• ベストアンサー

因子分析をエクセルで行うには・・・。

 因子分析をエクセルで行うにはいかなる手順で行うか教えてください。SPSS等の専門ソフトを買う気はなれないので。。。学校の課題なので基礎的な手順だけ教えてください。お願いいたしいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

1.データを用意する。 2.データを入力する。 2.分析する。 おわり。 参考URLの実力テスト(2)に具体例があります。

参考URL:
http://kogolab.jp/elearn/icecream/index.html

関連するQ&A

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • 因子分析について

    因子分析を使って,大学生を対象とした飲食店のイメージ評価分析を行いたいと思っておりますが,以下の場合,どのように解析をすすめていってよいのかわからずにおります.どなたかご教示いただけませんでしょうか.なおソフトはSPSSを使用してます. 調査目的:大学生の飲食店のイメージ評価(評価因子の抽出) 調査対象:大学生200人 対象飲食店:20店(マクドナルド,ケンタッキーほか) 設定尺度数:18(おいしい-おいしくない,お手頃-高価等) 具体的な問題点は,以上の場合のSPSSのデータ入力の仕方です. この場合,大学生200人の一人一人に,対象飲食店20店×設定尺度数18=360の設問を応えてもらわなくてはならないのでしょうか? となれば,回答者に膨大な負担をかけてしまうことになり,実施は不可能かと思います. 因子分析のテキストなどを読んでいると,よく国語,数学,理科,社会の4科目の点数を評価尺度として,学生50名程度を対象にした因子分析の例がよくでてきますが,こうした例では上記のような調査分析の際の参考にはなりません. 宜しくお願いします.

  • 因子分析を行おうとしています。

    因子分析を行おうとしています。 バリマックス回転(こちらは、SPSSで因子分析を行った経験有り)とプロマックス回転の使い分けについてご教授いただきたいのです。直行回転と斜交回転であるといった説明は、ネットや書籍を見る限り分かります。しかし、どのような時にバリマックス回転を使い、どのような時いプロマックス回転を使うのかが分かりません。是非、ご教授をお願いいたします。 また、上記の分析を行う時、欠損値(回答が得られなかった項目)は、データから除外するべきでしょうか ?

  • 因子分析結果の表の書き方

    卒業論文を書いている心理学専攻の大学生です。 SPSSで因子分析を行った結果を表にしたいのですが、論文に載っているようなきれいな表をどうやって作れば良いかわかりません。 今の所はワードで作っているのですが… ネットでエクセルでできるようなことが書いてあったのですが、具体的にどうすればよいのかわりません。 回答よろしくお願いします。

  • 統計学のデータを分析するソフトは?

    データをとって、それを統計学的手法で結果・考察をしたいのですが、エクセルでできるのか?それとも統計専門SPSSのソフトが必要なのか? どうでしょうか? ちなみに、データの統計処理の内容は因子分析です。 因子負荷量や共通性、寄与率などを算出し、数少ない因子に要約して回転などを加える予定です。 この程度は、エクセルで十分でしょうか? それともSPSSでないと困難でしょうか?

  • 因子分析の因子負荷量に関して

    本に載っている因子分析の例題をSPSSで解いたところ、ある因子の因子負荷量の符号がテキストの回答例と全く逆になりました。 いくつかの教科書の例題を試したところ、同様に符号が逆転することがありました。 符号が逆であれば、その軸の解釈をまったく逆にしてしまえば済むので特に問題ではないのではと勝手に思っていますが、何だかひっかかってモヤモヤします。 数学的には、どういったことが原因で因子負荷量の符号が逆転するのですか? 気が向いた方、数学がダメダメな私にご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 2件法で因子分析はできますか?

    各質問に対して「ある」「なし」の2件法で答えてもらったアンケートがあるのですが、2件法で因子分析は可能でしょうか?こちらはSPSSで分析する予定です。初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけますか?

  • 因子分析で抽出される因子グループ

    お世話になっております。 タイトルが意味不明で申し訳ございません。 購買行動のアンケート調査を行い、分析をSPSSで行っております。 因子分析を行うため、記述統計でフロア効果や天井効果を確認して、因子分析(今回は主因子法でプロマックス回転)を行い、因子負荷量のパターン行列で負荷量が「0.400」以上で分けていくと、今までですと、質問項目が2つとか3つで抽出された因子グループの1つとして出てきましたが、今回は1つの質問項目が最後の因子グループとして抽出されました。 これは、他の因子グループと同様に利用してよいのでしょうか? 今回の場合は、5つの因子グループが抽出され70.6%説明されています。 どなたかアドバイスを頂けたら助かります。

  • 2値データの因子分析

    いま質問紙を作っていて、「恋愛についてどのように考えているか」「これまでの恋愛経験についての良い思い、悪い思い」といった、二つの軸を想定して質問項目を考えて作成しました。それぞれは「そう思う」「そう思わない」といった2件法で、正しい回答は+1間違った回答は-1とし、総得点が+に傾けば恋愛に対してポジティブにとらえてる、-に傾けばネガティブにとらえている…といったものです。 他の尺度との比較から妥当性を検討しようかと思っていたのですが、先輩から「とりあえず因子分析を行ってみて、想定していたように2因子になるかやってみたらどうだろう?」と言われました。 因子分析は初めて行うのですが、いろいろ調べていると間隔尺度以上とか5件法以上から~というのが言われています。しかし私のは2件法であるので、因子分析はできないのかな?と悩んでいます。また天井効果、フロア効果についても2件法ゆえにか、すべての項目が天井かフロアにあたります。最尤法のカイザーマイヤーオルキンの妥当性でも0.197とでます。 ネットで調べていたら、多次元項目反応モデルやベイズアプローチによる因子分析…などがでていたのですが、ちょっと難しくて理解できません。できればSPSSのベーシックで可能な統計手法をしたいのですが、こういったものでも因子分析は可能なのでしょうか?

  • コレスポンデンス分析と因子分析、主成分分析でのポジショニング

    マーケティングを勉強しているものです。 現在、企業をブランドイメージでポジショニングをしたいのですが、因子分析、主成分分析、コレスポンデンス分析ではどれがもっとも適しているのでしょうか? SPSSの本や、マーケティングの多変量分析の本の事例では、ポジショニングでは主成分分析、コレスポンデンス分析がよく載っていますが、僕は因子分析がもっとも適しているのではないかと思っているのですが・・・。 ポジショニングをする際に、因子分析、主成分分析、コレスポンデンス分析をそれぞれ適用する長所・短所を添えていただきたいです。 お忙しいとは思いますが、どなたか詳しい方お願いします。

専門家に質問してみよう