• 締切済み

牛乳は輸出できないのですか?

以前、北海道で牛乳が余ってしまい捨ててしまった。というニュースをみました。常々、酪農家の方々のご苦労に比べ水やお茶が牛乳の値段より高い事に憤りを感じていましたが、国内で消費出来ないのであれば近隣の国へ、例えば韓国や中国などに輸出できないのでしょうか?特に中国などは牛乳の消費が高まっていると聞きました。何か法律上の問題があるのでしょうか?技術的な問題でしょうか?経済的問題ですか?どなたかお詳しい方、教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • riat12
  • ベストアンサー率24% (46/189)
回答No.4

航空便で少量なら可能なんじゃないかな?でも日本程コスト高の国はないから意味ない気がします。中国も別にない程困ってませんし安いです。ごくごくふつーにスーパーで売ってます(かなり田舎でも)

miketamako
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YKXL1200S
  • ベストアンサー率17% (13/74)
回答No.3

やはり鮮度とコストの面で難しいと思います。 清涼飲料や茶に比べ、原料単価がかなり高いですから。 まあ 高いといっても酪農家が暴利を得ているわけではありません。 鶏卵と一緒で物価の優等生です。 本当に 捨てるのは もったいないです。

miketamako
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.2

牛乳は傷みやすく、輸出など時間のかかる輸送に向きません。 超高温殺菌で無菌パックするロングライフ牛乳もありますが、輸出するにはコストがかかりすぎます。 脱脂粉乳にして飢餓に苦しむ国に送ると言う話もありますが、水が無い場合が多いので難しいようです。 http://www.excite.co.jp/News/society/20060524163906/Kyodo_20060524a470010s20060524163909.html

miketamako
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

人件費が高いし、腐敗するので難しいでしょうね。 バターを作ったカスであれば、脱脂粉乳にできますので、海外に輸出できます。 戦後にアメリカが日本に援助しました。 ただ、日本の乳牛は、狂牛病の蔓延がすさまじいです。 農協が輸入して流通させました。 人間の命など、屁とも思わない業界ですから、あまり同情しない方がいいと思います。

miketamako
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイ米の輸出について

    タイ米の輸出について タイトルの通りなんですが、なぜタイは世界一の米の輸出国になりえたんでしょうか? 近隣のベトナムと比べると ベトナムの生産量は3600t、輸出が450tほど タイの生産量は3200t、輸出が920tほどです。 人口は2000万人ほどベトナムのほうが多いですが、 国内消費量の比がつりあわない気がします。 どこかで タイは緩衝国だったから他の東南アジアの国の復興に米を輸出した とあるのを見たのですが、どうなんでしょうか

  • 海外から輸入し、他の海外へ輸出する場合の消費税

    はじめまして。 韓国から商品(完成品)を輸入します。 それを国内で製作した他の商品と一緒に、中国へ輸出(販売)します。 国内に一旦輸入する理由は、国内で製作した他の商品とのマッチング(調整のため)であり、国内には約1ヶ月程度置きます。 その後、輸入した商品と、国内で製作した商品を1つのパッケージとして、中国へ販売します。 そこで質問ですが、輸入の際には、消費税が発生すると思いますが、輸出の際には消費税が発生しません。この場合、消費税は払い損となるのでしょうか? ちなみに、商品の特性上、輸入関税はゼロとなります。また三国間貿易は商品の特性上できません。

  • 国産大豆は輸出出来る程余裕があるの?

    少し前のニュースで北海道で取れた大豆を台湾に輸出すると言う様な報道を目にしました。 それまでは国内の大豆は少なくほとんど輸入に頼っていると言う様に聞かされていた気がしますが、これは近年大豆の国産生産量が増えたと言う事でしょうか?

  • 牛乳は本当に体に悪い?

    ベストセラー新谷弘実氏の「病気にならない生き方」に「牛乳は飲むな」とのショッキングな情報が書かれており、日頃牛乳を愛飲してきた私には大変なショックでしたが、乳業メーカーによる反撃を期待して、とりあえず牛乳を止めて、豆乳に切り替えました。ところが、あれから一年以上にもなるのに、乳業メーカーの反論は出てきません。もしかすると、新谷弘実氏の主張は正しかったのかとの不安に駆られて、Mメーカーに問い合わせたところ、社団法人日本酪農乳業協会を紹介され、そこのHP(http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000007j0p1.html)に新谷医師に対する公開質問状が出ていることが分かりました。ところが、この公開質問状は、消費者に対してではなく報道機関に対するもので、新谷氏に対する回答期限が既に切れているにも拘わらず、その後何の対策もしていないのです。この点を担当者に聞いても「現在は検討中で、今後の事は公表出来ない」との一点張り。当のMメーカーも「牛乳は昔から体に良い飲み物である。」として、新谷氏と正面から議論を交わすことを避けている。何故、新谷氏からあれ程、牛乳は毒だ!とまで言われているのに乳業関係者は反論しようとはしないのか? 消費者には不安が残るだけです。新谷氏の本を読んで、牛乳を止めてしまった人はかなりいるはずです。そのせいか、最近は牛乳が売れず、北海道の酪農家は、牛乳を捨てなければならない事態に追い込まれているのです。皆さんのご意見をお願いします。

  • 工場渡しで輸出する際の消費税

    今までC&Fなどで輸出はしているのですが、初めて相手側の都合により工場渡しで輸出をします。 その際に消費税がかからないと言う人と、国内なのでかかると言う人がいて困っております。 ・相手は中国の会社 ・工場渡しなので、輸出許可証等はこちらには届かない ・輸出の申請は相手側 この場合、消費税は相手側に要求するのは駄目なのでしょうか?

