそんで哺乳類にくっつくです。 調べてみたのですが、タカラダニではないということしか分かりませんでした。 害は今の所無い様なのですが、気持ち悪くて気になっています。もし知っている方がいたら情報をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 昆虫のアルビノ

    最近、植物のタンポポや魚、おたまじゃくし、モグラなどのアルビノとか色素の抜けた物のことを見たり、聞いたりしますよね。 ふと思ったんですが、昆虫に色素の欠落したものがいたという話は聞いたことがありません。昆虫などの節足動物ではアルビノは存在しないんでしょうか。ショウジョウバエの実験では、目の色が白っぽいとかまでは経験がありますが、全身の色素については見たことも聞いたこともありません。 遺伝子的に色素が抜けたものは固体として生きていけないんでしょうか。 ご存知の方が見えましたらご教示ください。

  • 人間以外の生物に意思はあるか。

    犬や猫に感情があることを疑う人は少ないでしょう。 哺乳類の大多数は意思を持ってそうです。 その他の動物はどうでしょうか。 或いは昆虫や植物はどうか。 植物は音楽が好きなんて聞きますね。 正の走行性やら生存本能やらで、昆虫は本能のまま行動しているから意思はないとは言いますが、本能も意思の一種ではないでしょうか。 脳があるかないかの基準が1番わかりやすい気がしますが、そもそも脳=思考の中枢かすら疑わしいです。 そこで、 「人間以外の生物の意思」 について、皆様の考えをご自由にお聞かせ下さい。

  • 身の回りにいる動物に似ている人

    身の回りに何かの動物に似ている人っていますよね? 特別顔がそっくりってわけでもないのに、なんとな~く犬っぽいなぁ、とか。 どういうところを見て似てるって認識されるんでしょう? その人の特徴とかエピソードとか似ていると思った理由をお聞きしたいです。 もちろん顔がそっくりだからでも何でもいいです。 動物も、昆虫・魚から哺乳類まで何でもいいです。(この際、植物も!) また、自分を動物に例えたら何に似てると思いますか? 友人達と、仲間内で「○○は猫っぽいよね~。△△はカエルだね」という話になったので、ふと気になったので質問しました・・・。 私はウサギっぽいと皆に言われたのですが、それって?まさか目が充血してるイメージ? 他にはラクダや狐と言われていた子もいました。 自分では自分を例えるとしたらナマケモノだと思っています。実際に似ているんだったら雀がいいなぁ。可愛いから。

  • なぜヒトは色々な食物を必要とするのか?

    なぜヒトは色々な食べ物を組み合わせて摂取する必要があるのでしょうか? 例えばモンシロチョウ幼虫はアブラナ科の植物ばかりを食べると聞きます。とても偏食です。 それに対してヒトは、肉(鳥類、哺乳類)、魚肉、野菜、穀類、哺乳類の乳などをバランスよく摂ることを推奨されます。 これは、恒温動物、脊椎動物であるヒトのほうが複雑な構造で、様々な材料が要るからでしょうか? あるいは栄養素を自己で合成する能力、消化してエネルギー源にする能力が少ないからでしょうか?セルラーゼを持っていないとか、合成できない栄養素がビタミン一式として多くあるとか。 ヒトにもベジタリアンはいますが、モンシロチョウ幼虫のような食生活ではヒトの体は保たなさそうに思います。

  • DNA、カルス培養について

    【生物】カルス培養(細胞培養)について、私なりにまとめるという課題が出ました。 「植物から切り取った細胞」と「種(タネ)から増やす」を入れなくてはいけませんが、どこに入れたら良いのか教えてください。 〈カルス培養の説明〉 ① 1個の細胞、または少数の細胞から、栄養分(培養基)も使いながら細胞数を増やし、元の生物を再現する。 ② 植物では「カルス培養」という言葉をよく使い、苗を作るときなどに使う。 ③ 動物では細胞培養ということばを使う。 哺乳類など大型の動物では元の生物を、増やした細胞の集団からは作れない。 ④ 植物の細胞は1個からでも元の植物体を再現できる「万能性」を持つが、動物の体の細胞には特殊な細胞を除いて「万能性」はない。 ⇒ 「万能性」を持っているのは 受精卵と受精卵が分裂した初期の細胞の集団である。

