• ベストアンサー

通常裁判について教えてください

貸した110万円の返金を求めて裁判をしようと思ってます。 簡易裁判所で通常裁判になるんですが、相手が裁判に出席する可能性は非常に低い状況です。(裁判地が兵庫で相手が住んでるのが千葉なので距離が遠く、証拠も十分揃っているので) 相手が裁判に出席しなかった場合は、小額訴訟のように1回の裁判で終えることができるのでしょうか? それとも、2回に分けて小額訴訟をしたほうが時間的には早く裁判を終えることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>相手が裁判に出席しなかった場合は 被告側は、初回の弁論日は 答弁書が出てれば出廷の義務はありません。 (もちろん続行) 簡裁の場合、当事者が遠方の場合、 「電話会議」(弁論日に電話で応対)が認められます。 相手が出廷せず、答弁書も出していない場合は その日に判決が出ます。 (擬制陳述といいます) >それとも、2回に分けて小額訴訟をしたほうが × >裁判地はなぜ兵庫なのですか? 契約地が兵庫、もしくは合意管轄。 差し押さえる財産があるかどうかのほうが 重要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.1

裁判地はなぜ兵庫なのですか? 請求額110万であれば、分けて小額訴訟は無理です。 支払期日が異なる場合は可能ですが(例えば5月分未払債務について等)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小額訴訟と通常裁判の違い

    貸金20万で小額訴訟を起こそうと思ったんですが、裁判所の方と話していたら、その証拠(銀行振り込み、メモ等)でしたら通常裁判でもいいと思いますよといわれました 2回くらいで終わると思いますし、費用も変わらないですよと言われました ネットで調べてみたんですが、お金も費用もかかりそうなんですが、実際はどうなんでしょうか ご意見いただけたらと思います

  • 小額訴訟から通常訴訟へ移行する時

    ども度々質問させてもらっています。 http://okwave.jp/qa2857195.htmlが前の質問です。 無料相談をいくつか受けたところ、非常にややこしい事件ですが まず相手の要求が100%通る事はほとんどないと言っていただきました。 その弁護士さんが提案されたことは小額訴訟を相手が起こしてきた場合 通常訴訟に移行すると相手様にお伝えすればよいということでした。←この前回答してくださった方と同じ意見ですね。 ここで質問ですが小額訴訟から通常訴訟に移行したならば大阪(私の所在地)で裁判する事ができるのでしょうか? 小額訴訟なら相手の移住地である鎌倉で行う事になりそうです。 どうかよろしくお願いします。

  • 小額訴訟から通常訴訟へ移行されてしまいました。

    元彼から別れ話の際に怪我を負わされ、話し合いをした結果医療費を全額支払うと言われました。 別れが原因で心療内科へも通ってしまっています。 刑事事件にしようとも思いましたが、全て怪我を負った日より1年間を期間として支払うと言ったので被害届は出していません。 しかし、内容証明で支払いの請求をした所、行政書士を使って支払い拒否をしてきました。 そこで小額訴訟を起こしたのですが、通常訴訟へ移行されてしまいました。 1回目の裁判(審議?)の日にちは小額訴訟の日と同じのままです。 しかし、精神的にも打撃を得てしまい私自身まともに仕事が出来ない状況で長期に渡り争いたくないです。 それもあって、裁判官を通じて話合いなどをして和解し早期解決を望んで小額訴訟を起こしました。それは申請した担当書記官も承知の上です。 話し合いの証拠はメールでのやりとりです。 しかしメールが前文残っておらず、証拠不十分です。それを知ってか相手は支払うと言った証拠はなく虚言と言って来ています。 話合いをしているメール残っていた全ては証拠として提出しています。 裁判まで期間がなく、弁護士を立てる時間もありません。 1回目は私だけで乗り切らなくてはいけません。 もちろん専門知識はないので、専門的な言い回しで答弁が出来ないです・・・。 裁判前に被害届けを出しておいた方が良いのかも悩んでいます。 またこの場合は、やはり私が負けてしまうものなのでしょうか・・・。 判り難い文章で申し訳ありません。

