• 締切済み

三相三線回路から単相電源を取り出せることについて

電気の勉強を独学でやりながら、試験は受かっても全く理屈や現象が腑に落ちていない人間です。 東京電力が紹介しているyoutubeの動画で、三相交流発電機の仕組みについて、接地線がないが、各相の位相がずれてるおかげで、様々なタイミングにおいて電圧の合計が±0になるから接地線を省けるし、配線も減らすことができると書いてありました。 (なので、三相交流発電機に接地線があるという話自体が理解できませんが) 表題の話になりますが、三相の2線から単相電源を取り出せるというのが、仕組みがわかりません。 同じ電位の200Vの線が二本つながったところで、電流が流れようがないと思いませんか? 接地線があるならまだしも、同電位でなぜ流れるのでしょうか。 2本だけでも、位相がずれているので、瞬間的には電位差が発生し、その場合に電流が流れているのでしょうか? 本当にわけがわかりません。 誰か助けてください。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.3

3相交流電源は、位相が120°づつズレた3個の単相交流電源を組み合わせたものと捉えることができます。下図のように表せば、単相交流を取り出せることは直感的に分ると思いますが・・・・・・・。

noname#260202
質問者

お礼

交流の単相三線で考えた場合、中性点欠相すれば、100ボルト電源が2個直列になり、200ボルト電源が100ボルト負荷に加わってしまう。 分圧の法則で、負荷にかかる電圧が不均衡になってしまう。 その理屈から行くと、三相の2線はそれぞれ別電源で、その2線を負荷側で繋げば、同じ理屈ですよね。400ボルトになる気がしませんか。 あるいは、位相がずれてるので、(でも正反対の位相じゃなく、120度ずれてる)各瞬間的にはマイナス〜ボルト、プラス〜ボルトと電位差が発生して打ち消し合ってる可能性もありますが、そのまま200ボルトです、っていうのはやはり理解できません。 それに家庭用100ボルトは片方が接地側で電位差が100ボルトあるから流れる、のに対し、三相は接地側がありません。 これはデルタ回路ですから余計にわかりませんが、スター結線で中性点がなければ、上記のように考えられるような気もしますが。 みなさん、直感で分かるんですね。 もうこの分野触るのやめようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問中で言及されている、東京電力のYouTubeの動画とは、こちらの事かと思います。 https://youtu.be/Jf5SHBO1mFw この説明で省く事が出来るとされているのは、接地線ではなく、Y結線における中性線です。 これについて、もうちょっと詳しくて分かりやすい思われるYouTube動画を紹介しておきます。 https://youtu.be/63CXySGmvZE

noname#260202
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校生の動画はみたことがあります。 教科書に載っていることをそのまま喋ってるくらいなので、これだけだと理解できませんでした。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.1

3相3線200Vの電気方式は、3本の線のうちどの2線の間からでも単相200Vが得られます。 どんな説明資料をお示しすればいいか迷いますが、次のURLの説明を参照なさったら如何でしょうか。 http://www.sakata-denki.co.jp/dcms_media/other/ele_all.pdf 上記URLの説明をご覧になったうえで、疑問が解消しないようであれば追記なさってください。

noname#260202
質問者

お礼

有難うございます。 資料を拝見しました。 残念ながら、単相4線、三相三線、それぞれ、「こう取り出せる」、と書いてあるのですが、なぜそうなるのか、理屈については何も述べられてませんでしたので、わかりませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単相3線式について

    電気の基本的な事を勉強していますが、単相3線式でわからない ことがあります。交流電流というのは方向が行ったりきたりすると書いてあったり、非接地側から入って接地側からでていき、 地面に戻ると(一方通行というか・・)書いてあったりするのですが、電流の流れはどうなっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 三線の三相交流配線から二線と使うと・・・

    三相交流の基本かと思いますが・・・ 先ほど三相誘導電動機の一次巻線の1相が断線した場合について質問させていただいたのですが・・・ 対象三相交流では、各相の電圧(電流)の位相がそれぞれ120度つづずれて流れています。つまりその三線を電動機に接続すれば、三線にもかかわらず、うまく120度づつずれた電圧(電流)が中を流れる事になります。 しかし、1相断線して三線から2線だけを使った場合・・・単相になるのでしょうか?というのは、各相は120度位相がずれているので単純に単相にならないと考えています。 ただ、単相にならないとすると、そうなってしまうのか想像できないのですが・・・結局は残りの2相の電圧(電流)のベクトルの合成が流れていることになるのでしょうか。となれば、各相を流れる電圧(電流)には引き続き位相差はあるのでしょうか。

  • 単相三線機器を三相四線で

    ライブで使う照明機器のため、大出力の発電機を借りようとしたところ 10Kwを超える発電機は三相四線式ばかりでした・・・。 照明に必要な調光機器は単相三線電源が必要で、R・N・Tの3本要るのですが 発電機についているのはU・V・W(R・S・Tともいうらしい)とOでした。 三相四線式の場合Oが中性線のようですが、OとUV(あるいはVW、UW)で 電源をとっても電圧や、電流は単相三線と変わらないんでしょうか? 回答おねがいします。==;

  • 発電機の単相電源で3相200vモーター内臓の籾摺り機を作動させたいのですが?

