• ベストアンサー

音楽なんて結局は全部ハ長調、ロ短調でいいんじゃないの?

asari38の回答

  • asari38
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8

ハ長調にどの曲も転調できるのは、 平均律(現在、普通のピアノで採用されている音律)の上で だけの話なんです。 平均律というのは一番皆が落ち着けた妥協点というだけで、 例えばドとソの美しく響く関係とドとミが美しく響く関係との 間では矛盾が生じてしまっているんです。 平均律は割りと新しく採り入れられてきた音律で 昔はミーントーンだとかヴェルクマイスターだとかいう 音律を使ってたんですよね。 こういった音律では、平均律では感じられない 調性の違いが、顕著にあらわれてきます。 例えば、ミーントーンという調律法を使えば ドとミが自然の法則に乗っ取って、一番美しく響くように 調律してあります。 つまり、ハ長調のI(ドミソ)の和音が平均律の ドミソよりも美しく響くんです。 でも、ロ長調のI(シレ(シャープ)ファ(シャープ))の 和音では調律の関係でひずみが生じてしまうため、 もう聞くに堪えない響きが聞こえてくるんです。 ロマン派の作曲家たち、例えばショパンやリストたちも 平均律は使ってなかったので、 調性には今の人たちよりももっと 敏感に対応していたと思います。 悲しい曲には悲しい響きの調を、 底抜けに明るい曲に明るい調を… といった風に。 ピアノの人は調律を変えられないんで、 どうしようもないですけど、 弦楽器の人たちは、決して平均律では チューニングをしてないですよ。 オーケストラで調性の響きの違いは感じ取れると思います。 結構、専門的で難しい話なんで…。。。。 しかも平均律で調性の違いを感じろというのも 難しい話ですよね。 でも結局は、調によって、全然雰囲気も違えば響きも 違うということで納得頂けますでしょうか?

関連するQ&A

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • 変ハ長調って、、、

    今ピアノを独学でコード弾きできるよう勉強しているものです。 音楽の出来る方にとってはピントがずれた質問かもしれませんが、 いまいち納得出来ないので、教えてください。 変ハ長調って、ロ長調と同じですよね? C♭=BでC♭が黒鍵でないならば、変ハ長調って必要ないような気がしてきちゃうんですけど、、、、 このキー(表記)は何のためにあるのでしょう?

  • ハ長調とハ短調の違い

    ハ長調とハ短調の違いを、音楽に詳しくない中学生レベルで分かるように説明して下さい

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?

  • なぜ、長調と短調があるのか

    なぜ、長調と短調があるのでしょうか? 同じ西洋音楽なのに。 違う二つの音階列がある理由が知りたいです。 超ド素人にも分かるように教えてください。

  • 長調、短調ってなんですか

    今さら恥ずかしくて聞きづらいのですが、長調、短調ってなんですか? よくクラシックの曲名に付いていてもなんのことだかさっぱりわかりません。 長調、短調の種類や意味、存在理由、なぜ上りと下りの音階が違うのか、などどんなことでもよいので教えてください。

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 長調から短調へ

    音楽初心者です。基本的な質問でしたら、すみません。 長調の曲を短調にするにはどうしたらよいのですか? そもそも、長調と短調がよくわからないので、簡単にでいいので説明をお願いします。