日本vsドイツ戦でのジャッジについて

このQ&Aのポイント
  • 日本ボールのコーナーキック時の競り合いで柳沢のユニフォームが破られ、ジャッジに疑問があります。
  • 主審が笛を吹いてゲームを止め、ドイツDFと柳沢にイエローカードを提示しました。
  • 疑問点は、柳沢の反則の有無、アドバンテージの適用、ユニフォーム交換のための笛だった場合の再開方法についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本vsドイツ戦でのジャッジについて

・日本ボールのコーナーキック時の競り合いで柳沢のユニフォームが破られました。そのときのジャッジについて疑問があります。 ・まずCKをGKがキャッチし、パントキックでフィードしました。その後に主審が笛を吹いてゲームを止めました。そこでドイツDFと柳沢にイエローを提示しました。ゲームの再開はドイツボールのフリーキックで、場所はドイツゴール前でした。 疑問 1:ということは柳沢の反則だったのでしょうか?  どうみても柳沢がやられていたように思いますが・・・。  柳沢は何の反則だったのでしょうか? 2:GKがフィードしたのですから、アドバンテージを適用したのではないでしょうか? 3:もし、柳沢のユニを交換させるための笛であれば、フィードしたボールの落下点(近辺)からドロップボールで再開ではないでしょうか? 以上、3点です。 私はちなみに4級審判を持ち、年間5試合程度笛を吹いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • waters25
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

私も、あの場面は非常に不思議に感じました。 今改めて録画を見直した上で主審の判断過程をあえて「逆算」してみました。 a 日本のコーナーキックの場面、ボールが蹴られてインプレーになったあとに柳沢が18番ポロウスキを引き倒した。 b その直後に、ポロウスキが柳沢のユニフォームを思いっきり引っ張り、破けた。 c そこで主審はプレーを停止し、両者に警告を与えた。 d 再開は、aの柳沢の反則の方が先だったから、ドイツの直接フリーキックとした。 e abが一瞬のできごとだったのと、その後のGKのプレーが素早かったので、結果的にかなりロールバックしたように感じられた。 主審の心理を勝手に推測すると、実際はこんな感じかも・・・ ・ユニフォームが破けたのを放っておくのはさすがにマズイ。 ・でも、ポロウスキーの反則(ホールディング)だけを取るとPKになってしまい、もっとまずい。 ・コーナーキックのポジション取りの時点からこの2人はかなりやばいことをやっていたし、ここはけんか両成敗(ギリシャ[主審はギリシャ人〕にそういうことわざがあるかは分かりませんが)。 ・再開の考えは上記dと同じ。 どれもこれも全くの私見です。 質問者さんや他の閲覧者の皆さんのお役に立てるかどうか・・・

ironman
質問者

お礼

・有難うございます。先に柳沢が手を出していましたかぁー。ならばしかたないことですね。それとGKのフィードの前に笛がなってたのですね。TVだけでは気がつきませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

私は、状況及び審判の手振りから以下のように解釈しました。 柳沢のユニフォームが破れた件は、プレーと直接関係の無い行為で両者イーブン(喧嘩両成敗)で両者にイエローカード。 柳沢のユニフォームが破れていたために交換のために審判がプレーを止めた。この止めた時点をキーパがボールを確実に確保しフィードをする時点としている。 それで再開は、キーパがフィードした場所で、ドイツボールのキックとした。 どうでしょうか?

ironman
質問者

補足

・ご回答有難うございます。 レフェリーが反則以外でプレーを止めた場合は、その時点でドロップボールなんですよ。プレーと関係ない行為の場合で警告を与えるのであれば、アウトオブプレーのタイミングで警告を与えるものと思っています。警告を与えるために主審がプレーを止めることはないかなぁーと思いこの質問をした次第です。 お答え戴いた状況であれば、そこからドロップボールなんですね。

関連するQ&A

  • 副審から主審への確認行為は

    試合中、何らかの反則等があって主審がプレーを止め、その再開方法に副審が「主審はルールを誤解していないかな」とか「何の反則を採用したのか」と、いったように疑問を持ったとき、特にその再開方法で直接得点に結びつく可能性の考えられる場面であったら副審から主審に対して(その場で再開前に)確認することができますか? たとえば、ペナルティエリア内で守備側が反則を犯した。しかしそれは間接フリーキックで再開すべき反則であるが主審はPKを採用しようとしている。など。

