• ベストアンサー

片対数グラフの傾きについて

poohhoopの回答

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

> 金属疲労に関するS-N線図(ウ゛ェーラー線図) この点については私も素人なので自信無しとしておきますが。 私も#1の方のご意見に賛成です。 本来、対数グラフというのは実験値の変数変換を容易にプロットすることができるような物ですので片対数と両対数では目的が違います。 両対数=n次の関数のグラフを直線変換する機能 片対数=指数関数、対数関数グラフを直線変換する機能 逆に考えれば 両対数=実験値の関係をn次関数で近似する。 片対数=実験値を指数関数、対数関数で近似する ということなります。 詳細な説明は#1の方の説明で十分だと思います。 ちなみにkougakubuさんの場合の片対数グラフを使って グラフ上で直線近似するというのは 関数を σ=A+BlogN として近似していることになります。 σ=C・N^(-k) の場合は両対数グラフを使うべきでしょう。 余談ですが、直線の正確(適切?)な傾きを求めるためには回帰分析(最小自乗法)による計算が必要であり、相関係数や誤差の評価も必要でしょうね。 >私が片対数で出した手書きの線図は,いずれも直線・・・ 偶然ではないですか? >横軸(log N)の値は,最小で1000,最大で2000000(2百万)程度 >までの大きな数値を扱うため,当然,対数変換しなくてはなら >ないのですが,縦軸(σ)の値は,せいぜい300~500程度となり >ます。 対数グラフをグラフの見易さだけのために使うのであればこの考えで良いのですが、直線近似して関数関係を見出そうとするのならこの考えは正しくはありません

kougakubu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 重みつき最小二乗法を用いて計算を行いました。いくつかはネグりました。 取り扱う数値の大きさから,当然,誤差が出てしまうために,傾斜が変わってしまったのが原因だと思います。4本の傾斜を平均して求めることとしました。 >σ=C・N^(-k) の場合は両対数グラフを使うべきでしょう。 両対数グラフを使ってみたのですが,上述の「誤差」が生じるため?に結局,同じような結果となりました。

関連するQ&A

  • 片対数グラフが曲線?

    ある実験で出た結果を片対数グラフ用紙にプロットしたところ明らかに曲線を描いてしまいました。 しかし片対数グラフの特徴を考えるとプロットは直線を描くのではないかと思います。 また実験中にわざわざ「グラフは片対数用紙に書くこと」と言われたことからも、 直線にならなければ片対数グラフが指定された意味がないように思えます。 実験結果のプロット通り曲線を描いてしまうか、曲線に見えるプロットの平均をとって強引に直線を描くかで迷っています。 どちらが良いでしょうか。教えて下さい。 また同じ事ですが、片対数グラフを用いる場合曲線になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • 両対数グラフを方眼用紙に

    実験で両対数グラフ用紙に描いたグラフを普通の方眼用紙に拡大図として描き直すように言われたのですが、やり方がわかりません。 目分量で描くのではなくlogをとってやるようにとのことですが、何のことなのかさっぱり… 実験内容は放射温度計による白熱線の温度測定で、縦軸が電力、横軸が絶対温度です。右上がりの直線になりました。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • エクセルで片対数グラフを書きたいのですが

    添付図のように、エクセルを使って片対数グラフを書きたいです。 図では、□、△、○の3つの異なる条件について、N/N0の時間変化について書かれていますが、この図のように、一枚のグラフに3つもグラフを書くようにするにはどうしたらいいのかがわかりません。 まずエクセルで、数値を代入して、挿入→散布図と押して、直線のグラフ自体は書けるのですが、縦軸を対数目盛にするにはどうしたらいいのかがわかりません。また、x軸とy軸に任意の文字を入力する方法についても教えていただけたらと思います。 まとめると、 (1)3つの異なるグラフを一枚のグラフに表すにはどうすればよいか (2)図のように縦軸が対数になるようにするにはどうすればよいか (3)各軸において任意の文字を入力するにはどうすればよいか について教えてください。お願いします。

