• ベストアンサー

動物が生きるためのエネルギー消費量について

naoppeの回答

  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.4

 #2のnaoppeです。 #3の方の言うようにちょっと例外が多すぎるかな?とは思いましたが動物のついでに人間も同様にいえるのかと思って書いてしまいました。 私の頭の中には寒い地域の人はフィンランド人とかのヨーロッパ系が熱い地域ではアジアの熱帯地方とかメキシコなどの中米が浮かんでいたのですが、動物とは違い定住してからの時間が違うので多分当てはまらないですね。 でも(恒温)動物に関していえば間違いなくこの傾向があります。 これは僕の意見ではなく、一つの学説(たぶん定説)だと思います。 体が大きくないと体温を維持できないという理由から生き残ることのできた動物の多くは大きいのです。 体の大きさとは違いますが目の一重や二重も、さらに鼻の高さなども寒さに関係があるそうです。 凍傷になるのを防ぐために寒いところでは目は一重に、鼻は低くなる傾向があると言うことでした。 以上、お詫びと雑談の補足でした^^

mcqgogo
質問者

補足

#3の方の補足にも書き込みましたが、印象で感想が変わる部分があると思います ここは厳密に統計を取る場でもありませんので、気にしないで下さい 動物というものは自然淘汰で進化する場合と、淘汰される前に他へ行こうと積極的に場所を変えて活き続ける場合があるようです。人間は生き延びる知恵に長けていて、特に生き物として後者を選択する傾向が強いのではないでしょうか?だから今の世界は結構いろいろな人間が入り乱れているのだと思います。 補足をありがとうございました

関連するQ&A

  • 生物?

    1)哺乳動物の基礎代謝エネルギー消費率は、体重の何乗に比例するか。 2)地球人の平均エネルギー消費率(石油の利用などを含む)にクライバーの法則を適用すると、人間はどんな動物(哺乳動物とは限らない)と同等になるか。 分かる人がいたら教えてください

  • シリウス連星の質量の和

    シリウスAと伴星のシリウスBは50年の周期で回っていて、その距離は24天文単位であると言われています。ケプラーの第三法則によると連星の質量の和は回転半径の3乗に比例し、公転周期の2乗に反比例することになっています。この比例関係に基づき、地球と太陽の値(この時、地球の質量は無視できるので、質量の和は「太陽の質量」、そして公転周期は「1年」)の比で、シリウス連星の質量の和を計算すると[24の3乗]/[50の2乗]=太陽の質量の約5.5倍となります。しかし、事典等で調べてみると、シリウスAとシリウスBの質量はそれぞれ太陽の2倍と1倍程度で、合わせても太陽の質量の3倍そこそこです。  この質量の矛盾は、私の計算(というか、考え方そのもの)が間違えているからなのでしょうか? だとすれば何処で致命的な誤りを犯しているのでしょうか? 誰か教えていただけれないでしょうか? おねがいいたします。

  • エネルギー消費量

    1人1日あたりのエネルギー消費量(kcal/日)が年代別に載っているサイトをご存じの方がいましたら教えてください!!

  • 双子葉植物の分類法

    子供と植物の分類法を勉強しています。単子葉植物と双子葉植物の分類は、根や茎の構造の違い、葉の葉脈の違いなど確かに違うなぁと思うのですが、双子葉植物をさらに分類するのに、被子植物/種子植物、または合弁花/離弁花に分けるとテキスト類に書いてあります。しかし、植物の分類で、子房が覆われていること/いないこと、花びらがくっついていること/いないこと、というのはそんなに大事なことなのでしょうか?動物を分類する時に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と分類しますが、それらの差は、えら呼吸/肺呼吸、変温/恒温動物、卵/子で産まれる、確かに生物を分類する上で大事な点に着目して分けているように見えます。植物の子房や花びらの細かい構造が、動物の分類のようにおおきな分類と比べると、何か細かいことにこだわっているように見えて仕方ありません。どうしてこのような分類をするのか、何方か教えてもらえると嬉しいです。

