• ベストアンサー

何々を立ち上げるという言い回しはいつごろから。

会社を立ち上げるとかプロジェクトを立ち上げるというような言い回し・表現をよく耳にします。いつごろからこのような表現をするようになってきたのでしょうか。起業あるいは新しく始めるという表現のほうが個人的にはスッキリと耳に入ります。パソコンを立ち上げるとも言いますよね。ひょっとして元になるのは英語で、和訳の時にこんな風になったのかなと勝手に考えています。会社はよっこらしょと言って二本の足で立ち上がるわけでもないのに…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もう20年以上前に「生産ラインを立ち上げる」と言っていましたから、ずいぶん前から使われています。

hs-rsm
質問者

お礼

そうだったんですか。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • wajyurou
  • ベストアンサー率14% (13/89)
回答No.3

そうですよね。本当に気持ち悪い言い方です。『立ち上がる』は昔から使われていましたね。自分の意思で~こけた場合などには「立ち上がる」ですよね。ハヤリの言葉を使いたい人がいるのですよね。『私は先端を行っているんよ』って感じです。多分コンピュータ用語で起動する」からきてるのではないでしょうか。コンピュータを使う人の『意思』で『立ち上げる』のですからね。それで「なんらかの企画を始める場合にも」当人の意思で『立ち上げる』となったのでは。だから会社でコンピュータが頻繁にに使用されはじめてからではないでしょうか。

hs-rsm
質問者

お礼

そうなんです。『私は先端を行っているんよ』っていうニュアンスが私にとって少し気になってたんです。ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ここ2,3年だと思うのですが。 コンピューターを立ち上げる→NPO、NGOを立ち上げる→会社を立ち上げる と言う風に変化した気がします。 すでに国語辞典にも登場し始めたようです。↓

参考URL:
http://www.tokyo-np.co.jp/nie/kotoba/kotoba_040421.html
hs-rsm
質問者

お礼

参考URLもご提示いただきまして、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • しっくりこない言い回しについて

    こんばんは★ みなさんは日常の言葉づかいであまり好きではない言いまわしってありますか。 例えばわたしの場合は・・ 「北海道は札幌の・・」みたいな地名をさすときによく使われる言い方 なんですが、「~は」ときたら主語を連想させるので、その次にくるのは述語、 先の例でいえば「北海道は広い。」とくるのが自然な感じがするのに、 それを「北海道は札幌の」と言われると一瞬出鼻を挫かれた感じがするのは わたしだけでしょうか。 あと、もう一つ例を挙げると ”「そもそも経営とは」と、ある中小企業の社長は語る。「労働基準法なんて 守ってたら・・」”  のように出だしの会話を少し出しておいて、~氏は言う、と挿入して 続きの会話を引用するというパターンです。 この言い回しもわたしは個人的にあまり好きではありません。 わざわざ途中で切らないでほしい、それだったら最初に、 ~は語る。「そもそも・・。」とするか 「・・・」と~は語る。のように一番最後に持ってくるかどちらかに してほしいと思うのです。 気のせいか外国の本で翻訳本によく見かけるような気がします。 英語でよくある言い回しなのでしょうか。 みなさんは文法的に間違ってるわけではないけれど 個人的にしっくりこない表現とか言い回しがあれば教えてください。 今後、自分が文章を書く上で参考になればと思って以上のような すこし回りくどい質問をさせていただきました。 回答をお待ちしております。

  • フランス人のよく分からない言い回しについて

    フランス人の友人とメールやチャットをしています。 私は女性で、相手は男性なのですが、今までいた外国人の友人より少し難解?な言葉の言い回しをよくしています。 今までの友人たちは英語という特性もあり、男性女性かかわらず、かなりはっきりしたモノの言い回しをしていました。 フランス人は・・メタファー表現?というのでしょうか。 『例えるなら~(という前置きはいつもないのですが)』「それは○○で○○だよね」など、私にしてみれば、その例えが何のことかさっぱりなのです。 例  「僕の脳みそは東京にある」 本当に思わずこんな顏(  ゜△゜)になってしまうようことばかりなのです 私の英語力がまだまだ乏しいせいもありますが、英語が得意な方に意味を確認してみても「なんでこんなわけの分からないことを?この英文は本の詩か何か?」と、こちらも「???」なっている様子です。 確かに、非英語圏内とは言え、家庭環境的にかなり英語には慣れ親しんでいるようなので、彼の英語が下手というわけではなさそうです。 どうも書く内容が詩的表現を帯びているものなのだと最近わかりましたが、フランスの皆々様はこのようなロマンティックでちょっとよく分からない内容で日常会話が成り立っているのでしょうか? 彼の言うことは興味深く面白い反面、固い頭で考えると結局何が言いたいのか分からなくなることばかりです。 同じように感じた方、または心あたりのある方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 英語の言い回しを教えてください。

    はじめまして 現在 海外で教師をしております。 初体験ですので、私の英語も大変です。(正直) そこで、以下の言い回しをご教授頂けると幸いです。 ・・・わけではない。 例 全ての日本人が英語を話せるわけではないです。 (全員話せない事ではない。一部が話せます。) ・・・するはずだった。(しなかった。) 例 昨日、私は、待ち合わせ場所に時間通りに行くつもりだった。 以上 良く使う表現だと思いますので、是非 自然に 口から出てくるように練習したいと思っております。

