• ベストアンサー

ポテンシオシタット

先日、研究の都合上測定溶液の電位をゼロにする必要がでてきました。知人に「カウンター電極とアースを接続すればいいんじゃないか」と言われて実際に接続してサイクリックボルタンメトリーととったところ、ボルタモグラムが見たこともないような波形を示しました。具体的には酸化・還元波は見られず、横軸に対象なグラフが得られました。ポテンシオスタットの原理を正確に理解していないのでなんとも言えませんが、個人的にはカウンター電極にアースをとることは測定法上、的外れな処置のような気がしてなりません。 アースに接続することでなぜ測定が行えなくなるのでしょうか?ご存知の方ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

まず, >測定溶液の電位をゼロにする これが意味不明です. というか,本質的にそういうことはできません. 電位というのはポテンシャルですから,絶対0というものは取りようがないからです. > カウンター電極とアースを接続すれば 通常のポテンショスタットではそれをやると最悪機械を壊します. > アースに接続することでなぜ測定が行えなくなるのでしょうか? 通常のポテンショスタットは,作用極電位がポテンショスタットの機械のグラウンドレベルになるように常に維持されます(ショートされているという意味ではない).そして,機器のグラウンドレベルは,通常は外部回路のアースと同電位です.したがって,対極をアースすると言うことは,作用極と対極を同電位にしようとすることと等しく,ポテンショスタットの動作と相容れません.通常は保護回路が働くので測定ができなくなるだけですが,最悪,機械が壊れると書いたのはそういう理由です. 始めに戻って,溶液の電位を0にしたいというのは,溶液を接地電位と同電位にしたいということだと捉え直してみます.しかし,カウンターをアースに落としても,溶液電位は接地電位になりません.溶液と電極の間には電位差が発生するからです.そしてこの電位差を知る方法はありません. 何がやりたいのかよくわかりませんが,そこから考え直す必要があると思います.

bonjovi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用語の使い方が間違っており、大変失礼いたしました。 >作用極電位がポテンショスタットの機械のグラウンドレベルになるように常に維持されます 初めて知りました。おっしゃられる通り、機械が壊れていたかもしれないということを考えるとゾッとします。 あまりの知識のなさに恥ずかしい限りで、今後勉強したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • カウンター電極を作用電極から遠ざけると・・・

    サイクリックボルタンメトリーで カウンター電極を作用電極から遠ざけると、カウンター電極と作用電極の間の 抵抗値が大きくなるために、CVの波形がオーミックになってきますが、 これはなぜなのでしょうか? 基本的にカウンター電極は電流の受け皿ですので、溶液抵抗が大きくなるとその分、カウンター電極と作用電極の間の電圧値が大きくなるだけで、波形には影響してこないように思うのですが、 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? それと基本的にカウンター電極と作用電極の間の溶液抵抗による影響は、オーミックな波形が可算されるだけで、酸化還元によるピークの位置は影響しないと考えて良いのでしょうか?

  • サイクリイクボルタンメトリーでわかること

    実験で錯体を合成してサイクリックボルタメトリーを用いて測定しているのですが、サイクリックボルタンメトリーのグラフで何(酸化還元電位・ピーク電流などで)を見れば酸化型または還元型が安定であるかを区別することができますか? グラフは、フェロセンのような可逆系です。 説明文が抽象的で質問内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 溶液とアースの電位差

    ポテンショスタットに接続した電極をある溶液に浸し、アンペロメトリーを行っている時の溶液とアースの電位差を測定したいです。 テスターを用いて、片方をアースに接続し、もう片方を溶液に浸して、両者の電位差を測定することは可能でしょうか? 電気化学の知識に乏しいので、的外れな方法だと思うのですが、他に測定する方法があれば教えてください。

