• ベストアンサー

医療/介護の資格

respect_06の回答

回答No.3

精神保健福祉士取得の為、勉強中です。(年齢はご質問者様より若干下ですが) 社会福祉士の勉強量は分かりませんが、定時に終らないまでも夜間通学の時間の確保とそれ以外にも勉強する為の時間が確保出来るかどうかではないでしょうか?  私は、昨年大きな怪我(実際は怪我と表現する以上ですが)の為、長期入院し、それまでの仕事を退職した関係もあり、今は時間の拘束が緩やかな職についています。 ちなみに、#2の方の訂正を少し・・・、精神保健福祉士の実務経験5年以上は平成16年以降は廃止されています。 ■(財)社会福祉振興・試験センター  http://www.sssc.or.jp/shiken/seishin/se02.html >医療、福祉関係の資格で本当の意味で役に立つ資格  これは、ご質問者様が医療・福祉の世界でどこを目指すかではないでしょうか?例えば、作業療法士(OT)・理学療法士(PT)・言語療法士(ST)などのセラピストの職として、医療する立場を進みたいのか、相談業務(この中には単に相談内容をこなす事以外にも心理的ケアも含まれます)として社会福祉士(MSW)・精神保健福祉士(PSW)を目指すのか、介護福祉士・ホームヘルパーなどの介護の援助者としての立場を進みたいかなど、色々の立場が有ります。これは、ご質問者様の価値観ではないでしょうか?私は、どの資格が役に立つ立たないという事ではなく、どれもが、その当事者の方には必要な資格と思いますよ。これは、ご質問者様自身が、その資格がなぜ存在するかの意味を調べることにあると考えます。

noname#25708
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 福祉・医療系の資格取得

     現在、福祉系か医療系の資格を何かとりたいと本やネットで探しています。  しかし受験資格や専門学校などでの履修が必要などの制限もあります。将来は医療系の仕事に携わりたいのですが、大学は工学部を卒業し全く医療・福祉系の資格は持っていません。  そこでまずはじめにどの資格を取得するのがよいのか教えていただきたく投稿いたしました。可能であるならば精神保健福祉士か社会福祉士の免許をとりたいと考えています。

  • 保育士の資格をとるべきか迷ってます…。

    私は医療ソーシャルワーカー、または、福祉事務所などで、福祉全般に関わる仕事をしていきたいと考えています!!社会福祉士と精神保健福祉士の資格はとるつもりなのですが、保育士の資格はとっておいたほうがいいんでしょうか??他にプラスになる資格があったら教えてください。

  • 医療ソーシャルワーカーになるために資格

    現在大学で社会福祉を学んでいるものです。 大学を卒業したら医療ソーシャルワーカーになりたいのですが、どのような資格を持っていたらいいのでしょうか。 社会福祉士と精神保健福祉士は取得しようと考えています。このほかに、医療事務やホスピタルコンシェルジュ、メンタルケア心理士の資格があることがわかり、どれを取ろうか迷っています。

  • 介護の資格について

    質問です。 現在ホームヘルパーの1.2級を取得中です。 まだ、どういうところで仕事をしたいかははっきり決めてません。というか、施設研修などをしてから決めたいと思います。 ただ、ホームヘルパーの取得中、夜間週末と時間があるので、介護関係の資格をとりたいと思います。 どの仕事をするかで変わってくると思いますが、 「福祉住環境コーディネータ」 「福祉用具専門相談員」 「介護保険請求事務」 などの資格も取ってみようと思います。 いずれも、数ヶ月で取得または受講資格が取れるようですが、この3つの資格で就職や福祉の仕事をする上で何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 医療の資格と介護の資格について。(長文です。)