  • サッカーのルール

    1、GKが手で持ったボールを蹴り(パントキック?)そのまま誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか?また、GKがパントキックしたときに、味方がオフサイドポジションにいて、プレーに関与した場合、オフサイドになりますか? 2、ゴールキックが誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか? 3、味方のスローインを味方GKがキャッチしたらどうなりますか?バックパスをキャッチしたときと同様に相手の間接FKになるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ゴールエリアのフリーキック

    低学年の試合の審判をやってみて不審に思ったことがあります キーパーがゴールエリアでシュートされたボールを体で押さえ込んだとき、見えているボールを相手側が蹴りこんでいる危険なプレイがありましたので笛を吹いて反則をとりました さて、この場合は規則ではゴールキックとほとんど同じ方法で試合が再開されることになりますが、キック力のない小学校低学年では、ゴールキックそのものが最大のピンチになる場合が往々にしてあります もし私が笛を吹かなければ、キーパーは押さえ込んだボールを持って立ち上がり、ペナルティエリアまで出ていって、バントキックで大きくセンターライン近くまでボールを蹴ることができます つまりファウルを取ったことで反則した側が有利になるケースが出てきたのです、、、、、、、 ルールとはいえ腑に落ちない感じが今も続いています、誰か説明の付く方はいらっしゃいますか?

  • サッカーのリスタートとは何ですか?

    私は サッカー日本代表が大好きです^^ 知識はあまりありませんが とにかく日本代表が大好きです ここで質問です よく ファールをもらうと 通常は審判が笛を吹いてから フリーキックをするのが普通?ですが 時々 ファールをもらったら 主審の笛なしにいきなりリスタート?プレイ続行してやっていますが あれはルールではどうなっているのでしょうか? 主審の笛なしにプレーを再開してもいいルールなんでしょうか? うまく書けませんでしたが わかる方教えて下さい ヨロシクお願い致しますm(_ _)m

  • 意味がわからない(GK)

    ただいまGKでサッカーをしている高校2年生です。 最近やっと試合に出れるようになったのですが、高校からGKを始めたので経験という面が弱点となってミスすることがよくあるのですが自分が悪いのかフィールドプレーヤーが悪いのかわからない問題が出てきました。 それはボールをキャッチした後やゴールキックの場面でなんですがうちのサッカー部はサイド攻撃が主軸になってます。そこでオレがボールを持ってるときにサイドバックがサイドに広がるのです。広がってくれるのはありがたいのですがすごい微妙な相手FWに取られそうな場所でもらおうとしています。そこで経験がないので判断の時間が遅いので相手が気づいてしまいます。もらいたがってるので出すのはいいのですが縦に全くスペースがないのにサイドでもらうのです。 あとペナルティエリアの右側でキャッチしたのにいきなり左サイドバックがMFの位置まで上がり始めました。スローじゃ届くわけないのでパントで蹴ったらカットされて左バックが上がっているのでそこをドリブルされて失点しました。そこまでしてサイドに出すぐらいなら前にパントしたほうがいいんじゃと思うときがあります。カウンターならわかるんですが、キャッチしてボールを持てる6秒間の3秒目ぐらいのときにもらい始めます。しかもボールをもらったサイドバックはスペースを見つけられずに前にボカ蹴り。ゴールキックのときもオレが飛ばなくてDFラインを下げるくせにサイドでもらおうとしています。サイドにもらってそっからゴロでつないでくれるならいいんですが最悪の場合すぐにパスをまわさないでとられてクロス→ゴールなんて最悪のパターンもありました。ウイイレのやり過ぎで頭おかしくなっちゃたんじゃないのかと思いました。フィードキックがハーフラインちょっと先までしか飛ばない俺が悪いんでしょうか?大雑把な仕事しかしないDFが悪いんでしょうか?

