• ベストアンサー

プロトン密度強調って

MRIのプロトン密度強調とは、T1強調画像とT2強調画像とどう違うのですか?また、どのような物に有効なのですか?画像上どのような物が強調されるのですか?インターネットなどで調べたのですが、ただ、「プロトン(水素原子)を強調した画像」とかしか、書いておらず、もう少しわかりやすく説明して頂ければ幸いです。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.1

MRIの原理については、基本的にご存知だと思います。 説明すると、かなりの長文になりますので、下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.nv-med.com/jsrt/pdf/2003/59_4/449.pdf

関連するQ&A

  • 非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒

    非プロトン性溶媒(DMF,HMPAなど)はいずれもイオン性化合物を溶かし、カチオンによく溶媒和する。ちょうど、プロトン性溶媒がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する。 しかし、非プロトン性溶媒は水素結合ができないことと、溶媒の正の中心原子も立体効果によってアニオンへの接近を妨げられているために、非プロトン性溶媒はアニオンに全く溶媒和できない。 とソロモンの新有機化学に書いてあるのですが、 なぜ、「非プロトン性溶媒は、カチオンによく溶媒和する。」のでしょうか。 また、「がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する」とはどういう意味でしょうか。 また、なぜ水素結合ができないことは、非プロトン性溶媒がアニオンに全く溶媒和できないことにつんがるのでしょうか。 お願いします。

  • プロトン、pHについて

    胃についての学習サイトを見たんですが、 H+はプロトン=水素イオンという意味であってますか? あと、pHについてですが、胃の解説サイトでpHは0-14まであって中性は7とかかれていて、 H+・・・酸とかかれていて、混乱しました。 H+の意味は酸、プロトン、水素イオンを表すのですか? 馬鹿な私にわかりやすいようどなたか説明よろしくおねがいします。

  • NMRについて教えてください(MRI理解のため)

    よろしくお願いします。 医大生です。授業でMRIを習ったのですがイマイチ理解ができません。 NMR現象をわかりやすく教えていただけないでしょうか。 磁気をかけるとプロトンが縦に並び、電波をかけるとそれが横に倒れる それが戻る時の挙動を観察しているということで良いでしょうか? 縦緩和、横緩和などがわかりません。 また、MRIではT1強調画像、T2強調画像などがあるのですが、これは何を強調している のでしょうか。 講師の先生は東大卒の物理が専門の方だったのですが、ちょっと生物選択生には 授業自体が難しくついていけませんでした。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 重水素置換によるプロトン移動の関係

    なぜ重水素置換すると分子内プロトン移動が遅くなるのですか?? 単に重量が重いだけでは説明がつかないのですか?? プロトン移動速度が減少して寿命が長くなるのがなぜなのか知りたいです。

  • 第二周期の求核性について

    こんにちは、私は現在、大学4回生で、所属している研究室では生物系の研究をしており、大学院では、有機化学系の研究を行う予定のものです。どなたか以下の質問の内容について、ご教授願います。 ハロゲンの求核性は非プロトン性溶媒中で、ヨウ素よりもフッ素の方がより最外殻の軌道が小さく、電子密度が高いため、求核性の強さはF->Cl->Br->I-となると思います。一方、プロトン性溶媒中で、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下する。よって求核性の強さはF-<Cl-<Br-<I-となると思います。これをハロゲンではなく、第二周期の炭素、窒素、酸素、フッ素に置換すると、非プロトン性溶媒中で、フッ素と比較して、窒素は電子密度が高い。よって求核性の強さはCH3->NH2->OH->F-となると思います。一方、プロトン性溶媒中では、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下し、求核性の強さはCH3-<NH2-<OH-<F-のようになるのでしょうか。 電気陰性度は窒素よりもフッ素の方が高いため、溶媒和をより多く行い、プロトン性溶媒中では、NH2->F-となるのかと疑問があり、よくわからないため、質問させて頂きました。

  • 原子核の密度

    こんにちは、 原子核を構成している陽子、中性子はスピンh/2なので、F・D統計に従います。また状態密度も、伝導帯の電子と同じになるはずなので、結局、原子核の密度も、伝導帯の電子の密度と同じような形になるのでは無いでしょうか? この当たりを説明している本は無いでしょうか?

  • 確率密度

    物理です。 どなたか教えて下さい! よろしくお願いします!! 水素原子の1s軌道の波動関数は Ψ1s=(1/√π)(1/aH)3/2exp(-r/aH) で表される。 ただし、aHはボーア半径である。 1s軌道の確率密度をΨ1sを用いて表せ。 また、電子の存在確率が最大となるrを求めよ。

  • MRI の 脂肪抑制T2強調

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 脂肪抑制T2強調?で白く写っている部分はどういう状態なのでしょうか? と言うのも、腰椎の圧迫骨折して約1年になります。 先日MRIを撮影したところ、脂肪抑制T2強調?で白く写っていて、半年前と比べ変化がありません。

  • 水の密度が4℃で最大となった後。

    水の温度が下がると、4℃で密度が最大となる。 そしてそれは水素結合が存在するからである。ということは理解しました。 ただ4℃で最大となった密度が、さらに温度を下げた場合に再び小さくなるというのが、なんだかピンときません。水素結合によって分子が規則正しく並ぶために、4℃のとき以上に密度をあげることができないと言うのなら、4℃から凝固点(0℃)までは同じ密度になるような気がするのですが… どうして密度が小さくなるのでしょうか? あまり化学に詳しくない物にもわかりやすいレベルの解説をよろしくお願いいたします。

  • 水はなぜ4℃で密度最大なの?

    水は4℃で密度最大になるらしいのですが、それ理由を水素結合をキーワードに説明できるかたいらしたら教えてください(♉ฺA♉ฺ)