• ベストアンサー

WROUGHT STEELとは?

WROUGHT STEELという言葉があります。 鉄と鋼は 炭素量 2.14 % で分類されるとあり、 WROUGHT IRON 錬鉄 は PIG IRON 4.5%を 脱炭したものとあります。 では WROUGHT STEEL は いったい何者で 日本語は 錬鋼 などと言う言葉は 存在するのでしょうか? そもそも WROUGHTとは どういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

鉄鋼関係の英文文献からでしょうか ・・・ Wrought iron(錬鉄)も Wrought steel(練鋼)も、鉄鋼分野の専門用語として存在します。 でも この用語は、いまの日本ではあまり使われていないと思います。 米国内については よく分かりません。 以下、昔 学生時代に使った材料工学の参考書からの引用ですが;  -------------------------- 1) 今日、工業用に使われてる鉄および鋼は 鉱山から採取した鉄鉱石から直接または間接に製造されたもので、原料中のが残ったか あるいは 製造の際に入った種々の元素を含んでいます。 その主なものは、炭素(C)・珪素(Si)・マンガン(Mn)・燐(P) および 硫黄(S)などで、とりわけ 炭素は含有量も多く、鋼の性質に及ぼす影響も大きく、ほとんど その含有量により鋼の性質を推定出来るぐらい重要なファクターです。 普通の鉄および鋼中における炭素の含有量( C % )は、おおむね trace~4.5 % 程度ですが、そのうち工業上重要なのは trace~1.7 % を含むものと 2.5~4.5 % を含むものです。 2) 2.5~4.5 % の炭素を含む鉄は、もろくて鍛錬出来ませんが これを溶解して種々の形状に鋳造する事が出来ます。 この種の鉄は鉱石から直接に製造されたもので、これを 銑鉄(Pig iron) といい、その鋳造用に使われたものを一般に 鋳鉄(Cast iron) と呼びます。 3) trace~1.7 % の炭素を含むものは 延性および展性 を有し、よく鍛錬することが出来ます。 古い話になりますが、1876年(明治初期ですね、これ) 米国フィラデルフィアで開催された冶金業者の万国会議において、以下のような内容が定められたそうです。 *** 上記のうち、焼き入れにより硬化しないものを ”鉄”、硬化するものを ”鋼” とする。 そして その半溶状において鍛錬を加えて製造され、比較的多くの鉄滓を含むものを それぞれ 錬鉄(Wrought iron) および 練鋼(Wrought steel) とする。 また 溶融したのを Ingot mould に鋳込んで製造され ほとんど鉄滓を含まないものを それぞれ 溶鉄(Ingot iron) および 溶鋼(Ingot steel) とする。 ***   このように定められたのだそうです。 しかしながら、焼き入れ硬化による 鉄と鋼 との限界は明確でなく、かつ 商業上の関係もあって、上記の分類は今日ほとんど励行されず、溶解鋳造して作られたものは全て ”鋼” とよばれることが多い とのことです。  --------------------------   参考: 共立出版 「金属材料」 河合 匡 著 (注)これらの古い定義が最新のものに改訂されたのかどうかは、残念ながら知りません。

その他の回答 (1)

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

書き忘れました。 すでにご存じと思いますが、一応追記しておきます Wrought (a) 1. 造った(formed) 2. 加工(製造)した(manufactured) : Wrought goods (加工製品)、 Wrought iron(錬鉄) 3. 細工した、手の込んだ(elaborated) 4. (金物が)打って作った(beaten) : Wrought silver (銀細工品)   などなど・・・ 新簡約英和辞典 : 岩崎 民平 : 研究社

関連するQ&A

  • 銑鉄の銑という漢字

    [鋳鉄 (ちゅうてつ, cast iron) 鋳物にする鉄。銑鉄(せんてつ, pig iron)ともいう] 銑鉄の銑という字に関する質問です。この漢字には「品質の劣った」という意味もあるのでしょうか?ちなみに銑鉄とは炭素含有量の多い鉄のことです。