  • 両対数グラフでも通常のグラフでも直線に見える関数

    大学の授業でとあるデータをコンピュータでプロットしたのですが、それがよくわからなくて困っています。 両対数グラフで表示しても通常のグラフで表示しても直線に見えるのです。 通る点のうち二つは(1,9.85)(38,265.99)で、通常のグラフでの式を求めてみるとy=6.9227x+2.9273となりました。 グラフで直線に見えるといってもどちらでも微妙に歪んでいて、それがカギかと思うのですが、まったく分かりません。 どうしてこのデータのグラフはそう見えるのでしょうか。 確証がない説でもいいので、教えてください。

  • 片対数グラフを使ったアレニウスプロットについての質問

    「ある一次反応の反応速度定数を種々の温度で測定した結果が与えられていて、活性エネルギーと頻度因子を求めよ。」という問題がありアレニウスの式を変形し logK=logKo-loge*E/R(1/T)…(1)として片対数グラフに縦軸をK、横軸を1/Tとして直線を描き活性化エネルギーと頻度因子を求めました。答えは出たのですが、化学工学のいろいろな参考書では常用対数(底10)を縦軸として利用した解法ではなく自然対数(底e)を縦軸に用いた解法が載っていました。(1)の式を利用した私の解法は間違っているのでしょうか?市販されている片対数グラフで縦軸を自然対数にすることができるということなんでしょうか?(常用対数の間隔を2.303倍すれば自然対数の間隔になることは理解しています。) 私自身の理解不足が原因ですが、どなたかご教授ください。おねがいします。

  • Open Office で片対数グラフの描き方

    学校の電子回路の実験でフィルターの周波数応答をやりました。レポートの作成に当たり、横軸に周波数、縦軸に出力電圧をとってグラフを描きたいのですが、Open Office の表計算機能を使って、横軸の周波数を対数表示するにはどうすればよいのでしょうか?いろいろとグラフ関係の機能をいじくってみましたがわかりません。 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方

    SDS-PAGEにおける分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方についての質問です。 コラーゲンI型についてウエスタンブロットを行ったところ、予想以上にバンドが出てしまいました。そこで、分子量とマーカーの移動度から検量線を作ることになりました。 マーカーの移動度を定規で測り、エクセルにて縦軸を分子量(対数)、横軸を移動距離としてグラフを作りました。 その後、近似直線(曲線?、指数近似)とその数式を出してみると、 右肩下がりのy = 497.41e^(-0.0297x)という数式が出ました。 分子量が大きい物ほど移動度が小さいというのはわかるのですが、これであっているのかわかりません。 また、その数式から分子量(y)が分かっているときに移動距離(x)を求めたいのですが、 =log(497.41*2.71828,y)/(-0.0297)で計算すると移動度がマイナスになってしまいます。 どこで間違っているのかが分かりません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 対数グラフの描画範囲

    対数グラフの描画範囲についての質問です。 x成分の値の範囲が約70~200のデータを対数グラフにプロットしたくて「散布図」で対数グラフを作成しましたが、x軸の目盛りの範囲がどうしても10~1000になってしまいます。このままだと数本のグラフが狭い範囲で重なり合ってしまいとても見づらいのですが、この範囲を70~200のように設定することは出来るのでしょうか? また、対数グラフの場合で「直線の近似曲線」を引くことは可能でしょうか?「マーカーを右クリック→近似曲線の追加→線形近似」をしても曲線になってしまい困ってます。

  • 両対数グラフでの直線式の求め方

    NANDゲートと積分回路を用いた信号遅延回路の実験で、 測定データをもとに遅延時間とCR(時定数)の関係を両対数 グラフ(縦軸:遅延時間、横軸:CRとして)で表すと直線が得られた のですが、この直線の式を求めるにはどうすればいいのでしょうか? log(y)-log(b)=m(log(x)-log(a)) (m:傾き) の式を使って求めると教えられたのですがいまいち分かりません。 どうかご教授願います。