  • 至急:裁判中の裁判所の移送手続きなどについて

    簡易裁判所で審理中です。 少額訴訟で提訴したのですが、直前に被告が弁護士を依頼し、通常訴訟になりました。 簡裁までの交通費が1回数千円、往復5時間かかります。が、移送の決定書の通知にも 2,000円以上かかりますので、原告の所在地の裁判所への移送が決定される可能性が あるかを知りたいのです。 また、裁判官に判断能力があるかの疑問も感じたので、移送により裁判官の変更も望んでいます。 1、裁判途中で移送申立てをして認められるケースがありますか。  また、理由として裁判官に対する不信感・訴訟能力の欠如を記載すると、本人が  その決定をするという移送に関して、不利になりませんか。  担当裁判官がこの決定に関与できない方法があれば教えてください。 2、理由   1 誰が見ても被告が迷惑をかけた状況なので、原告が数千円を要して   一日がかりで被告の所在地の遠方の裁判所へ出向くことは費用的にも不利である。   2 訴訟能力に欠けたために裁判が遅延した。      被告の代理人は事実をほぼ全て否認しただけで、書証や証拠を2ヶ月経っても   出しません。しかるに、裁判官は、2回目の時に、わずかな額で「和解しろ」と迫り   原告が主張を始めると「関係ない」と大声で喚くなど、タチが悪く疲労困憊して帰りました。   それを、司法員・書記官が同席してみています。    2回目でも、被告の代理人は、書証・証拠を何も出さない状態であるのに、「端した金では   和解しない」と言うと、裁判官が代理人に「次回までに反論を書いて。和解を勧めます」と言い   ました。    しかし、以下のようにそれ以上の金額を出さないのでは和解はしませんし、30日間も何も   書面を出さなかった代理人に、今更どのような反論を書けると思っているのか と、この裁判官   にはその態度など他にも不信感を持ちました。       40日後の次回に、裁判官が認めないという○万円以上で和解できるはずもなく、代理人が   次回にそれ以上を出す保証もありません。それなのに、次回に上記の事で開廷して何をしよう   とするのかがわかりません。教えてください。 この、1、2、を理由として移送の申し立てをしたいのですが、できるでしょうか。 3、2回目の時に、裁判官が端した金で和解しろ、という態度に終始した時に、「よく考えて」と  言いました。次回は約40日後ですが、こんな金額はそれまでの間考える必要もないことです。  しかし、これは「証拠がないから このままでは、棄却をするから○万円だけでも今手に入った  方がいいのではないのか」という意味に聞こえました。○万円以上は和解金としては認めない、  と言いました。  この点はどのように考えればいいのでしょうか、教えてください。  4 2回目の時に「証拠がない」と司法員が言いました。 しかし、当時のメールなどで、事実関係は  間違いなく証明されています。ただ、相手が 恫喝・威嚇をした現場にはその女房しかいなかった  ので、この女は自分の犯罪も答弁書で否認したのであり、亭主の行為を正しく証言しないから  証人が誰もいない、という状況です。   が、相手は全く証拠を出さず、「やっていない、言ってない」と言うだけですので、根拠のない  否認は採用するべきではないと思います。   もしかしたら、そのような状況を捉えて2回目の時に裁判官が「プーチン」と言いました。  単語で何を言いたいのか、何をわからせようとするのか、とんでもないやり方だ、と思いましたが、  これは、「双方証拠がないから 引き分け だ」という意味で、だから 棄却するから今○万円でも  手に入ればそれを持って帰ることができる、という意味なのかと思いました。   (質問)原告が事実を証明しても、証人がいなければ証拠がないことになるのでしょうか。  また、相手が何も証明できないのならば、事実を証明した原告の書面などを採用するべき  ではないのか、ということについてはどうでしょうか。

  • 通常訴訟1回目ってすぐ終わるのでしょうか?