  • 鋼材について

    鉄鋼材料を探査含有量で大まかに分類すると鉄,鋼,鋳鉄に分類できますが、鋼をさらに細かく分類するとどのようになりますか。成分?用途?形状?何で分類されるのでしょうか。 鋼と炭素鋼の違いも教えてください。

  • 脱炭のメカニズム

    脱炭のメカニズムがいまいちわかりません。ネットで検索すると以下のように出ておりました。 [酸素雰囲気で鋼を加熱して酸化させたときに材料内の炭素含有量が少なくなる現象。酸素の侵入する速度(酸化速度)が,炭素が外側に拡散する速度よりも小さいときに起こる。逆に,酸化速度が大きいときはスケールが生じる。脱炭層は焼き入れを施しても十分に硬化しない。] 炭素が 外側に拡散するとは どういう意味でしょうか?また、他にわかりやすく 脱炭のメカニズムを解説していただければ ありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入れ

    SCM435にて鍛造で部品を作成していますが、鍛造による表面の脱炭層が出来、焼入れが硬度が上がらないため浸炭焼入れを行いたいと考えています。しかし、私の認識ではSCM415、420等低炭素鋼は浸炭435の様に炭素量の多い物はズブ焼との認識があり、逆に高炭素鋼へ浸炭をすると 過浸炭となり脆くなるのではとの認識があります。 でも、聞くところによると435等炭素の多い鋼でも浸炭はしており、戻し 温度を高めでやれば腎性も上がり強いとの話も聞いたのですが実際のところ どうでしょうか?経験のある方の意見を聞かせてください。

  • 炭素量と熱膨張係数の関係の理由を知りませんか?

    鋼は通常炭素量が増えると熱膨張係数が下がり炭素量が減ると熱膨張係数が上がるとされています。この理由がよくわかりません。 自分の考えとしては炭素は侵入型の原子で鉄の原子間に侵入してその量が多ければ多いほど原子間の緊張のようなものが強くなり熱を与えたときの原子の動きを小さくさせているからでは?と考えています。 どうでしょうか??皆さんの意見も参考にしたいです。よろしくお願いします。

  • 強化材について

    はじめまして。現在、独学で鉄(鋼)について勉強中の学生です。 現在の工業製品としての鋼は、目的に応じて炭素量を変えて(炭素鋼)実用に共し、これだけではなお不十分のときは、焼入れというような熱処理によって、より強くより硬くすることができるし、焼なましによって軟化させることもできる。そして、これでもなお用途に副わないときは、炭素鋼の中にさらに第3元素として、Ni , Cr , Mo , Co , Si , Mn , P , S ,etc. . .の元素を1から数種類添加して目的の性質に合うように調製する。・・・ということまでわかったのですが、ここでいう第3元素はそれぞれどのように鋼の調製に役割・影響を果たしているのかがわからないのです。C(炭素)は鋼の硬さの調製を果たす。ほかの元素はいったいどのような働きをするものなのか、ある元素は靱性についてか、焼入れ性についてか・・・(-_-;) また、現在の鋼の強化法として上述した以外の方法があれば、ご存じの方いらっしゃいましたら含めてどうかお教え下さい。

  • 日本刀

    日本刀について調べていたのですが、 まず鉄をもろくする硫黄やリンが含まれていない純度の高い砂鉄を 木炭に含まれる炭素と融合する事でハガネをつくるのだと 聞きました。 その精製されたハガネを今度は刀匠が1本の刀としての形を築くために、 含まれた炭素の量を刀全体に均等にした上で、断熱材として土+炭の粉を表面にぬり、それが刃文になるのだとか。 その後、とぎ師の元へ行き、完成するという事を知りました。 ここでなのですが、 刀は、もはや刀匠が刀としての形をつくった時点でといいますかハガネがつくられた時点で、それは世界に1つしかないもの(同じものはつくることができない)になるはずですよね? では「打ち直す」というのはいったいどういう事になるのですか? 損傷した部分にまた新たなハガネを取り付けていくという作業になるとしたら、 元の刀と取り付けたハガネの炭素量を均一にしたりできるものなのでしょうか? 名人ともなると可能な事なのでしょうか? 「打ち直し」という作業についてはあまりにもピンくるものがなく ここで回答をといいますか、解説を求めようと思いました。 刀について、打ち直しについて詳しい方がいましたら 回答よろしくおねがいします。

