• ベストアンサー

小泉首相の退職金いらない発言の記事について

2006年 4月27日 (木) 22:20 のgooのニュースにて 「知事や市長の退職金は多すぎる。私もいらないから、あきらめてもらったらどうか」――小泉首相は27日、公務員の人件費削減がテーマになった経済財政諮問会議で、地方首長に退職金の返上を求めた。国と地方はそろって財政再建の最中で、自らが範を示そうということのようだ。  首相には任期に応じて退職金が支払われる。小泉首相は在任期間が歴代3位だが、金額は地方首長の退職金に比べて「大したことはない」(与謝野経済財政担当相)という。 こんな記事が記載されておりましたが、私の見るテレビや新聞に、上記のニュースの事を報道していませんでしたので、本当の事か、ガセなのか教えて頂きたくて質問させて頂きました。 もし新聞に掲載されておりましたら、何新聞の何日頃か教えて頂ければ幸いです。教えて頂けましたら図書館にて読もうと思いますのでよろしくお願い致します。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

4月28日の毎日新聞東京版朝刊です。

参考URL:
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060428ddm003010190000c.html
iroirosiritai
質問者

補足

ありがとうございます。 東京版ですか、う~ん実際の新聞記事は見れそうにないですね。私の方の新聞には朝日新聞にも毎日新聞にも記載されていませんでした。 でも新聞で記事にしている所があったのは嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

昨日の参議院の委員会でも小泉さんは退職金の問題は色々発言しています。ネットで見れますよ。 総理の退職金は600万円台。首長の退職金はその3倍です。

iroirosiritai
質問者

補足

ありがとうございます。 参議院の委員会でも、そんな発言をしてたなんて知りませんでした。すみません見てませんでした。 都道府県知事は3倍以上の4千万円台の所も結構ありますよね、ウチの方の知事だけでなく市長も大赤字なのに全額受け取るようです。 すみませんネットで見れる所を、もしよろしければ教えて下さい。

関連するQ&A

  • 小泉元首相の経済財政諮問会議答申について

    小泉元首相の経済財政諮問会議答申の内容とはどのようなものだったのでしょうか?? また、小泉構造改革は何をもたらしたのですか? 教えてください。お願いします。

  • 小泉首相の改革と経済学

    非常に簡単に言いますと、小渕首相は、財政で大盤振る舞いをして、小泉首相は緊縮財政をしたと理解しています。 その政策の違いの根底には、小渕首相の場合には、経済学で言えば、ケインズ学派と言いますか、市場経済が悪いのだから政府が財政出動をして、経済の下支えをして、経済が浮揚するようにすべきだという考えがあると理解しています。 小泉首相の政策の根底の経済学が何か良くわかりませんが、小泉首相は学者は色々と言っていて、何を言っているかさっぱりわからないから、自分の考えるとおりやる、経済なり行政を構造改革して効率的にしなければ、景気は回復しないということではなかったかと理解しています。 現在、経済は回復基調にあると思われます。 マスコミや民主党は、景気の回復が絶望的としか思えなかったことのことは忘れてマスコミや民主党の受けの良さそうな、小泉改革は金持ち優遇策だとか耳障りの良いことばかり言っていて、どん底景気で日本沈没としか思えなかったことは既に忘れ去ったとしか思えない能天気なことを言っているとしか思えません。 そうしますと、ケインズ学派の学者の考え方が敗れたということでしょうか?何か別の経済学の学派の考え方が勝ったということでしょうか? 小泉改革は経済学としてはどう評価されているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小泉元首相は弔電を北朝鮮へどうやって送ったの?

    2011年12月23日に小泉元首相が金正日総書記死去で弔電を送ったというニュースがありましたが、こういう場合は民間のサービスを使うのでしょうか。それとも何か公的な電信があるのでしょうか。 それはどうやって送るのでしょうか。また、送られた方はどうやって受け取って、どんな形(翻訳とか印刷とか台紙とか)で誰が届けるのでしょうか。 小泉元首相、金正日総書記死去で弔電送る(読売新聞) - goo ニュース http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20111223-567-OYT1T00497.html

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 「首相」は「そうり(総理)」と読まされる?