    小額訴訟を起こし通常訴訟に移行されたので、今度弁護士を立てて通常訴訟にのぞむこととなりました。自動車事故なので保険会社に紹介された弁護士から連絡が来まして、1回目は本人だけで行ってくれといわれました。そこで裁判官に弁護士に委任しますといってくれたらすぐ終わるからと説明を受けたのですがどうも不安です。 1回目ってそんな簡単に終わるのでしょうか?どなたかご存知の方よろしくおねがいします。

  • 賃金未払いについての、通常裁判の訴状の書き方

    33万円の賃金未払いについて、労基に相談しましたが「こちらの支払指導を受け入れなかったので、力になれない。少額裁判を起こして」と言われました。 簡裁に電話相談したところ、「少額ではなく、通常裁判にしたほうがよい」とのこと。 会社と私の間に、雇用契約や業務委託契約等の書類がない為、相手がごねた場合控訴できないからだそうです。 昨日、司法書士の無料相談に行ったところ「通常訴訟がよいだろう。証人となってくれる人の証言などの書類を揃えて、証拠とすればよい。ただ、裁判所も裁判官も、こんな額の裁判は面倒だと思っているので、親身に相談には乗ってくれない。 始めからにきちんとした訴状、証拠書面を持っていくようにしないと。可能性がないとは言わないが…」とのことでした。 お金に苦労しているので、弁護士や司法書士に頼らず、自分で対処したいと思っています。 賃金未払いの訴状についての書き方が詳しく載っているサイトなど、教えて下さい。

  • 小額訴訟

    ネットによる自動車売買契約後、期日になっても納車されず返金にも応じてくれません。そこで小額訴訟を起こそうかと考えています。 しかし、裁判をしても支払い請求ができるだけで相手しだいで返金されない事もある。と聞きました。お金を取られ損なだけで納得がいきません。裁判に勝てるだけの証拠はあると思うのですが・・・。どうやったら返金されるでしょうか?法に触れなければどんな手を使ってでも返金してもらう!と考えていますが何か良い方法ありませんでしょうか?

  • 通常訴訟に移行??

    実は以前こちらに質問しまして、(内容はhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1159175です)小額訴訟を起こすことにしました。請求金額も約57万円で、弁護士費用も馬鹿にならないと思って小額訴訟を選んだのですが、今日被告側から答弁書が送られてきて、向こうが通常訴訟を選んだので、通常訴訟に移行します。なお訴訟費用は原告の負担とする、というものでした。当方も弁護士に依頼してガチンコ勝負してもよいのですが、着手金及び成功報酬でかなり持っていかれても困るため、迷っています。そこで質問があります。 1、通常訴訟費用はいくらかかるのか? 2、私が今から訴えを取り下げることは可能か? 3、被告側も弁護士に依頼しているのを見ると、私に訴えを取り下げさせるためと取れるが、いかがなものなのか? 以上です。実は私のほうも証拠が弱いため、通常訴訟だと分が悪いのです。訴訟自体が初めてのため、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 民事裁判中の自白

    とある民事裁判の小額訴訟中の和解時の質問の最中相手方が嘘をついていることを自白しました。今それから1年後なのですが民事裁判の記録の閲覧をしてもその自白の記述がないのですが、裁判参加者全員がそのことについて忘れてしまっていた場合証拠となるものは無くなってしまうのでしょうか?

  • 30万円を越える請求を、小額訴訟で

    50万円の返金要求を小額訴訟でやりたいのですが、一回目30万円、二回目20万円で小額訴訟を行うことはかのうでしょうか?

子機が使えない
このQ&Aのポイント
  • 子機の接続ができません。充電は十分にあるが、受話器をあげても音が鳴らない。電話をかけても繋がらない。
  • Lenovo ThinkPad E14 Gen2を使用しており、有線LANで接続しています。
  • NTTの(恐らく)ひかり回線を使用しています。
回答を見る