  • RDDのブレーキローター。炭素含有率35%以上は嘘(無理)では?常考。

    RDDのブレーキローター。炭素含有率35%以上は嘘(無理)では?常考。 RDDと言うブレーキローターがありますが、メーカーのホームページが見当たりません。 販売店のサイトにはどこも『カーボン含有量35%以上のハイカーボンスチールローター』と書いてありますが、常識的に考えて鉄に35%も炭素が混ぜられるとは思えません。 混ぜられたとしても、ブレーキローターに適した材質から逸脱しているのではないかと思います。 3.5%の間違いだと思うのですが、どこもそれが一番のウリみたいに言っているので、メーカがそう言っているのかもしれません。 単純に30%は軽くなるはずなので、持った時点で分かると思うのですが、そんなのに騙される男の人って・・・。 メーカだけでなく、販売をしているだけのサイトには、景品表示法の適用はないのでしょうか。 ここでも5%位で飽和するようなことが書いてあります。 http://www.nbk-okamoto.co.jp/DataBook/d230.htm 三菱自動車が申請した特許(特開平8-165540)にもこうあります。 『炭素(C):炭素は減衰性を上昇させる元素であり、3.50重量%以上で効果を発揮するが、3.80重量%より多い場合にはディスクの強度を低下させるため、炭素量を3.50~3.80重量%とした。』 質問は、そもそも鋳鉄に炭素を35%以上含有させられるのか、機械的な性質はブレーキローターに向いているかです。 よろしくお願いします。

  • 転位論

    鋼の強度について転位との関係で調べているのですが以下の点がどうしても 理解に苦しみます。どのように解釈すればいいのでしょか?お詳しい方いま したらご教授願います。 (小生の解釈が間違っていましたらご指摘下さい。) ?鉄の強度は通常300MPa程度で、これは原子が抜けた箇所(空孔)の存在下での  値で完全結晶体(空孔が存在しない)ではもっと高い強度を示す。 ?鋼の加工硬化はせん断変形により発生した転位(原子が抜けた≒空孔と同じ  構造と考えています)が増える事で現れる現象  どの専門書等を読んでも、??のような矛盾したような記述がありどのように解釈すればいいのか困惑しております。  空孔(原子の抜けた箇所)があると完全結晶より強度が下がるのはイメージ できますが、せん断変形で更に転位(原子の抜けた箇所?)が増えると加工硬化 するっていうのは矛盾しませんか?  そもそも小生の解釈の仕方自体が間違っているのでしょうか?

  • 気体の重さについて

    高校生並みの質問が二つ続きますがどうかお力添えをお願いします。 I:日常の生活空間において、気体の質量を量ろうとすればそれは、大気の浮力が働いた分本来より小さくなると考えられますが、本当にこのような解釈は正しいのでしょうか? (ちなみに家で出来る実験として、空気をごみ袋に溜めて質量を量りましたが、上皿天秤の針はごみ袋の重さ分しかありませんでした。) II:そもそも、空気には窒素、二酸化炭素、酸素、and so on・・・といくつもの成分が含まれていますが、言わずもがな、いずれも分子量(或いは原子量)がちがいます。 ヘリウムガスの入った風船は子供の手から飛んでいきますし、下水道工事では二酸化炭素が地下に充満します。 しかしなぜ、私達の周りには「混合気体」が分離せず存在するのでしょうか。空気の見かけの分子量なるものまで存在する程です。対流も考えましたが納得いきませんし、ここはやはりエントロピー云々ということでよいのでしょうか?