  • 電気化学 特にサイクリックボルタモメトリーに詳しい方教えてください。

    今、「入門機器分析化学 症野利之 脇田久伸編著 三共出版 」で、サイクリックボルタモメトリーを学習中です。電気化学は全く専門ではなく、四苦八苦していますのでお助けください。実は物理系なので頭の中には常にI-V測定があります。それと何が違うのか、というのが一番の疑問点で、中々納得いかない点です。 まず、 1・単電位走査サイクリックボルタンメトリーとはこの本によると三角波の電圧をかけ、電流を測っているように書いています。つまり試料溶液中の二電極間の単なるI-V測定だと考えていいのでしょうか? それともやはりこれもポーラログラフの様に二電極間の電位をポテンシオスタットによって調整しているのですか? 2.私の記憶では二電極だけではなく、参照電極も必要だった気がするのです・・が、必ずしもボルタンメトリーに参照電極は必要ないのですか? 3.サイクリックボルタンメトリ-は必ず0電位で0電流を示さないですよね?つまりまるでヒステリシスのように膨らんだデータになりますよね?あれの原因はぼんやりと電圧の掃引速度が速いため、非定常状態であるからだと思うのですが・・・正しいですか?つまり非常にゆっくりと電圧を掃引すると行きも帰りも同じ電流が流れる?二電極間の電位が0の場合はやっぱり電流も0ですか? 4.もしも3.が正しいとした場合でも私にとってはえらくゆっくりした掃引時間なのに(10mV/secから100V/secくらいだと本には記載)・・・。と思ってしまいます。そこでこのようなヒステリシス現象は試料の酸化還元が非常にゆっくり進むために起こるものであると考えれば良いですか? 例えば試料を入れずに何か塩を溶かし込んだ電解質溶液によるイオン電流だけならこのような現象はおきないのでしょうか? もし良い文献、ホームページ等がありましたらお教えくださいませ。願いいたします。

  • 吸着物をサイクリックボルタンメトリーで観察したときの挙動

    現在、実験でサイクリックボルタンメトリーを使って吸着物を測定しているのですが、 走査速度が遅いときには教科書にある通り、拡散がないために酸化ピークと還元ピークの電位はみごとに一致するのですが 走査速度を速くしたとき、この電位が一致しなくなります。 走査速度を速くしてスキャンし、その後また遅くしてもピーク面積は一致しますので、溶液中に拡散していっているということはありません。 これってどういったことが原因で起こるのでしょうか?

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • ネルンストの式について教えて下さい。

    ネルンストの式は溶液中に存在する酸化還元種の濃度によって、不活性電極の電位がその標準酸化還元電位からずれる、ということを表す式ですが、これについて教えて下さい。 例えばFe(CN)6などの酸化還元種が溶液に溶けている場合にはその濃度比によって電位が変化することは理解出来ます。 これらの酸化還元種が溶けていない場合でも純水中であれば、OH-とH+を酸化還元種と見なすことで、つまりpHによって電位が変化することは分かります。 ではKClやNaClなどの電解質が溶けた溶液ではどのように電極電位は決まるのでしょうか? 強電解質であってもpHだけで電極電位は決まるのでしょうか?

  • 定電流電解中の電極電位変化について

    実験で、定電流電解中の電極電位変化(時間-電位の図)を測定しました。 そうしますと、電解の進行につれ、電極電位が変化し、2つのプラトーを取る形をとりました(下図)。   E  ||  ||____ ←1つめプラトー(E1)  |  |    ←2つめプラトー(E2)  |   ̄ ̄ ̄  |_____t サイクリックボルタンメトリー(CV)では、E1とE2の電位付近に還元ピークが見られたので、これらの反応が反映されていると読んでいます。 ここからが質問で、1つめプラトーから2つめのプラトーへどうのような原理で移行するかと言うことです。 私の考え:濃度や活量が関係している? E1に酸化還元電位を持つイオン種1が還元されプラトー1を形成する。時間とともに、イオン種1が消費されて濃度が薄くなる。すると、濃度が高いイオン種2が還元を初め、プラトー2を形成する。(これもまた正しいのか正しくないのか分かりません。) よろしくお願いします。

  • カウンター電極の選び方に関する質問

    サイクリックボルタンメトリーでカウンター電極の選び方に関して教えて下さい。 カウンター電極は基本的に電流のはけ口であり、特にどんな種類の金属を使っても問題ないと 思うのですが、一般的には白金電極や金電極などの貴金属類がよく使われます。 これは一体なぜなのでしょうか? 何でも良いというのはあれば、格安のステンレスの箔でも良いのではないのでしょうか? それと特に電位が決まる必要がないので、2種類の金属貼り合わせでも問題ないように思うのですが、 実際どうなのでしょうか?