  • エネルギー使用量とエネルギー消費量

    省エネルギー法関係の用語として「エネルギー使用量」と「エネルギー消費量」という2種類の用語が出てきますが、使い分けの仕方がいま一つ理解出来ません。 どなたか説明していただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 人と動物の運動能力の違い

    人と動物の体の違いもあるでしょうが、筋肉の質とかどういうところの違いで運動能力が変わるのかが知りたいです。 例えばネコって普段の大きさの5倍くらいは飛べると思います。 ただ人間はそこまで飛ぶこともできず、飛べたとしても今度は着地で怪我をしてしまいそうなほどに思えます。 そこで思ったのは、体積に比べての体重の比率なのか?とか骨格の違いなのか?という考えになったのですが、実際どういう違いがあるのでしょうか? またチンパンジーの握力は300キロという話しを聞いたことがあります。 常に木の上とかで使ってるから自然とそうなるのかわかりませんが、筋肉の量じたいは人間の方が多い人とかいると思いますが、こういう場合何の違いがあるのでしょうか? 筋肉の量や体の重さに筋力が比例するものだと思いますが、チンパンジーよりはるかに腕のごつい人も居るわけですし…。 くだらない質問かも知れませんが、気になったので専門的な事に詳しいかた、教えてください。

  • ミトコンドリアのエネルギー源とその消費量

    初歩的な質問なのですが、細胞内のエネルギー源であるミトコンドリア自体の活動に必要なエネルギーはどこから来ているのでしょうか?自らのエネルギーも作り出しているのでしょうか? そして、そのミトコンドリア自体のエネルギーの消費量は何kcalなのでしょうか? ミトコンドリア自体もかなりのエネルギーを消費するはずなのに、その源はネットで検索しても見つからなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • [物理学]2つのエネルギー消費量は同じか?

    いま、2つのボールAとBがあるとします。 AとBの物理特性は全く同じで、1自由度のバネーマスーダンパ系でモデル化すると、A,Bともに、バネ定数はK1,質量はM1,ダンパはC1とします。 また、AとBのボールは両方とも、ジャンプする力を持っていますが、AはBに比べてちょうど2倍の力を発生し、そのためジャンプ1回あたりのエネルギー消費量はAの方が2倍大きいとします。 上記のような条件において、ボールAとボールBが今から1時間連続的に垂直にジャンプし続けるとします。ジャンプ力を発生するタイミングはそれぞれボールが着地した後バネの力で跳ね上がろうとする瞬間とします。 この場合、例えば1時間経過したときの、それぞれのボールのエネルギー消費量を比べた場合、どちらがエネルギー消費量が大きいのでしょうか? それとも、Aの方が1回のジャンプあたり2倍のエネルギーを消費するものの、Aの方が滞空時間が2倍長いので、結果的に、時間あたりのエネルギー消費量はAとB同じなのでしょうか? もし、エネルギー消費量が同じの場合、例えば、バネの力を利用してホッピングしながら移動する乗り物を作った場合、時速20kmで移動しても時速100kmで移動しても、移動してから1時間経過したときのエネルギー消費量(燃料消費量)は同じになるということでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 活動量計の総消費エネルギー量って正しいの?

    タニタの活動量計、カロリズムを使っています。 表示される総消費エネルギー量って正しいのでしょうか? かなり多めに表示されているような気がしてなりません。 何もしていなく放置していても増えていきます。 教えて下さい。

  • エネルギー消費量の単位

    エネルギー消費量として、mlO2/kg/hとkcal/kg/hを見かけますが、両者はそれぞれどういうことを表しているのでしょうか? また、両者の単位は互いに換算できるのでしょうか? 例えば、馬のエネルギー消費量は約20kcal/kg/hのようですが、 kcal/kg/hに換算するとどのくらいなのでしょうか? ざっくりでも良いので換算できれば助かります。 よろしくお願いします。