• ベストアンサー

2系統電源の条件について

サーバー等で電源入力が2系統ある機器について教えてください。 例えば、交流入力の場合はA系とB系間で電圧、位相、周波数(各々は機器の許容入力条件を満たしているとして)が異なっていても問題なく動作するものでしょうか? または、「A系B系間の電位差が○V以内」等々の条件が別途あるのでしょうか? おそらく、交流入力の場合であれば、直流変換時に電圧等が調整され問題ないのではと考えていますが、直流入力の場合ではどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

通常、電源が2系統ある場合は 1)機器が2系統に分けてあり、   どちらか1系統だけで動作できる 2)機器は1つだが、電源を2つにしてあり、   片方の電源が死んでも次が生きる の、いずれかですが、 どちらの場合も、最終的に出力される 直流を利用しますし、きちんと切り替え動作をしますから、 双方が規格値(たとえば95V~105V、50Hz±10%)を 満たしていれば大丈夫です。 ただし、一つだけ例外があります。 それはACとDCが用意されていて、常にACが 優先されている場合です。 この場合、たとえばACから作り出すDCが15V、 DC入力が12Vという形に作られているときが あります。 これをダイオードで逆流しないようにして つないであるのですが、こうすると、 AC入力があれば、DC側からは電流が流れず、 AC入力が切れればDC側から電流が流れるという 動作をします。 動作原理からわかるとおり、 この場合、DC入力を15Vまで上げてしまうと この動作ができなくなるわけです。

nekosuke2000
質問者

お礼

ACとDCを入力に持つ機器もあるとは知りませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2系統の交流電源を接続したら

    ひとつの電気製品に2系統の交流電源から電力を供給して問題ないでしょうか? 位相があっていれば問題なさそうですが、180度違っていたら動かないとか、あるのでしょうか? 交流だとダイオードを入れるわけにはいかない気がします。 回答お願いします。

  • 交流電源からの信号を,AD変換したいのです.

    交流安定化電源から,実効値で45V,60Hz,0.17Aの信号を出力しています.この信号を入力インピーダンス1MΩ以上,入力レンジ±10VのAD変換器に入力したいのですが,位相遅れがでないように,実行値だけを落とす良い方法は無いでしょうか?また,交流電圧を直流電圧に変換するにはどのようにすればいいのでしょうか? 助けてください.よろしくお願い致します.

  • 交流の許容電流を直流に換算する場合の…

    直流の許容電流を知りたいのですが交流の√2倍と考えて問題ないでしょうか? 交流の許容電流は内線規程に記載されているのですが、 直流の許容電流についての資料がなく困っています。 絶縁強度が同じ場合、直流は交流電圧の√2倍まで送電できるので 電流の送電も同じく√2倍が可能という考え方でよろしいでしょう か? よろしくおねがいします。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • コイルとコンデンサ直列回路の電位差について

    問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。

  • 電気回路の問題

      _________________________ |        |     | |        |      | |        r     C |         |      | E       a点___R_____b点 |        |     | |         L     R |        |     | |____________  |__________|   このような回路についての問題です。 抵抗Rを外したときにa-b間に現れる開放電圧V(bに対するaの電位)がE(交流)と同相であるための条件を求めたいのですが、電圧のベクトルを考えてもよく分かりません。どのように解けばよいのでしょうか?

  • 電力の輸送

    A地区とB地区(各々、発電所です)の電圧が同じ大きさだったとします。 この場合、電力は輸送できるものなのでしょうか? おそらく(勝手な予想ですが)、直流ではなく、交流なら大丈夫だと思うのですが…。 理由と共にわかりやすく教えていただけないでしょうか? A地区の電圧 EA B地区の電圧 EB 送電線のインピーダンス ZAB ΔE=EA-EB 潮流 IAB=ΔE/ZAB

  • 三相三線回路から単相電源を取り出せることについて

    電気の勉強を独学でやりながら、試験は受かっても全く理屈や現象が腑に落ちていない人間です。 東京電力が紹介しているyoutubeの動画で、三相交流発電機の仕組みについて、接地線がないが、各相の位相がずれてるおかげで、様々なタイミングにおいて電圧の合計が±0になるから接地線を省けるし、配線も減らすことができると書いてありました。 (なので、三相交流発電機に接地線があるという話自体が理解できませんが) 表題の話になりますが、三相の2線から単相電源を取り出せるというのが、仕組みがわかりません。 同じ電位の200Vの線が二本つながったところで、電流が流れようがないと思いませんか? 接地線があるならまだしも、同電位でなぜ流れるのでしょうか。 2本だけでも、位相がずれているので、瞬間的には電位差が発生し、その場合に電流が流れているのでしょうか? 本当にわけがわかりません。 誰か助けてください。

  • 電気振動

    コンデンサーの電位差が0なのはコイルで電圧降下を起こさないからコンデンサーの電位差0なのは分かりますが、じゃあなぜ直流電源とコイルだけの回路においてはコンデンサーに電位差が生じるんですか? この問題と普通に直流電源にコンデンサー繋いだ場合との違いがわかりません。 このせいで急に直流電源にコンデンサーだけのただの問題が、なんでコンデンサーに電位差生じるのかわからなくなりました。 直流電源に繋げても抵抗とかない限り電圧降下起こさないから電位差も生じなくないですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • やっぱりVは0ですか?

    交流電源とコイルをつないだとき、誘導起電力が発生しますが、コイルをまたぐように、交流の電圧計で測ると、電圧は相殺され、やっぱり常に0Vを示すんでしょうか。ということは交流電源を、交流の電圧計でまたぐように測っても0Vでしょうか。それとも交流電源も誘導起電力も位相が違うだけなのでその実効値(交流電源と誘導起電力の実効値は同じと思います)が示されるのでしょうか。・・・(1) また上記の場合、つないでいいのかわかりませんが、直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(2) 上に関連して、交流電源で、抵抗、コイル、コンデンサーの直列回路のときでも、コイルの両端を交流の電圧計で測ると常に0Vなんでしょうか?・・・(3) (2)と同じように直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(4) 交流電源のとき、直流の電圧計、電流計を使っていいんでしょうか。・・・(5) 自分の予想では(1)~(4)はすべて0Vと思いますが、どの本を見ても、電圧計で測って、というような記述がないので自信がありません。 簡潔でいいので、(1)~(5)のお答えよろしくお願いします。