• ベストアンサー

「一生懸命勉強する」を英語で

「一生懸命勉強する」を英語では “study hard”と学校で習うことと思います。確かに間違いではないんでしょうけど、hardが副詞で使われる場合、動詞はwork かtryが多いですよね。私も何かしら 少し噛み合わないような印象がします。辞書を見ても study hardの用例はありません。そこで質問です。ネーティブの語感から言うと、study hardは若干不自然な響きを感じることはありませんか?

noname#47281
noname#47281
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.3

study の語源には to be diligent や eagerness の意味があり、これらは work の do an activity requiring an effort (No.1 さんへのお礼) という意味に近いものがあります。 http://www.etymonline.com/index.php?term=study その点では、 日本語の 「勉強」 の 「精を出してつとめること」 (「広辞苑」) という意味にも似ています。 したがって、 「一生懸命勉強する」 にしろ、 study hard にしろ、二重表現ではないのかという心配のほうが、むしろありえると思います。でも 「一生懸命勉強する」 という日本語について、ふつうの人は気にしませんよね。study hard についての 「ネーティブの語感」 も同じではないかと想像いたします。 study hard の用例は、大型の辞書ではなくても、「新英和中辞典 第5版 (study)」、「ロングマン現代アメリカ英語辞典 2000 (usage note : hard)」にありました。 「The Online Plain Text English Dictionary」 では、grind の意味として to study hard があげられていました。http://www.onelook.com/?other=web1913&w=Grind 「No.1 さんへのお礼」 のなかのスペイン語について、たまたま英西辞典の記事をひとつみつけたのでご紹介します(スペイン語はできません)。 to study hard は estudiar mucho とありました。 http://www.wordreference.com/es/translation.asp?tranword=hard

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >to study hard は estudiar mucho とありました。 フランス語だと travaiiler beaucoupと言いますが。 直訳した形の etidier durは聞いたことがありません。 私はフランス人向けの英語の本で英語をやり直しているんですが、こういう英文がありました。 The children have to work very hard at the school. これが、日本の英語教育者なら 絶対にworkをstudyに 置き換えます。It's not the children but the teachers that have to study very hard at school!

その他の回答 (3)

  • minirose
  • ベストアンサー率14% (23/154)
回答No.4

えっと、study hardって確かに幅広く使われているかも知れないわ♪ でも、アタシはあまりにも決まりきったclicheに聞こえるから個人的には使わない主義☆ You should get down to do some serious studying if you want pass your entrance exams. 個人的にはこちらの方が集中して勉強するイメージが浮かぶんだけど、それって個人差があるかもね。 You should study harder 以外に You ought to concentrate on studying a lot more とか You need to hit the booksって言う言い方もあります☆ ま、いままで一生懸命勉強をしたことがあんましないんでそもそも分からないのかも知れないけどね♪ 一応これでもMBAあるけど(笑)。ま、スピードリーディングできると助かるわね。やっぱ量より質ってことさ☆ So keep studying guys, OK? んちゃ♪

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Comme vous savez, ce n'est pas du precision lexicale mais de la connotation et de la collocation que je veux parler. En fait, le mot anglais “hard” en tant qu'adverbe a plus ample emploi que son correspondant francais “dur”. 私は study hardは 学校の英語以外ではあまり聞いたことがありません。そう言えば 学校では「 study=勉強する、learn=学習する」と教えますが、これ、ちょっと違うんですよね。miniroseさんも十分過ぎるくらい認識されていると思いますが。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

No1です。補足します。 スペイン語でもestudiar duro(study hard)は普通に使います。ニュアンスとしては受身ですね。昔の労働のイメージです。黙々と、ひたすら働く。しかし、他人に勝つためにはtrabajar duroが必要です。 主体性をもってもっと働くときはtrabajar con ahincoということもできます。効率よく懸命に働くイメージが出ます。=work deligently, industriously 中学英語は批判されますが、外国語を初めて学ぶ場合 ある程度止むを得ない面があります。英語を日常的に 聞いたり話す環境にないため、又日本語はA=A’という欧米語間のような関係にないため、どうしても初級レベルではイメージの差が出ます。これは勉強を続けるうちに又は実践を通じて修正して行けばいいことです。欧米語間でも多くの場合A=A’に過ぎず(100%イクオールではない)微妙な差は実践を通じて学んでいると思います。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >中学英語は批判されますが、外国語を初めて学ぶ場合ある程度止むを得ない面があります。 戦前の英語教育は旧制高校で限られた学生だけが英語を学習したと思います。また、漢文の素養もあったと思います。そして、難しい文献を読むのが目的であれば、訳読を中心とした学習法は理想的とは言えないにしろ、理にかなっていたと思います。 しかし、英語をコミュニケーションの手段として考えた場合、最初のうちは 日本語と対応させるのは必要だと思います。しかし、いつまでも それに縛られているような気がします。現在のように 多少の工夫は認めるものの 旧制高校での英語の講義をを咀嚼したような方法よりも、会話から入ってイメージを掴む練習の方が 普通の中学生には負担も少なく効果も大きいと思いますが。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