    当方、素人です。どうぞよろしくお願いします。 使用場所は山奥の電気もない場所で下記エンジン発電機から電源を取り籾摺り機(3相200vモーター内臓)を使用したいのですが何か良い方法はございませんでしょうか? 発電機 交流 ◆定格電圧 100-200v/定格出力 3.6KVA 定格電流36-18A/ 相  単相 定格出流周波数 60Hz モーター    ◆3相200v 2.2kw

  • 単相三線機器を三相四線で・・・

    ライブで使う照明機器のため、大出力の発電機を借りようとしたところ 10Kwを超える発電機は三相四線式ばかりでした・・・。 照明に必要な調光機器は単相三線電源が必要で、R・N・Tの3本要るのですが 発電機についているのはU・V・W(R・S・Tともいうらしい)とOでした。 三相四線式の場合Oが中性線のようですが、OとUV(あるいはVW、UW)で 電源をとっても電圧や、電流は単相三線と変わらないんでしょうか? ライブまで日がなく切羽詰ってます!ぜひ助けてください!

  • 発電機にて単相三線式出力

    よくリース会社で発電機を借りて三相200Vの負荷を接続しています。 先日長時間の停電がありまして照明回路を発電機で何とかできないかと言われたのですが、単相二線なら使用上問題ありませんが、単相三線式で使用となるとそのような仕様の発電機が私の調べた限りではありませんでした。電灯トランスの2次側と同じ電位で供給したい希望があります。どのような解決策があるのでしょうか? ちなみに電灯トランスは150KVAですが50%負荷程度なので発電機は200KAぐらい希望です。

  • 3相モーターを単相で駆動

    先日会社である機械を中国より購入したところいくつかの3相モーターを単相で駆動していました。V相W相を同電位にしその間に位相コンデンサーを入れていました。サイズの大きいモーターにはインバーターを使用しているようですがやはりすべてインバーターを入れたほうが安全でしょうか。

  • 単相、三相交流

    送電の話でよく三相交流は単相交流にわけられ、効率がよく、単相交流より安価であると、書かれているのですが、なぜそうなるのかがわかりません。また、安価についてはほかのページで安価になる理由は、電線の終わりを三本結べば電流が流れなくなり、帰りの電線が不要で電線が半分ですむからというものがありましたが、ただそれだけなのですか?よろしくおねがいします。

  • 単相三線式について

    単相三線式の電流の向きについて 電気の勉強を独学でやっていますので、初歩的な事もわからなくて困ってますので助けてください。 交流回路の電流の向きは時間とともに向きが変わるということは何冊かの本を読んでいくうちに理解できました。 そこで単相三線式の場合の電流の向きがどうしても理解できなくて困ってます。 あるサイトで単相三線式のトランスの二次側の端子をR・N・Tとし負荷側の端子をr・n・tとした場合の 電流の向きはR側はR→r→n→Nとし、T側はN→n→t→Tとなるお書いてありましたが、交流回路は 時間とともに向きが変わるのでしたらR側はN→n→r→R、T側はT→t→n→Nとなるのでしょうか? あと中性線の電流はR側とT側で打ち消しあい0Aとなると書いてありましたが、0AだったらR側がR→r→n→Nで、T側はN→n→t→Tのときtには電流は流れないのではないかと思いますがどう考えればよろしいのでしょうか? 根本的な考え方が間違えていて質問の意味がわからなかったら大変申し訳ありません。 どうかどなたか助けてください。

  • 単相変圧器で単相三線式

    商用電力に系統連系した場合の色々なテスト用に単相三線式の電源を探しています。 安価な商品がなかなか見つからないのですが、たとえば200V発電機と200V/100V変圧器で擬似的に電源を作ることはできますか? 接続としては二台の変圧器の一次側を発電機に並列に接続、変圧器二次側を直列に接続して、それぞれの変圧器端子間で100V、二台の変圧器の両端?端子で200Vが取り出せそうな気がするんですが、、、 その場合、変圧器二次側の接続点を接地すればいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 右手の中指の第2関節が動かし難く少し痛い症状について、66歳の男性が朝起きると強張った感じで、症状は朝起きた後に少なくなるものの続くと述べています。
  • 右手の中指の第2関節は少し膨れており、完全に直線に伸ばせずに曲がったままです。
  • 手指の第2関節の変形は軟骨のすり減りや骨の変形による「ブシャール結節」と考えられます。治療方法としては、痛みを沈静化するための薬や注射、スプリントの使用、関節の柔軟性を向上させるリハビリ、手術による人工関節置換術などがあります。ただし、症状がほとんどなく、痛みはない場合はリハビリのみが必要な場合もあります。
回答を見る