  • 中国への古紙輸出を止めるには?

    昨今、中国への古紙の輸出がうなぎ上りとなり、それに伴って、国内製紙会社の古紙の購入価格が上昇しています。 聞くところによると、新聞古紙や段ボール古紙などは1年で50%増のようです。 製紙会社は原料価格の上昇により収益悪化となりますが、夏場に製品価格の値上げを行い、現時点ではその値上げがほぼ浸透したとのことです。 しかし長い目で見た場合、紙の値段が上がることで、消費者の紙離れが助長されると思います。 現状、古紙の買値が上がる原因は中国への輸出が増加しているからです。この場合、日本政府が音頭をとって、中国へ古紙を輸出する場合は、「輸出税」のようなものを古紙業者に対して課税することは考えられるのでしょうか?

  • ★輸出向け、ITソフト~システム全般に強い会社は?

    輸出向け、ITソフト~システム全般を新規開発中です。。 国内だけでやってきたので輸出は未経験です。 海外には未発表のものですが、メインテナンス、サービス、言語等の問題があるので フォローができる国内専門輸出商社経由の当方から見たら通常の国内取引を希望してます。 当方が製造元、その会社が輸出代理店という関係を探していますが、相応しい 会社を探す方法を教えて下さい。 単価は一般的な仕様で数百万円、前後の物です。 小回りが効く、会社のほうが専門性が発揮できて向いているように思える商品ですが、 詳細は未発表で企業秘密につき言えません。 輸出先エリアは不問ですが、英語圏、中国語圏、韓国語圏、ロシア語圏、がメインです。

  • 茶の生産量、輸出量、自国消費量について

    現在の世界における茶の生産量、輸出量、自国消費量の国別統計(年代別)が分かれば、教えて頂けないでしょうか(参考となるURLがあれば、幸いです)? 加えて、中国国内における、茶の生産量、輸出量などの年代別統計が分かれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ★★★ 韓国通貨安なのに韓国から輸出が減っているのはなぜ?

    なぜでしょうか。レートの問題でなくて輸出先の需要の量自体が減っているから? 質問(2) 韓国の対外債務を見ると、外国の債権者の内、 1割が日本とアメリカ 5割が中国 貸し手という意味では上記のとおり中国が圧倒的。中国は韓国の何に投資しているの? 台湾に投資すればいいじゃん。なんで韓国なの?

  • 牛乳は「好き」にさせておくべき?

    3歳半と、1歳9ヶ月の子供が居ます。 質問は、子供に今まで牛乳を飲み物として与えてきませんでした。 ですから、子供に牛乳を飲ませてみようと、差し出しても決して飲もうとしません。でも、今後学校へ入ることになれば、牛乳は「好き」であった方がいいかな?と思うのです。 食事の中や(ホワイトソース・フルーチェ・手作りプリン)乳製品(ヨーグルト・チーズ)は、適度に出していますが、飲み物はもっぱら「お茶(麦茶・ウーロン茶・緑茶)」です。 上の子は1歳3ヶ月くらいで、フォローアップ、哺乳瓶共に卒業したので、あまり深く考えていなかったのですが、下の子が、朝1回のミルクを欲しがります。つい先月まではフォローアップを哺乳瓶で飲ませていましたが、1歳半健診で共に止めた方がいいと言われ、出来ればコップで牛乳を!と指示を受けました。 今は、哺乳瓶で温めた牛乳を飲ませていますが、コップで渡すと飲みません。いつかは哺乳瓶も卒業するだろうと呑気に構えているのですが、それは牛乳も卒業してしまうのではないかな?と思うのです。 私自身、牛乳をそのまま飲むことに抵抗を感じ、コーヒーやココアを入れないと飲むことが出来ません。小学校・中学校では、必ずと言って良いほど牛乳が出てきたので、随分苦労した(嫌だった)記憶があります。こんな状況の中、子供に牛乳を飲ませるにはどうしたら良いのでしょう?それとも、「牛乳好き」になっていなくても、問題はないでしょうか。 今の時代でも、やっぱり小・中学校では、牛乳って出ますよね?飲めるようにしておきたいな・・・と思うのですが。何か良い方法がありましたら、ご伝授下さいませ。_(._.)_

専門家に質問してみよう