study haradでまったく問題ありませんよ。hardは一生懸命に、真剣に何かをするときに使えます。studyに対する副詞を換えたければdiligentlyあたりが良いと思いますが、work hard, study hard, think hard, try hard、play hardと使うのが一般的かと思います。study hardの用例は少し大型の辞書なら載っているはずです。

参考URL:
http://www.berlitz.co.jp/wm/04/0406.htm
noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは学校での単語の教え方に問題があるような気がします。単語のイメージよりも 最も近い意味の日本語と対応させようとしますよね。イメージとかは度外視する場合が多いですよね。workというのは do a jobの意味で使われることが多いですが、do an activity requiring an effort、つまり 何か骨の折れる作業に従事する意味合いがあり、「勉強」も勿論それに該当し、hardがそれを強調しているような気がするんです。一方 studyは examine sth carefully to gain knowledgesで、強調するなら thoroughlyの方が相性がいいような気がします。それで、study hardは 「一生懸命に勉強する」というよりも「雨の日も風の日も観察や観測を欠かさず研究に打ち込む」に近いと思うんですが、どうでしょう。 work hardは スペイン語では 確か trabajar duroと言いますよね。それでは estudiar duroという言い方もあるんでしょうか?

関連するQ&A

  • study hardについて

    英語のカテでこれと関係する質問を出したんですが、 他の外国語も参考にする為、こちらで改めて質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2188393 「一生懸命勉強する」は“study hard”と習いますが、私の英和、英英辞典で hardが副詞として使われるのは workとかtryを修飾する場合で、studyは載っていませんでした。事実、学校で習った英語以外で “study hard”という表現に出会ったことは ほとんどありません。でも、間違った表現ではなさそうですね。 そっくりスペイン語に直訳した estudiar duroという言い方もあるようですが、estudiar muchoの方が普通のようですね。 しかし、フランス語の etudier durは聞いたことがありません。 そこで質問です。この“study hard”という言い方は 日常では頻度の高い表現なのでしょうか?ネーティブよりも日本の中高生の方が慣れ親しんでいる表現のように感じますが、どうでしょう。 ついでに 英語のstudyとlearnの使い分け、及び 英語のstudyとフランス語のetudierのニュアンスの違いもお答えいただければ幸いです。

  • 「more」の使い方について教えてください。

    「more」の使い方について質問します。 「あなたはもっと勉強すべきです」という文章を英語にすると、 You should study English harder. となるようですが You should study English more hard.  としたら間違いですか? 辞書をみると、 Let's speak more slowly. Be more careful. のように「もっと」という意味で副詞や形容詞を修飾する例が載っているのでいいような気がするのですが。。。

  • covered includeの文法と意味

    "X covered include a,b and c."という語句をたまに見かけます。 英英辞典を検索するとかなりの数の用例がでてきます。 (1)用例をみると、includeが時制によって変化しているので動詞だと考えられますが、だとするとcoveredは文中でどういう働きをしているのでしょうか。 Xにかかる過去分詞だとすると、後置しているのはおかしいですし…。 covered単体で副詞的に働くといった記述も辞書には載っていませんし…。 covered includeで一つの動詞を構成しているように見えますが、辞書に記載はありません…。 (2)文脈から推測すると、この語句は「Xには、a、b、cが含まれる」というような意味だと思うのですが、合っていますでしょうか。 (3)covered includeが掲載されている辞書、文法書があれば教えてください。

  • try to do の to doって副詞的用法、名詞的用法??

    try to do のtryの役割で混乱する問題が ありました。過去のQ&Aや文法書を確認したのですが いまいちピンとくるものがなかったので、質問させて ください。 (その問題) Now people in the city are trying hard to keep the river clean. hardの位置を問う問題なのですが、納得できない点がありました。 ●疑問点 ここにあるhardは副詞であり、 are tryingを修飾してると思います。 そこで疑問に思ったのが to keep the river clean.はto不定詞の名詞的用法となっているので V+Oの間に 副詞のhardがはいらないと考えました。 副詞は V+Oに間にはいらないという原則があるからです。 なぜ、V+Oの間に副詞がはいるのだろう? are tryingは自動詞の役割なら納得できます。 そうすると、自動詞+直後に副詞となるからです。 また、to keep the river clean.は副詞的用法となるので 理解ができます。 ●疑問 辞書で調べると try to do のtryは他動詞とありました。 では、なぜ V+Oの間に副詞をいれるのでしょうか。 O にto不定詞の名詞的用法がくる場合は、例外的なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 「機嫌」は「見る」ではなく「うかがう」など、語法・用法の例が豊富な辞書