  • 英語と日本語で似たような言い回し

    表題の例として、以下のものがあります。 ・Love is blind. 愛は盲目 ・Third time lucky. 三度目の正直 ・It's a small world. 世間は狭い ・Seeing is believing. 百聞は一見にしかず ・Walls have ears. 壁に耳あり これらに関して「国が違っても似た考え方、表現をする」と紹介されたのですが、本当にそうなのでしょうか?日本とイギリス(あるいはアメリカなど)で独立に生じた言葉ではなく、一方が元になって、他方に和訳あるいは英訳され、その国の言葉として定着した、ということは考えられないでしょうか(特に「愛は盲目」なんて、日本ぽくない言葉のように思えます)? 例えば、明治以降西洋文化が日本にたくさん入ってきたあと、英語表現が和訳され、さも日本に元々あったかのように、思われている可能性はないでしょうか? 明治以前の書物に上記の表現が見られるなら、元々日本で生まれた言葉と言われても納得できるのですが、、、。 「こんな書物に載っている」とか、言葉が生じた経緯に関する情報を御存知なら、ご教授下さい。

  • 日本語と英語で共通する言い回し

    表題の例として、以下のものがあります。 ・愛は盲目、Love is blind. ・三度目の正直、Third time lucky. ・世間は狭い、It's a small world. ・百聞は一見にしかず、Seeing is believing. ・壁に耳あり、Walls have ears. これらに関して「国が違っても似た考え方、表現をする」と紹介されたのですが、本当にそうなのでしょうか?日本とイギリス(あるいはアメリカなど)で独立に生じた言葉ではなく、一方が元になって、他方に和訳あるいは英訳され、その国の言葉として定着した、ということは考えられないでしょうか(特に「愛は盲目」なんて、日本ぽくない言葉のように思えます)? 例えば、明治以降西洋文化が日本にたくさん入ってきたあと、英語表現が和訳され、さも日本に元々あったかのように、思われている可能性はないでしょうか? 明治以前の書物に上記の表現が見られるなら、元々日本で生まれた言葉と言われても納得できるのですが、、、。 「こんな書物に載っている」とか、言葉が生じた経緯に関する情報を御存知なら、ご教授下さい。

  • なんとも微妙な言い回しや雰囲気がいつもわからないのです。。。泣

    英語の訳お願いします。なんとも微妙な言い回しや雰囲気がいつもわからないのです。。。泣 友達が海外にいます。(ネイティブ) で、会いに行きたいのですが…なんて言ったらいいのか 笑 ※名前→ABC 国→DEF 「もし、ABCが大丈夫ならだけど…、休みの間にDEFに行っちゃダメ??だって、会いたいんだもん。もちろん、お互いの都合が合えばの話になるだろうけど。会いたいよ~~~」 って、どんな風に言えばいいのですか?? すみません。つまらない質問で。でも、困ってます。。。

  • クリスマスのメッセージ・変わった表現

    いつもお世話になってます。 恋人へのクリスマスカードのメッセージで、 「直訳するとこうだけど、実はこんな意味だよ」みたいな捻った言い回しは ないですか? ことわざと故事とかだと、直訳するとなんの事だかわからないものが ありますよね。塞翁が馬…とか。 英語で、辞書で各単語を調べても???だけど、 その言い回しにすると愛情表現になってる、というようなものはありませんか?  和訳付きで教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 英語では何と言うでしょうか?

    ゴルフをする人は良く耳にする言葉で、「プレイは早く、芝には優しく」というような言い回しがあります。これを英語で表記するとどんな文章になるでしょうか? 「プレイは早く」は、ゴルフ場などで「プレイ ファスト」などと言われているのを耳にしたり目にしたりしますが、「芝に優しく」は英語の表現ではどんなふうになるか、どなたか教えて頂けますでしょうか。 ゴルフ好きの友人が単身赴任が終わって本社に戻ることになり、その送別会が今晩あるんですが、このロゴをアイロンプリントしたサンドバックを贈りたいなと思っています。 皆様よろしくお願いします!

  • 自分にタイムリミットを設け物事を進める時の言い回し

    ある行動についての言葉の言い回し(単語)を知りたいので教えてください。 例えば会社である仕事を任せられたとします。 その時に自分自身で仕事量に対する時間のノルマを決めます。 そして 「この仕事を今から2時間で片付けよう!」 と決めて取り掛かるとします。 この「自分自身にタイムリミットを設け、脳を活性化?プレッシャーをかけて取り組む事」を 一つの言葉で表すと何と表現するのでしょうか? 仕事が終わる、終わらないの結果は関係なくて、 もし、その仕事が時間内で終われば、 「次は1時間半で終わらせよう!」とか短くし、 終わらなければ 「次は2時間半以内で終わるようにしよう!」などと決めて行動することで 物事に対する行動を効率化し、脳や処理能力を鍛える自己トレーニング方法みたいな事なんですが。 以前、テレビで聞いたことがあるんですが 心理学的に表現するのか分かりませんが カタカナ、英語系の言い回しでした。 どうしても思い出せなくてご存知の方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「いい」オンライン翻訳サイト

    こんばんは。 インターネットなどで英語→日本語もしくは日本語→英語のテキスト翻訳をオンラインで できるサイトがよくありますよね?例えば、infoseekやExiteや@NIFTYなどの。 最近たまに利用することがあるのですが、日本語訳にしても英語訳にしても、堅いというか、 自然な表現にならないという印象を受けています。 つまり、和訳するにしても英訳するにしても、よっぽど元の文章を堅く&正確な文法で 書かないと、正しい訳が出ず、しかも表現が堅苦しい(間違ってはいないにしても、 自然なニュアンスではない)ということです。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、(フリーの)オンライン翻訳のサイトで、 ネイティブの人が読んでも自然に感じられるような訳ができるサイトをご存知の方、 いらっしゃいますでしょうか。もしいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。