    カテゴリが異なるかもしれませんが、ご容赦願います。 TVのニュースなどで、テロップに「小泉首相」と出ているものの、殆どのアナウンサやニュースキャスタは「こいずみそうり(総理)」or「こいずみそうりだいじん(総理大臣)」と読んでいます。 ※テレビ朝日やテレビ東京ではテロップは「総理」or「総理大臣」です。 但し、イギリスの「ブレア首相」は「ブレアそうり」とは読まず、テロップも「ブレア総理」と表示しているのを見たことがありません(テレ朝やテレ東でも)。 また、ワイドショーなどで新聞の記事を取り上げる箇所では、新聞に「小泉首相」と書かれていても「そうり」と読んでいるアナウンサが多いです。 なぜ、「首相」は素直に「しゅしょう」と読まないのでしょうか。「そうり/そうりだいじん」と読むように上司から指示されているのでしょうか。 このあたりの事情を知っている方は、教えてください。 「首相」は「しゅしょう」、「総理/総理大臣」は「そうり/そうりだいじん」というように、言文一致であってほしいものです。 「国交相」「経産相」「文科相」「厚労相」は「こっこうしょう」「けいさんしょう」「もんかしょう」「こうろうしょう」と読むのかな…。

  • 小泉内閣の長期政権を可能とした要因は?

    質問は上記 タイトル通りです。 小泉政権は本当にリーダーシップがあったのか? それは国民が爽快な政治を求めていたからか? 私が考えた要因は (1)1996年?に選挙制度が中選挙区から小選挙区比例代表の並立制になったこと。 これによって自民党内の派閥争いのメリットがなくなり、まさに 「自民党をぶっ壊す」こととなりました。 (2)それ以前の内閣機能と総理大臣権力の制度的強化にうまくのっかったこと。 小泉氏以前の 橋本氏主導で行われた橋本行革をうまく利用したのではないのか 内閣府の創設や中央省庁再編 内閣府特命大臣を可能にしたり 首相直属の会議(経済財政諮問会議)創設を可能とするなど 小泉政権の円滑な運営においての土台がすでに出来上がっていて それを賢くおいしくいただいた。 この2つ以外に考えられる要因があれば教えてください。

  • 小泉首相と経済政策 (所得格差と地域格差について)

    最近、総選挙後に、政権発足から、今までの小泉政権総括番組で、小泉は、「(1)大企業優遇の経済政策を推し進めた結果、貧富の拡大がものすごく広がり、ホリえもんのような者を出現させる一方で、ものすごい数のフリーターを増やした。また、(2)東京と地方の格差も広がっている。」 とニュースでやっていましたが、たしかに、この前仕事で東京にいきましたが、(1)に関しては、六本木ヒルズや、渋谷のフリーター(らしき人?)をみると、そう感じますし、(2)では、都内(銀座、新宿、池袋など)のものすごい人だかりと私の住む某県某市の商店街が、シャッターで閉まりまくっているのを見るとそう感じます。 では、一体、小泉首相のどういう政策が、(1)や(2)を引き起こしたのか、特に(2)なんかは、昔から、日本は、東京一極集中だったのに、なぜ、昔より、地域間の格差が広がってしまったのか? すいませんが、わかりやすく、教えてください。

  • 景気回復は小泉改革のおかげ?

    私は経済にはちょいと疎いのですが、最近のこの好景気というのは、小泉前首相の手腕によるものなのでしょうか。それとも、何もしなくても不況が底を打って「神の見えざる手」によってどのみち景気は回復に向かっていったのでしょうか。新聞を読んでもいまひとつピンときません。 「ハードランディングなら誰でもできる」といって何もしなかった首相や野菜を持って「カブも、上がれ~」なんてやっていた人たちに比べればマシだったのかな、なんて思いますが。

  • 国の首相よりも知事や市長がお金もらえるのは何故ですか?

    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060428AT3S2702127042006.html 退職金制度に関して、小泉首相が自分もいらないから知事や市長たちも辞退したらどうか?というニュースがありました。 小泉首相が9月に辞めると約700万円弱らしいですが、県知事や大都市市長クラスだと数千万とのこと。 退職金の支給自体はともかくも、仮にも一国の首相よりも県知事や市長の方が遥かに高額(数倍もの差)の退職金を貰えるのは何故ですか? 基準などはなくて各自治体の勝手で決められているのでしょうか? 日本国の首相という地位であれば、国を代表するかなりの激務であり、任期を勤め上げるのも大変と思いますが、県知事や市長さんは一期どころかニ期勤めることも多いようですが、首相の数倍もの退職金が理解できません。

  • 大学院入試の小論文、、、

    小論文を書くには自分の主張をデータで語ることが重要のようです。それが出来る様になるためには、新聞、ニュース等で時事問題の知識を入れておくことが不可欠ということです。 ところで、新聞・ニュースで言っていることはとりあえず事実と考えてしまってよいのでしょうか?そのまま利用してもよいのでしょうか?例えば、先日一般紙に「小泉首相の改革は頓挫した」と書いてありました(社説だったかな)。しかしもし仮に小泉さん本人に聞けば「いや、そんなことはない」と言うと思うのです。あくまで例えばの話ですが。。。