    電子辞書の購入を考えています。 今発音のレッスンを受けていて、ABCからすべての単語を今後調べなおすこととなると思います。 それには、紙の辞書では時間的に限界があるので、電子辞書を使用したいのです。 しかし、発音記号だけなら、たぶんどんな辞書でも構わないと思うのですが、私は今後英語を書いたり話したりするときに、なるべく「自然な言葉の使い方」が記されているものが欲しいと思います。 以前週刊STかなにかで辞書特集があったとき、紙の辞書だったと思いましたが、私のニーズにぴったりのものを見た記憶があります。 それは、まさに例えば「機嫌」だったらそれに続く動詞が「見る」ではちょっとおかしく、自然な表現としては「うかがう」「とる」というものが来ると思いますが、そういう自然な言い方が、「名詞+動詞」や「形容詞+副詞」で記されているものだったのです。 その他にも、とにかく、肉であれば「かたい」は"hard"ではなく"tough"がぴったり来るのですが日本語訳では"hard"としてしまいがちだというような疑問にも答えてくれる辞書だったと記憶しています。 そのような"usage"の豊富な辞書を教えてください。 電子辞書で出ていなければ、紙のものでも構いません。 とにかく、日本人が一番苦手とする「用法・語法」を、間違った形ではなく、自然な形で覚えたいのです。 宜しくお願いします。

  • be well known とtry hard to doについて

    The man is well known in the world.「その男性は世界でよく知られている.」とありました.このwellは過去分詞なので,形容詞的な語の前に副詞があるのですよね.ではこのwellがvery wellのように2語以上になってもこの位置(very well known)になるのでしょうか? また,「一生懸命~しようとする.」でtry hard to doのようなものを見かけました.これはtry to do hardになると駄目なのでしょうか? to do のような目的語の間にhardがあってもいいのでしょうか? very hardになっても大丈夫でしょうか? 質問が多くてすいません.

  • 中学英語の文法の疑問点

    こんにちは。私は英語の文法は得意で好きなんですが、幾つか疑問があります。どれでも、答えられるものにお答え頂いて構いません。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is yellow.”の yellowは なぜ形容詞なんでしょうか?それでは “This is a car running on the road.”と言った場合、runは動詞なのに名詞を修飾している形になりますが、動詞と形容詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「持つ」と「持っている」は英語ではどう区別するんですか? (3) 例えば try onという群動詞は、try on a suitという形で使われますが、a suitを代名詞に置き換えると、try it onになりますよね。この場合のonの品詞は何になるんでしょうか? その他にも look forのforとか 副詞か前置詞か区別の難しいもがありますが、どうやって品詞を区別したらいいでしょうか? (4)「この鳥は死んでいる。」は英語で“ This bird is dead.”と言いますが、なぜ“This bird is dying”では間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, where to do は それぞれ どの用法になりますか? (6) 英語で「私も」という時 “Me too”と言いますよね。MeはIの目的格ですが、この場合、Meが必ずしも主格を表わすとは限りませんが、これはどう説明しますか? また、比較の構文で“He is older than me.”という表現も見かけますが、この場合は thanは接続詞ではなく、前置詞として使われているんでしょうか?

  • "One of my back teeth badly hurts."はなぜ不自然な表現か

    「奥歯がひどく痛むんです。」 を英訳した時、 "One of my back teeth hurts badly." はOKですが、 "One of my back teeth badly hurts." としたらネイティブに「不自然」だと言われました。 しかし、副詞の位置は文尾や本動詞の直前(or be動詞・助動詞の直後)、文頭などに基本的には自由に移動できると習いました。 今回のbadlyの一文ではいったい何が起きているのでしょうか。 手元の辞書では、 (しばしば動詞の前で)とても、ひどく(口語的な強調語、略式) と書かれています。 (『ジーニアス英和辞典』より) よろしくお願い致します。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • フランス語の質問 (si)

    si で形容詞や副詞を強調することが出来るそうですが très とはどういったニュアンスの違いがありますか? 例えば(1)と(2)の違いはありますか? (1)Elle est si sympathique. (2)Elle est très sympathique また、とある問題集に 彼は一生懸命勉強している という表現として Il travaille si dur となっていましが、 これは 英語で言うところの He studies very hard. でしょうか?