  • GKの6秒ルール

    こんばんは。 サッカーの指導者をしているものです。 先日リーグ戦があり、県のサッカー協会から派遣された審判が主審をしているときに不可解なことがありました。 それは標記のルールのことなのですが、 『GKがボールを保持した場合、6秒以内に手放すこと』 という感じのルールがあります。 たまに長時間持つと「早くしましょう」などと言われ、繰り返せばFKや警告が出ることもあります。 これは当然知っています。 ところで、 『相手の縦パスなどがGK付近まで来て、手で掴まずに足や胸でトラップしてペナエリア内で待っている状態』 はこの6秒ルールにあてはまるのでしょうか。 件の試合では、その状態(ボールは地べたにあり、足や手で押さえてはいないボールから離れている状態。もちろん足元にあり、いつでも拾える)で、相手競技者が全然取りに行きませんでした。 すると、主審が「急ぎましょう」って言ったんです。 GKは拾い上げてパントキックをし、問題はなかったのですが、試合終了後質問すると後者の『 』内の状況も保持とみなし6秒にあてはまるとの回答でした。 私は指導者で、審判資格ももっていますが、寝耳に水でした。 もちろん、私の勉強不足かもしれませんが、つい2週間前に講習に行ったばかりで、ルール変更点などはきちんと学習しています。 逆にこのことが本当でそれをしらなかったのであれば、指導者などと名乗れません。いますぐにても勉強しなおす気持ちです。 ご存知の方、回答いただけませんでしょうか。

  • サッカーのバックパスについて

    バックパスを手で取ったら反則ですよね? その場合はフリーキックですか? また、相手がシュートしようとしたボールがDFに当たって GKがキャッチした場合は故意のバックパスではないため、 反則にはならないと思いますが、 そういった判断は審判に委ねられるのでしょうか? 明らかにバックパスした場合と、これは当たっちゃったっぽいから バックパスじゃないだろうなぁみたいな判断です。

  • フリーキックの位置

    先日、雨でぬかるんだグラウンドでの試合の主審をしました。その際、ちょうど水たまりがある場所でフリーキックとなるファールがあり、笛を吹きました。オフェンス側の選手が、水たまりを避けてボール置き、フリーキックをしようとするので、水たまりの中に置き直すようにいうと、選手は不服そうにぶつぶつ言ってました。この処置はまちがっていたのでしょうか。もし、PKスポットがちょうど水たまりでも、ボールを他の場所にずらして置いたりすることはあり得ないと思いこのように判断しました。

  • ヘディングの弱さ(体幹トレ)

    各年代の日本代表を見て、常々思うことがあります。 それはヘディング(競り合い)の弱さです。 単純な身長やジャンプ力の差ではなく、特にその前段階のポジショニングや空中での体のぶつけ合いの弱さです。 ゴールキック・コーナーキック・クロスボールやクリアボール・縦へのフィードなど、空中にあるボールを競り合う機会が多い中、欧州・南米との試合では必ずといって良いほど競り負け、支配率低下→敵のチャンスの増加といった悪循環が多く見られます。 競り合いでバランスを崩さない様に、体幹トレーニング等を多く取り入れるだけでも、相当な効果(結果)が得られると思います。また、Jリーグの下位チームでも、充分上位を狙えると思うのですが・・・。 代表・クラブとも「競り合いではかなわないから、トレーニングしても無駄」と諦めているのでしょうか?一昔前と比べても進歩が見られません。 皆さん(特に経験者の方)どう思われますか?

  • サッカーのルール教えて下さい

    サッカーのルールがわかりません至急教えていただけませんでしょうか? よろしくおねがいします 下記のような場合再開の方法はどのようになりますか? 1ボールがタッチラインの外に出た 2シュートしたボールが守備選手にあたりゴールラインから外に出た 3 シュートしたボールが 誰にも触れずゴールラインから外に出た 4ペナルティエリア内で守備側の選手か゛直接フリーキックとなる反則をした 5シュートが決まって得点になった 6 センターサークル付近でハンドリングの反則をした 下記の中から どのような再開方法になりますか? コーナーキック 直接フリーキック キックオフ ペナルティキック ゴールキック スローイン 間接フリーキック

専門家に質問してみよう