  • 昆虫の進化の歴史を教えて下さい。

    脊椎動物の進化は学校でならいました。 (・・・⇒魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類・鳥類 だったかな?) ですが昆虫に関しては全然習った記憶がありません。 なんか突然シダ植物のころ地上に誕生したかのような 錯覚があります。実際は海の中のどのような生物から 進化したのでしょうか? 人間は母の体内(羊水⇒海と同環境)で魚からの進化 の形態をたどって人間の形になるようですが昆虫は イモムシ⇒さなぎ⇒成虫(甲虫など)と特異です。 これも進化の歴史の形態をたどってるのでしょうか? 足の数が6本ということはみんな同一の祖先なんですよね???

  • 育児する動物としない動物

    育児する動物は比較的少ない数産み、 育児しない動物は比較的多く数産み運良く生き残る事を狙う様な そんな印象があります。 質問1 育児するという事は自然界全体から見たら 一応マイナーなのだろうと思うのですが、 猛禽類、ライオン、クマ、シャチ、クジラなど 一応食物連鎖の頂点に居る動物は育児する種が多い気がします。 育児=繁栄している様な傾向にあるのでしょうか? 質問2 哺乳類や鳥類はもはや育児が当たり前の様な感じですが、 爬虫類はワニ、昆虫はアリやハチは子育てをしていると 表現できるでしょうか? また、子育ての種類に呼び名が有ったりするのでしょうか? お詳しい方、 何か教えて頂けますと幸いです。

  • ゾウの消化管内発酵に関して

     殆どの哺乳類は植物に含まれているセルロースを分解する事が可能な消化酵素を持っておりません。  そのため草食動物の多くは、消化管内に共生させている微生物に、食べた植物の中に含まれているセルロースを分解させ、セルロースを消化吸収可能な栄養に変えてもらっています。(一部には微生物の働きを利用せず、セルロースを栄養源として利用できない草食動物もいます)  この様な消化管内発酵が起こる場所は草食動物によって異なっており、ウシやヤギ、ヒツジ、ラクダ等の反芻動物は複数に分かれた胃の一部で発酵が行われるのに対し、ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等は主に盲腸や結腸(大腸)といった後腸の中で発酵が行われています。  そこでアンケートなのですが、上記の事を知らずに、 「ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等も反芻動物と同様に胃の中の微生物の働きで植物の繊維質を分解している」 と勘違いをしていた方はおられますか?  或いは、皆さんの周りにその様な方はおられますか? 【参考URL】  「草食動物の糞の秘密」-草食動物の消化のしくみと糞のちがい-   http://www.hi-ho.ne.jp/haba/kusafun.pdf  消化器系 - 京都大学大学院農学研究科   https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/faculty-of-agriculture-jp/5160000/pdf/10.pdf

  • もし動物や昆虫の能力を一つ得られるなら

    私は歯医者に行くのが嫌で20年くらい行ってないのですが、先日かぶせたのが取れてしまって、歯医者に行こうかアロンアルファでくっつけようか悩んでおります。なぜ人間の歯は一度しか生え替わらないのか?鮫のように何度も生え替わる能力が欲しい!でもその代償に血の臭いに敏感になり生理中の女性を追い回すようになったら困るなぁ、、、 他には例えば、 ●蚕のように繭の中でさなぎになりその後ものすごい美女に羽化する能力。でも消化能力がなく食事ができないので点滴で栄養摂取。 ●鳥のように自由に空を飛ぶ能力。でも昆虫が大好物になり季節毎に違う土地へ渡りたくなる。 ●ロブスターのように何度でも脱皮して若返る能力。でも語尾が「〜ろぶ」になりお風呂に入ると真っ赤になる。 こんな感じで、あなたが欲しい動物や昆虫の能力と、そのオチを教えてください。