    私は今大学の経済学科の4年生です。 本来ならば来春からは就職なのですが、医療や介護の分野に興味を持ち、専門学校への進学を考えてます。 自分は先天性の心臓病で子供のころに手術をしましたが、将来的にはペースメーカーを入れたほうがいいといわれています。 日常生活ではマラソンや水泳など持続的な過度の運動でなければできます。 いままで公務員(行政職)を目指していましたが、 今年度の受験はどれも最終合格までは届きませんでした。 公務員になりたいという気持ちが中途半端で勉強が足りなかった気がします。 そこで改めて考えてみて、医療や介護の仕事をしてみたいと思いました。 親は勉強することに関してはお金を出してくれるといってますし、素直に甘えるつもりです。 選択肢として『臨床工学技師』『臨床検査技師』『社会福祉士』『介護福祉士』など考慮に入れてます。 看護士は、体力的に厳しいと判断し選択肢に入れてません。 ◎そこで質問です。 ★『臨床工学技師』『臨床検査技師』の資格を持ってる方。 私が持っている資格のイメージ・知識はやはり専門学校のパンフの情報中心です。 皆さんはこの資格を選ぶとき悩みませんでしたか? このようのなことをやりたいのなら、こっちがいいというようなものがあったら教えてください。 ★『社会福祉士』『介護福祉士』の資格を持ってる方。 介護というイメージで漠然としすぎているので、実際どのようなお仕事をされているのか聞かせてください。 上記を資格を取るには、大変なのは重々承知です。 けれどもぜひ参考にさせていただきたいので、ご意見・アドバイスお願いします。

  • 将来に向けての資格取得を考えております

    現在、社会福祉法人で現場で福祉の仕事をしております。将来、法人の運営に携わる仕事をしたいと考えております。 その時のために役に立つ資格を取りたいと考えております。どのような資格の勉強が有用だと考えられますか? 自分なりの考えでは社会保険労務士や中小企業診断士などが役に立つかな?などと考えております。どのような資格がオススメでしょうか?

  • 介護資格について

    私は現在介護老人保健施設で勤務しています。国家資格はありませんが、下記の資格を取得しています。 *ヘルパー2級 *居宅介護従業者2級 *日常生活支援従業者 *移動介護従業者(知的・視覚・全身性障害者) *福祉用具専門相談員 *福祉住環境コーディネーター2級 *介護事務検定 と以上ですがヘルパー資格以外、職場で役に立ってません。介護福祉士はまだ受験資格がなく、今の資格が活かせる仕事はありますか?それとも介護保険制度が改正されると使えない資格もあると思うので今のままの方が良いのでしょうか?

  • どんな僻地に行っても転職(求人)に困らない資格

    どんな僻地に行っても求人が必ずあって、女一人でも家計を支えていける仕事って何があるでしょうか? 私の実家は地方の山奥で、将来親の面倒を見るために田舎に帰って、転職しなければならないと思っています。 ただ、かなり田舎のため給料も安いし、資格なしの仕事ではとても家計を支えれそうにありません。 結婚するつもりもないです。 どんな資格があるでしょうか? やはり、医療福祉系でしょうか? 給料がそれなりにもらえて、尚且つ求人が多いものとなると看護師などの医療福祉しか思い浮かびません。 医療福祉以外にも、転職に困らないような資格があれば教えてください。 年齢も年齢なのであせってきました。 とても悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 初めての介護職につきます。42歳です。長い間、医療系の検査の仕事をして

    初めての介護職につきます。42歳です。長い間、医療系の検査の仕事をしていましたが、将来、社会福祉士の資格をとって相談職につこうと考えています。現在は、ヘルパーなどの資格もありませんが、デイケアでパート職員として採用になりました。はじめての世界で不安です。 本などを買ってすこしでも早く役に立てるよう頑張りたいと思っています。どんなことに気をつければいいでしょうか?また、ヘルパーなどの資格は取っておいたほうがいいのでしょうか? よろしくご指導ください。

  • 介護福祉士 資格あれば 転職に色々有利ですか?

    転職、大きな社会福祉法人 などの就職有利ですか? コネの強さを痛感しますが 介護福祉士の資格は、持ってて当たり前 みたいなものなのでしょうか? 今後は、取得が難しいでしょうから 資格としては良いものでしょうか?